警告

warning

注意

error

成功

success

information

コナギ

GreenSnapには、みんなのお家のコナギの画像が127枚投稿されています。コナギのコラムも 0記事あるので、育て方や増やし方、飾り方やアレンジテクニックまで様々な情報を調べることができます。
コラム
0件
投稿画像
127枚

コナギの新着コラム

記事がありません。

コナギの新着投稿画像

いいね済み
175
kumako
水曜日は水色~💙😍20日に訪れた小田原フラワーガーデンの池にコナギを見つけました😊小さな青い花が可愛らしいです。 稲作と共に渡来した史前帰化植物で、江戸時代頃までは食用とされていたそうです。現在では水田の厄介な雑草とされるようになってしまいました😢 万葉集にはコナギや、同じ仲間のミズアオイを詠んだ和歌がいくつか記載されていて、有名なところでは、 春霞 春日の里の  殖子水葱(うゑこなぎ) 苗なりといひし 枝はさしにけむ     大伴駿河麻呂 巻3-407 春日の里に植えたコナギは育って苗になっただろうか(あの娘も大きくなったかな?)というような意味で、大伴宿禰駿河麻呂が、同じ坂上家の二孃を娉ふ歌なのだそうです。 今では雑草ですが、当時はわざわざ植えていたのだというのがわかりますね😊 東歌に、 上毛野 伊香保の沼に 植ゑ子水葱(こなぎ) かく戀ひむとや 種求めけむ (伊香保の沼に植えてあるコナギ、恋しくて種を求めたよ) 苗代の 子水葱が花を 衣に摺り 馴るるまにまに 何(あぜ)か愛しけ (苗代のコナギの花を衣に擦り付けて染めているうちに何か愛しくなります) わざわざ種を求めて育て、食用だけでなく花で衣を摺り染めにしたりと、重宝されていたようですね😊 しかし、同じ仲間のミズアオイを詠んだ歌に、  醤酢に 蒜搗き合(か)てて 鯛願ふ われにな見せそ 水葱(なぎ)の羹(あつもの)  長忌寸意吉麻呂    巻16-3829  ノビルを酢醤油であえたものと鯛を食べたいよ、ナギ(ミズアオイ)の羹なんて見るのも嫌ですよ。 というのを見ると、あまり美味しいものではなかったのかもしれませんね😅💦 まあ、美味しければこんなに嫌われ者の雑草となる前に野菜として盛んに栽培されていたでしょうね~でも、この青いお花はなかなかに美しいと思います(*^^*)

コナギの基本情報

ジャンル
草花
形態
一年草
学名
Monochoria vaginalis
別名
原産地
東南アジア

コナギの性質

栽培難易度
易しい
耐寒性
やや強い
耐暑性
強い
耐陰性

時期

種まき
6月, 7月
植え付け・植え替え
3月, 4月
肥料
6月, 7月, 8月, 9月, 10月
開花
8月, 9月

花の種類

オガタマノキ

ヒサカキ

半日陰が最適ですが、日向や日陰でも育てることが出来ます。

アガパンサス

日陰でも育ちますが、できるだけ日当たりの良い場所で育ててください。

キク

花は一重か八重で、大きさや花色も様々な種類があります。キクは開花時期によって、夏菊、夏秋菊、秋菊、寒

ナツツバキ

ナツツバキは、昔から「シャラノキ」として寺院の庭に植えられてきました。黄緑色でしわのある葉と灰褐色の

トキワシノブ

切れ込みの多い葉と、フサフサな根が特徴。常緑性で、やや寒さに弱いです。シノブよりも丈夫で冬でも葉が枯

コマツナギ

ハナニラ

年間を通して日当たりのよい場所で育てます。真夏の直射日光も問題ありません。

カシワバアジサイ

真夏の直射日光は避けますが、日当たりのよい場所で育てます。半日陰がよいでしょう。

ノウゼンカズラ

年間を通して日当たりのよい場所で育てます。真夏の直射日光も問題ありません。

クモマグサ

基本的には日当たりの良い場所で育て、夏場は半日陰育てます。

フクジュソウ

基本的には日なたで良いですが、庭植えの場合は木陰、鉢植えであれば半日陰で管理します。

ニーレンベルギア

グレビレア

ホトトギス

風通しの良い、明るい日陰で育ててください。