warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
植物SNS GreenSnap
花
オジギソウ
オジギソウ
『感じやすい心』『感受性』『デリケートな感性』『敏感』『謙虚』。「感じやすい心」「感受性」「デリケートな感性」「敏感」は、軽く触れるだけで閉じてしまう、葉の特性に由来するといわれています。「謙虚」は、葉が閉じるとき、まるでお辞儀をしているように垂れ下がる様子に由来するといわれています。葉に特徴のある植物ですが、小さいボールのようなピンク色の花を咲かせます。
コラム
3件
投稿画像
2,618枚
オジギソウの育て方
オジギソウの花言葉
オジギソウの新着コラム
2
2024.12.19
ミモザを植えてはいけない理由やデメリットは?アカシアの違いも解説
ミモザといわれて皆さんが思い浮かべるのは、ぽんぽんのような丸くて黄色い花を咲かせる植物ですよね。しかし、本当は「ミモザ」という名前の植物は存在しません...
by.
greensnap
5
2023.06.08
7月の花といえば?7月に咲く花の名前を写真つきでご紹介
いよいよ夏本番の7月ですね!7月に咲く花は、色鮮やかなものが多く、夏の青空と美しいコントラストをつくり上げますよ。きっと、暑さに負けず咲くお花に元気を...
by.
greensnap
5
2020.05.21
オジギソウの花言葉|花の特徴や葉の仕組みは?
葉の習性が特徴的なオジギソウは、夏にピンクの花を咲かせます。 葉は敏感で、触れたり気温や水分の変化で葉を開いたり閉じたりさせて観察するのが楽しい植物で...
by.
greensnap
もっと見る
オジギソウの新着投稿画像
3
めぐ
おじぎそうの花?でしょうか?
104
おごじよ
見納めのお花さん〜💕
53
May
小さくて可愛いキンゴジカは 優しい黄色 お隣にはオジギソウが これも可愛いピンク色のポンポンみたい
2
かっちゃん
84
nao.
先週からオジギソウに 花芽らしき蕾がついた🦠 昨日は八甲田山に 今年初の雪❄️がチラつく そんな寒さの中 窓際でポッと咲いた😚 そうなると🤔 気になるのはベゴニア🍃 葉挿しして2週間経ち めくってみたら根っこ発見 🗣️ブラボー✨ 日除シェードを外し 寒さから一時避難の🪴達よ〜 今日は暖かくなりそう☀️ 暫く出たり入ったり その繰り返し🔁だよ〜
12
ちきちきましん
おじぎ草がたくさんのタネを付けている。枯れかかった葉でも触ると閉じるよ。
121
りす
今日もお疲れ様でした☺️ 南京はぜの実が飛び立つばかりです 地面に落ちた実を踏むとカリッと乾いた音がします 新芽が伸びて初夏にゆらゆらと風に揺れる姿がとても綺麗です オジギソウの花も終わりました 寒そうなので部屋に入れましたが 冬を越すのは難しいのかな 明日も良いことがありますように♪
132
リナリア
🍀勝手に寄せ植え ベゴニア・センパフローレンス🍀 この鉢の主はリコリスですが こぼれ種からベゴニアが大きくなり、 横からインパチェンスが出てきて 最後にオジギソウが芽吹きました。🤣🤣🤣🤣🤣 これぞ放ったらかし〜🤗🎶🎵 🏷放ったらかし隊 🏷5日はごっつご機嫌 に参加させて下さいね。 ベゴニアとインパチェンスは毎年アチコチからでてきます。💕
90
yama
🪴☘️今日のお気に入り☘️🪴 Today's favorite 先日からお花が咲いてました🤩 可愛いお花です😁 でも可愛い物にはトゲがある😣 結構痛いです😓
79
のんちゃん
昨日にひきつづき『お豆サヤ』 さぁてコレなーんだ あっさり答え出しちゃいますね。 1つ目〜3つ目 オジギソウ お辞儀草 マメ科オジギソウ属の多年草 南、中央アメリカ原産 帰化種 皆さんの投稿で ピンクのポンポンみたいな かわいいお花は見せて貰ってました。 お花の後どうなるのかな?ちょっと気になってました。 いひひ 見ーっけ おもしろーい。かわった姿ですね 長さ1~2㎝、幅3~5㎜の豆果は 星形に並び、ほんの少し反曲 お豆がひと粒ずつ入った3〜5個の分節でできてます。 縁には 剛毛と刺。 他の豆果の多くは 完熟すると サヤが乾いて捻じれて裂け お豆を弾き飛ばします。 でも このオジギソウのサヤは 熟すと 節ごとに切り離されて落ちるのだそう。 むむむっ トゲトゲがあって 節ごとに離れるとなると… ヌスビトハギと似た仕組みですね〜 君!ひっつき虫だね〜! ★ ひっつき虫シリーズに追加〜 葉っぱに 触ったり、強い風が吹いたりすると、葉っぱが サッと閉じます 接触性傾性運動って言うのだそう 実験!触ってみましたよ。 いひひ おもしろーい 閉じた! それと、就眠運動といって 夜になると葉っぱを閉じて寝るんです。 撮影 2024 10/14 都立舎人公園野草園 ★ ひっつき虫シリーズ 4つ目 ネムノキ 合歓の木 マメ科ネムノキ属の落葉高木 在来種 本州、四国、九州、沖縄に分布 雄しべの花糸が3~4㎝と長く、先が淡紅色の フサフサ扇のような姿のお花 豆果は ペタンと平べったく長さ10~15㎝、幅1.5~2㎝。大きいですね 完熟するとお豆サヤが裂けます オジギソウと同じように 夜になると葉っぱをゆっくりと閉じて寝ます。夜が明け光を感じると また葉っぱを広げます。= 就眠運動 でも ネムノキの葉っぱは 触っても閉じないんです。 私ったら 以前 オジギソウとネムノキ 混同してて ネムノキの葉っぱ 触ってみたんです。 閉じない?!えっ?! 調べてみて ネムノキは触っても閉じないって 知りました。 そして 今回 オジギソウの葉っぱを触ってみて やったー!!閉じた!! 撮影 2023 10/15 都立光が丘公園
29
花って良いなあ
触れると葉を閉じる特徴があるリーフプランツ。温度や水分の変化でも葉を閉じる習性がある。 出典 オザキフラワーパークHP 可愛い小さな花をつけて、愛らしいものですが、成長しすぎてエリアを拡大してしまうと除草しなければなりません。その際には手袋が必要です。小さな鋭い棘で抵抗されて、除去作業を邪魔されてしまいます。その点が厄介です。 20241021
113
Lucy
オジギソウ こぼれ種で育ってます❣️ ピンク色のお花が咲きました🌸 丸くて可愛らしいです🎈🎈 🌿.∘葉っぱで遊ぶのも楽しいです
もっと見る
オジギソウの基本情報
ジャンル
草花
形態
多年草
学名
Mimosa pudica
別名
ネムリグサ,羞恥草
原産地
ブラジル
オジギソウの性質
栽培難易度
易しい
耐寒性
弱い
耐暑性
強い
耐陰性
時期
種まき
5月, 6月
植え付け・植え替え
5月, 6月
開花
7月, 8月, 9月
育て方を詳しく見る
花の種類
ハナカンザシ
日当たりと風通しのよい場所で育てます。
ハナカンザシの育て方
ハナカンザシの花言葉
リンドウ
夏は明るい日陰で育て、それ以外の時期は日当たりの良い場所で育ててください。
リンドウの育て方
リンドウの花言葉
センリョウ
明るい日陰で育てましょう。
センリョウの育て方
センリョウの花言葉
ネモフィラ
真夏の直射日光は避けますが、日当たりのよい場所で育てます。秋まきの一年草なので越冬する必要があります
ネモフィラの育て方
ネモフィラの花言葉
ガマズミ
ガマズミの育て方
ガマズミの花言葉
アベリア
春〜秋の長い期間、鐘形の小さい花をたくさん咲かせる常緑性の低木。花の香りが豊かで排気ガスに強く、丈夫
アベリアの育て方
アベリアの花言葉
ユキノシタ
風通しの良い、半日陰で育ててください。
ユキノシタの育て方
ユキノシタの花言葉
キンセンカ
花色はオレンジや黄色で、草丈は50cm程度になります。切り花から花壇、鉢植えまで幅広く用いられ、冬の
キンセンカの育て方
キンセンカの花言葉
チェッカーベリー
湿度が高い冷涼な気候を好みます。
チェッカーベリーの育て方
チェッカーベリーの花言葉
プルメリア
日当たりがよく風通しの良い場所に置きます。気温が5℃より下回る場合は室内に入れ、日当たりの良い場所に
プルメリアの育て方
プルメリアの花言葉
ウメモドキ
ウメモドキの育て方
ウメモドキの花言葉
ヒメリンゴ
年間を通して日当たりのよい場所で育てます。真夏の直射日光も問題ありません。
ヒメリンゴの育て方
ヒメリンゴの花言葉
ゴデチア
ゴデチアの育て方
コナギ
コナギの育て方
ボンザマーガレット
1株で鉢いっぱいに花が咲き広がります。美しいドーム状にまとまり花付きもバツグン。世界でも有数の多彩・
ボンザマーガレットの育て方
もっと見る