警告

warning

注意

error

成功

success

information

花かんざしの育て方|苗の植え方や挿し芽での増やし方は?冬越しのコツは?

  • キク科
  • ローダンテ属

花がカサカサとしていることで知られているハナカンザシ(花かんざし/花簪)は、冬から春にかけて寄せ植えなどで幅広く利用されている花です。今回は、そんな花かんざしの育て方や増やし方をご説明します。

花かんざし(花簪)の日当たり

日光が大好きな花かんざしですが、多湿には弱いので、育てるときは日当たりがよく、雨の当たらない場所を選ぶようにしましょう。

花壇植えには向かないので、雨をしのげる上に移動しやすいプランターや鉢植えなどで育てるのがおすすめです。

育てる上では水がポイントとなる少し難しい植物なので、天気予報は毎日チェックしてこまめに場所を変えながら育ててあげると良いでしょう。

花かんざし(花簪)を育てる場所

夏場は明るい日陰の風通しが良い場所で管理しましょう。家の軒下など、日光は当たっても雨には濡れないようにするのがポイントです。

耐寒性は一応ありますが、せいぜいマイナス2度程度までと思っておきましょう。真冬などで霜に当たると、枯れることは少ないですが傷みます。

また、温室育ちの場合の株は霜で枯れるケースもあります。水が苦手なので、冬場や冷える日は室内に移動させるのも良いでしょう。

花かんざし(花簪)の水やり

夏の水やり

多湿に弱いため、梅雨の時期などは特に注意して、土を確認しながら水やりをするようにしましょう。土の表面が乾燥していたら、たっぷりと水をやります。

鉢の底から滲み出るくらいたっぷりと水をあげましょう。

ただし水をやりすぎると、多湿が根腐れの原因になるので、からっと乾いているとき以外は水やりをしなくても大丈夫です。

冬の水やり

冬場でも水やりの方法は基本的に同じです。土の表面が乾燥していたらたっぷりと水をやります。このとき、花に直接水がかかってしまうと、花が黒っぽくなってしまったり、枯れてしまうので、注意しながら土や葉っぱに水やりしましょう。

シャワータイプのホースなどは使用せず、口の細いじょうろや水挿しでそっと土や葉をめがけて優しく水やりしてやるのがポイントです。

株元を意識しながら、満遍なく水を注いであげましょう。これが花かんざしの水やりの最大のコツです。

花かんざし(花簪)の肥料・追肥

花かんざしには肥料は必要ありません。ほとんど肥料を必要としない植物なので、追肥や液肥の準備は必要ないです。

寄せ植えなどでのちに使用する場合でも、培養土を使用していれば、最初から配合されている肥料でしっかり育つので、特別に用意しなくて良いです。

どうしても肥料を使いたいのであれば、開花時期の2月から4月頃までは液肥を施しても構いません。

開花を延ばしたい場合などに、液肥をサポートとして使用分には問題ありません。

花かんざし(花簪)の用土

花かんざしは水はけの良い用土を好みます。アルカリ性がベストですが、中性でも問題ありません。

低温期には草花用培養土を使用できます。しかし、山野草向け用土のほうが管理しやすいので、用土を新たに購入する場合はその点を考慮しておきましょう。

夏越しを考えている場合は、軽石や鹿沼土を主体にした用土を使用すると良いです。

寄せ植えをする場合は、他の草花でも使用できる花と野菜の土で寄せ植えができます。

花かんざし(花簪)の苗を植える時期

花かんざしを植える時期は3月がもっともおすすめです。寒さには強いですが、気温が10度以上の時期になってから植えると、その後の生育もいいでしょう。

ちなみに、花かんざしの苗が販売される時期は12月下旬〜3月ごろです。本来の開花時期は3〜5月ごろなので、未開花苗の状態で販売されているか、まれに開花苗として出回ることもあります。

花かんざし(花簪)の苗の植え方

  1. 苗に対して一回り大きい鉢を用意しておく。
  2. 鉢に鉢底ネットをしき、鉢底石を底が見えなくなるまでいれる。
  3. 草花用もしくは山野草用培養土を、鉢の1/2〜1/3ほどまでいれる。
  4. ポットから苗を取り出し、根鉢は崩さずに鉢の真ん中にすえる。
  5. 隙間に培養土をいれていき、長細い棒などでつつきながら、土をつめる。
  6. 鉢のフチ下2cmほどまで土をいれて、株元を軽く手で抑える。
  7. 鉢底から水が流れ出るまで水やりをする。

寄せ植えにした花かんざし(花簪)の植え替え

花かんざしは寄せ植えにしてよく楽しまれる草花でもあります。

一般的に寄せ植えで鑑賞する場合には、花かんざしを一年草扱いをするケースが多いので、時期が来るとほぼ全てが枯れます。

ただし夏越しをさせて多年草として育てたいのであれば、4月下旬〜5月上旬ごろに寄せ植えを片付けて、草花用か山野草用培養土に植え付け、根を張らせておきましょう。

花かんざし(花簪)の挿し芽での増やし方

花かんざしの増やし方としては、「種まき」と「挿し芽」の2種類の方法があります。種まきが主流ですが、「挿し芽」でも増やすことが可能です。

挿し芽の場合は適期が3月〜5月となっています。大きな株や古い株ほど枯れるリスクが高いので、挿し芽で小さな苗を作っておくと良いでしょう。

秋口に涼しくなってきたら、植え付けや植え替えでさらに育てていくことができます。また、次の年も同じ株で育てる場合は、花が咲き終わったあとに切り戻し(剪定)をしましょう。

株の形が悪くなったら切り戻しの時期です。地表から10〜15センチメートル程残してカットし、葉が残るようにします。切り戻しは脇芽を出させ、もう一度花を咲かせる確率をアップさせる目的で行います。

こうした切り戻し(剪定)には、脇芽を目的としていますが、風通しを良くするという意味や、高温多湿対策にもなっているので、長持ちさせる目的で行うこともあります。

花かんざし(花簪)の種まきでの増やし方

花かんざしを種まきから育てる場合は、市販されている種を購入して育てます。

霜が降りないような暖かい土地であれば、9月〜10月にかけて種まきをしましょう。そうすれば冬越しして、春に花を咲かせることが出来ます。

冬に霜が降りるような寒い地域で育てる場合には、3月ごろに種まきをしましょう。ただし、霜よけさえできるのであれば、寒い地域でも秋に種まきをして、春に開花を楽しむことは可能です。

花かんざしの発芽温度は、一般的に20度から25度といわれています。種から育てる場合は、温度の一つの目安として覚えておきましょう。

花かんざし(花簪)の育て方で注意すべき病気・害虫

病気や害虫で、花かんざしに多いのが、アブラムシや灰色かび病です。

灰色かび病は、日照不足などによって起きる病気です。多湿が原因となっていることも多いので、できるだけ風通しを良くして蒸れにくいように心がけましょう。

また植物の害虫として代表的なアブラムシも、花かんざしに付いてしまうケースは少なくありません。専用のアブラムシ防除剤等を使用し、予防と駆除を心がけておきましょう。

花かんざし(花簪)の夏越し・冬越し

また、花かんざしは温度だけでなく湿度にも注意する必要があります。開花時期は3月から5月といわれていますが、それを過ぎると、日本は北海道を覗いて梅雨入りします。梅雨入りすると湿度がぐっと上がり、雨の日も多くなります。

こうした場合で、なおかつ切り戻しをして夏越し・冬越しを考えているのであれば、室内に鉢やプランターを入れて湿潤な気候を調整しましょう。

花かんざし(花簪)の種類・品種

花かんざしは、オーストラリア原産の植物で、多年草ですが日本では一年草扱いになっています。キク科のローダンセ属の植物で、実は花かんざしという名前は流通名で、学名は「ローダンセ・アンテモイデス」です。

ドライフラワーを思わせる花は、独特な個性を放っています。よく似た種類の植物にペーパー・カスケードやヒロハノ花かんざしといった品種があります。どちらも花かんざしと似た花の形が特徴です。

花かんざし(花簪)の花の特徴は?

花かんざしは、基本的に白くてカサカサとした不思議な手触りの花を咲かせることで知られています。花びらに触れると乾燥していて、フレッシュな花なのにドライフラワーのような感触なのが最大のポイントです。

花の中心部は黄色で、蕾の段階では赤や紫色をしています。丸い蕾が開いて、黄色い花芯と特徴的な花びらを見せる姿が控えめで可愛いことから、ほかの植物と寄せ植えで使用されることも多いです。

またドライフラワーとしても人気の品種で、花が開花したらドライフラワーに仕立てて飾っているという、上級者の方も少なくありません。

花かんざし(花簪)は多年草?一年草?

本来花かんざしは多年草ですが、日本の気候では一年草として扱われています。寄せ植えなどで育てる場合は、冬越し・夏越しが難しいとされています。

ただし、一般的な一年草の花とは異なり、育てたあとにドライフラワーなどとして楽しむことができるのも花かんざしの大きな魅力です。

ベーシックな園芸に慣れてきたのであれば、少し難しい花かんざしにチャレンジして育ててみるのも良いでしょう。

花かんざし(花簪)の風水

花かんざしは特に風水での規定はありませんが、お部屋に置いても問題のない花です。ただしインテリア風水的には、ドライフラワー系を使用するのはあまりおすすめできないといわれています。

花かんざし(花簪)の育て方を覚えて、寄せ植えを楽しもう!

オーストラリア原産の可愛らしい植物として知られている花かんざしは、その生体的特徴を確認しながら育ててやらなければいけないデリケートな生き物です。特に日本の気候には四季があり、湿潤な気候なので花かんざしには適しているとはいえません。

初心者にはあまりおすすめできないやや難しい植物ですが、一生懸命手間ひまかけて育てた花かんざしが花を咲かせてくれたときには感動します。

大人しく可憐な花ですが、控えめなので、ほかのメインとなる花の邪魔をしないで上品に佇んでくれます。お正月の門出などの花として使用されている場合も多いです。

お家で育てるときは、地植えで水や湿度に注意しながら育てましょう。

おすすめ機能紹介!

【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!

ハナカンザシの基本情報

ジャンル
草花
形態
多年草
学名
Rhodanthe anthemoides
別名
花かんざし,ローダンセ
原産地
オーストラリア

ハナカンザシの性質

栽培難易度
普通
耐寒性
弱い
耐暑性
弱い
耐陰性

時期

植え付け・植え替え
1月 、2月、3月、4月、10月、11月、12月
肥料
2月 、3月、4月
開花
3月 、4月、5月

ハナカンザシの新着投稿画像

みんなのハナカンザシの育て方

いいね
423

ハナカンザシの切り戻し

2020秋にお迎えしたハナカンザシが無事に夏越しし...
by.love4garden
いいね
11

ハナカンザシ 2018

見かけるたびに気になっていた花かんざし。 庭の小さ...
by.いけお

花の種類

バラの画像

バラ

年間を通して日当たりのよい場所で育てます。真夏の直射日光も問題ありません。
チューリップの画像

チューリップ

日当たりの良い場所で育ててください。
サクラの画像

サクラ

日本人に最も馴染みのある植物の一つです。ソメイヨシノが代表的な品種ですが、園芸品種で300以上もあり...
カーネーションの画像

カーネーション

年間を通して日当たりのよい場所で育てます。真夏の直射日光も問題ありません。
ネモフィラの画像

ネモフィラ

真夏の直射日光は避けますが、日当たりのよい場所で育てます。秋まきの一年草なので越冬する必要があります...
ガーベラの画像

ガーベラ

花色は赤、ピンク、オレンジ、黄色、白など多彩で、色によって花言葉が変わります。花形もバリエーション豊...