警告

warning

注意

error

成功

success

information

姫りんごの花言葉に怖い意味はある?由来や花が咲く時期を紹介

ヒメリンゴと初めて聞いてイメージするのは、ミニトマトのように可愛らしい小さなリンゴの姿でしょう。しかし、スーパーの店頭でそのようなリンゴを見かけることはほとんどありません。それもそのはずヒメリンゴは、食べるためではなく観賞用のリンゴなのです。

今回は、そんなヒメリンゴの花言葉の意味や由来のほか、花の特徴や実を食べたらどんな味なのかについてご紹介していきます。

姫りんごの花言葉

ヒメリンゴの花言葉は「永久の幸せ」「誘惑」「後悔」です。

これらの花言葉は、旧約聖書にてエデンの園で永久の幸せを約束されていたアダムとイヴが禁断の果実であるリンゴを食べてしまい、後悔とともに追放されてしまったことに由来しています。

また、「誘惑」「後悔」はリンゴ全般の花言葉です。

姫りんごの花言葉に怖い意味はある?

姫りんごの花言葉には「誘惑」「後悔」といったややネガティブにもとれる花言葉がついているので、贈り物にする際は覚えておくとよいでしょう。

姫りんごの名前の由来

ヒメリンゴの名前の由来は、ふつうのリンゴよりも小ぶりなことが由来しています。

ヒメリンゴは、中国原産のイヌリンゴと蝦夷地域(現在の東北地方)で見られるエゾノコリンゴの雑種といわれています。涼しい地域に自生し、時には「小玉リンゴ」「クラブアップル」など、小さなリンゴの総称として言われることもあるそうです。

姫りんごの基本情報

学名
Malus x cerasifera
科・属
バラ科・リンゴ属
原産国
中国
別名
クラブアップル
犬林檎(イヌリンゴ)
和林檎(ワリンゴ)

姫りんごの花が咲く時期

ヒメリンゴは5~6月にリンゴの花のような薄桃色の透き通った花を咲かせます。ギザギザした楕円形の葉の先に咲くその花からは、春の残り香を感じとることができます。

姫りんごの実はどんな味がする?

見た目のこじんまりとした可愛らしさと、ここちよい香りも相まって、美味しそうに見えるヒメリンゴの実は、9〜11月頃につき始めます。

実の味は、食べられなくはないですが美味しいとは言えないほど、酸味が強いのが特徴です。そのため、ヒメリンゴは食用ではなく、観賞用に育てられていることが多いのです。

姫りんごの種類・品種

リコリス・スプレンゲリ

中国の雲南省原産である、桃色の花の先端が青みを帯びる美しいグラデーションが特徴の品種です。

姫りんごの花言葉や花、実を楽しもう!

ヒメリンゴは桜のように見える花をつけたかと思えば、さくらんぼのようなキュートな実をつける、小さいながらも様々な顔を見せてくれます。

その愛らしい健気な姿からは元気を貰えること間違いなしですよ!

おすすめ機能紹介!

【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!

花言葉に関連するカテゴリに関連するカテゴリ

花言葉の関連コラム

ソヨゴの花言葉|花が咲く時期や実の特徴、名前と漢字の由来を紹介の画像

ソヨゴの花言葉|花が咲く時期や実の特徴、名前と漢字の由来を紹介

カトレアの花言葉に怖い意味はある?花色別の花言葉やその由来を紹介の画像

カトレアの花言葉に怖い意味はある?花色別の花言葉やその由来を紹介

エリゲロンの花言葉に怖い意味はある?名前の由来や開花時期も紹介の画像

エリゲロンの花言葉に怖い意味はある?名前の由来や開花時期も紹介

ヒナギク(デイジー)の花言葉に怖い意味はある?花色別や由来も紹介の画像

ヒナギク(デイジー)の花言葉に怖い意味はある?花色別や由来も紹介

菊の花言葉に怖い意味はある?赤い菊や白菊など色別の花言葉を紹介の画像

菊の花言葉に怖い意味はある?赤い菊や白菊など色別の花言葉を紹介

花言葉の新着投稿画像

人気のコラム

春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧の画像
いいね
511

春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧

簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!の画像
いいね
428

簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!

クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にもなる?の画像
いいね
331

クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にもなる?

カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツの画像
いいね
327

カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ

小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!の画像
いいね
290

小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!