警告

warning

注意

error

成功

success

information

クロウエア・サリグナ

GreenSnapには、みんなのお家のクロウエア・サリグナの画像が140枚投稿されています。クロウエア・サリグナのコラムも 1記事あるので、育て方や増やし方、飾り方やアレンジテクニックまで様々な情報を調べることができます。
コラム
1件
投稿画像
140枚

クロウエア・サリグナの新着コラム

いいね済み
3
2020.07.09

クロウエアの花言葉|種類や花の特徴、見頃の時期は?

日本ではサザンクロスという名前で流通しているクロウエア。星型の花が可愛らしく、それに由来した花言葉も持っている素敵な花です。開花期間が長いことも魅力の...
by.greensnap

クロウエア・サリグナの新着投稿画像

いいね済み
84
いいね済み
のんちゃん
春分の日 Spring Equinox day  ピンクに包まれて 一気に春気分♪ 1つ目 カンザクラ 寒桜 バラ科サクラ属の落葉小高木 寒緋桜と山桜の交雑種 名所の熱海では  熱海桜と呼ばれている お名前のとおり  春に咲くソメイヨシノより  早く 1〜3月 まだ寒い時期に咲く。 冬芽 • 葉痕 の観察をしようと2月半ば  小石川植物園へ。カンザクラが ほぼ満開でした。 撮影 2025  2/16 小石川植物園 2つ目 ファイヤーヒース  フローラルホワイト ツツジ科エリカ属(=ヒース)の常緑低木 南アフリカ原産 園芸品種 仕事の道中  信号待ちで止まった時、マンションの花壇に植えられてるこのコと目が合いました。 ちょこっと  道草。 ササッと撮って… それほど背は高くなく  下向きにモフモフで  口をすぼめたような円筒状のお花が集まってます。 茎や葉っぱも  変わってるなぁ〜 後で調べてお名前がわかりました。 エリカ属(=英名ヒース)は世界中にたくさんの種類があるそうで、その中の1つです。 咲き始めはお名前のとおり白く  咲き進むとこんなふうに  ピンク色になるようです。 詳しい解説が見当たらず… どうしてこんなにモフモフなんだろう?口をすぼめたようなお花の形、どんなふうに受粉するんだろう?どんな果実がなるんだろう?ナゾだらけです。 お名前の由来 荒れて乾燥した酸性土壌を好み、山火事の後  いち早く芽を出してたちまちその場所を占拠することから、ファイヤーヒース  fireheath と 呼ばれるようになったのだそう。見た目と違って逞しいんですね 撮影 2025  2/6  スマホ マンション花壇 3つ目 クロウエア 別名  サザンクロス 南十字座 ミカン科クロウエア属の常緑小低木 オーストラリア原産 栽培種 2つ目の  ファイヤーヒース  フローラルホワイトと、一緒に植えられてました。 アカバナユウゲショウに似てるけど  ちょっと違うよねーって思い、お名前を調べてみました。 樹高1~1.5mになる木なのだそうですが、この写真のコは草本のようなサイズ佇まいでした お名前の由来は、 イギリスの植物学者ジェームス・クロウから。 お花が5弁に開く姿が星形に見えることと、オーストラリア原産ということから、南半球を代表する星座である南十字座に因んで  サザンクロスというお名前で流通してます。 撮影 2025  2/6  スマホ マンション花壇 4つ目 シレネ•カロリニアナ ピンクパンサー ナデシコ科マンテマ属の多年草 アメリカ原産 栽培種 皆さんの投稿で拝見したり、花壇で賑やかに咲いてる…   シレネ??? 仕事の道中、ビルの壁際で  ざっ草のように 一人ぼっちでポツンと咲いてると、気になっちゃって… 良く似たお花に  ツルコザクラというコがいるようです。ツルコザクラの方は、紫色の雄蕊葯を出しているそうですから… んん~~ こ写真のコは  そんな雄しべ見えてないですね!って、事は  シレネ  ピンクパンサーで  合ってるかな! 撮影 2025  3/13  スマホ ビルの壁際 5つ目 カワヅザクラ 河津桜 バラ科サクラ属の落葉樹 オオシマザクラ とカンヒザクラ の自然交雑種 毎年のお楽しみ。板橋区の石神井川川沿いの桜並木はソメイヨシノがメインですが、その中に 一本だけこの河津桜が いるんです。 ソメイヨシノに先んじて  毎年バレンタイデー頃から 咲き始めます。今年は半月程 遅かったです。 撮影 2025  3/2  石神井川川沿い
いいね済み
118
いいね済み
n i e
2024.7.12 Friday ☁️ お天気が大荒れの予報です。 こちらも雨雲が広がってきたようで、薄暗い空になってます。 お花は、しっとりと落ち着いた色彩になってきた紫陽花です。 秋色紫陽花にはならないでしょうが、この花色もいいなぁ〜って眺めてます。 〜右側から時計回りに〜 右上↗️のちっこいまん丸なのは、コミカンソウの実です。一昨年一本だけ道端から抜いてきて、小さな植木鉢に植えて眺めていたコミカンソウが… なんと!今年もー あちらにもこちらにも狭い溝にも生え出してます。 凄い繁殖力です。 連れてきちゃダメですね! でも、可愛いんですよね。 その下のピンクのお花は、オーストラリアプランツのクロウエア(サザンクロス) 今年も少しづつ咲き出してきました。 その右側はと5枚めは、昨日のお花の朝顔です(過去picです) 朝顔の毎日咲き出してくるお花を眺めるのも楽しみですね。 この青紫色の朝顔は、眺めているだけで涼しくなりそうです。 右側一番下と3枚めと左側下は、柏葉紫陽花です。お日様の当たる上側はシックなピンク色に、下側はまだ黄緑色です。このお花色の変化も楽しいです。 その上↖️の額紫陽花(4枚め)と西洋紫陽花(2枚め)とアナベルも良い感じに変化してます。 この暑さと湿気の中でも、みんな自力で頑張ってるお花さんたちです。

クロウエア・サリグナの基本情報

ジャンル
草花
形態
低木
学名
Crowea saligna
別名
サザンクロス
原産地
オーストラリア東部

クロウエア・サリグナの性質

栽培難易度
やや易しい
耐寒性
やや弱い
耐暑性
やや弱い
耐陰性

時期

植え付け・植え替え
3月
肥料
4月, 5月, 6月, 7月, 9月, 10月
開花
5月, 6月, 7月, 8月, 9月, 10月, 11月
剪定
3月, 7月

花の種類

胡蝶蘭

ハナニラ

年間を通して日当たりのよい場所で育てます。真夏の直射日光も問題ありません。

花オクラ

グラジオラス

日当たりと水はけの良い場所を好みます。

マツバボタン

6月~9月まで咲き続けます。花色も多く、一重咲き、八重咲き、万重咲きがあり、場所によってはタネがこぼ

サツキ

サフィニア

生育旺盛で次々とあふれるように花が咲き、鮮やかな花色が目を引きます。その育てやすさと色の美しさから幅

オンシジューム

ローマンカモミール

アオキ

日本全国に自生し、山野で自然に見ることができます。

モッコク

ストック

年間を通して日当たりのよい場所で育てます。真夏の直射日光も問題ありません。耐寒性がありますが、寒冷地

ムラサキカタバミ

オシロイバナ

日当たりが良ければ場所を選ばない。丈夫で栽培しやすい花です。

モンキーポッド

日当たりの良い場所を好みます。