warning
error
success
information
和風の見た目で美しいサツキにはどのような花言葉があるのでしょうか。このページではサツキの花言葉をご紹介しています。基本情報や、花の特徴、由来についても記載していますので、ぜひご参照ください。
サツキの花言葉は「節約」、「協力」、「幸福」、「貞淑」です。
サツキの花の多くは赤いです。とても濃い色をしていて、咲いたら真っ赤な株が目立つので、「幸福」という花言葉になったのでしょう。
サツキは日本原産の植物で、昔から品種改良をされ、たくさんの種類が生まれました。元々はツツジで遅く咲くものをサツキと呼んでいます。ツツジだったものを改良してたくさんの種類を生んだことから「節約」という花言葉がついたのでしょう。
またサツキは厳しい環境でも生きていける植物です。ツツジも同様で道路脇に植えられることもありますよね。排気ガスなどがあたる環境でも育つことから、「節制」という花言葉がついたとも考えられています。
サツキの基本情報をご紹介します。
サツキの開花時期である5〜6月は、旧暦でいうと皐月(5月)にあたります。皐月に花が咲くことから、サツキという名前がつけられました。サツキの別名はサツキツツジ、エイサンコウです。
サツキの花は白、赤、ピンク、緑があります。枝先に2~3個花をつける特徴があります。サツキは漏斗型の花を咲かせ、先端は5~6枚に分かれています。
サツキはツツジの仲間で、花の見た目もツツジにとてもよく似ています。江戸時代にサツキはとても人気がでて、数多くの品種が登場しました。これらをおおまかに分類するために、4月から5月上旬あたりにかけて早く咲くものを「ツツジ」とし、遅く開花するものを「サツキ」としただけともいわれています。
サツキとツツジは、花言葉も似ています。ただし、ツツジの方は花色によっても花言葉の意味が異なります。
サツキはさまざまな品種が豊富にあるので、ここでは代表的なサツキを紹介していきます。
「シンニョノツキ」という名のサツキは人気の種類。花期は早く4月後半から5月中旬です。
多くのサツキは濃い赤ですが、晃山は淡いピンク色をしていて人気があります。古くから親しまれているサツキで盆栽として楽しまれることもあります。もともとは日光山と呼ばれていましたが、のちに晃山と呼ばれるようになりました。
「ミエノウミ」という名のサツキで、クルメツツジとサツキの交雑種です。こちらも盆栽になることがあります。
ツツジとは若干花期が異なるサツは和風のお庭に向いていて、盆栽にもぴったりです。幸福など素敵な花言葉もありますので、苗のプレゼントにも向いています。
みなさんもサツキとツツジの違いを覚えて花や花言葉を楽しみましょう。
GreenSnap編集部