warning
error
success
information
キンセンカ(金盞花)は、日本では非常に有名な花で、別名カレンデュラとしても親しまれています。家庭菜園などにもしばしば用いられています。キク科の仲間ということもあり、花は非常に色がくっきりと現れ、咲いている姿は非常に綺麗です。
今回は、そんなキンセンカの育て方について紹介していきます。
キンセンカは、日当たりの良い環境で育てるようにしましょう。
日当たりの悪い場所でも花を咲かせることは可能ですが、多少花つきは悪くなります。きれいな花を咲かせたい場合は、しっかりと日を当てましょう。
また冬場は霜に当たらないようにします。そのためにも、日陰ではなく、日当たりの良い場所に置いておくことで、霜の心配も減らすことができます。
キンセンカの置き場所は、日当たりと水はけを意識しましょう。
地植えの場合は、日当たりと水はけさえしっかりしておけば、ある程度放置をしていても元気に育てることができるます。その後の花の付き方にも影響してくるので、しっかりと考えてから置くようにしてあげましょう。
キンセンカの水やりは、地植えと鉢植えで大きく異なります。
地植えの場合は、基本的に降水だけで十分に育つため、水やりは特に必要ありません。鉢植えの場合は、一般的な植物と同様で、土の表面が乾いたら、たっぷりと水を与えてあげるようにしましょう。
夏の目安でいうと、1日に1回の頻度が適切です。夏場はすぐに水分がとんで乾燥しやすくなりますが、水やりのしすぎは根腐れの原因ともなりますので注意しましょう。土の表面と目安を意識しながら水やりをするようにしてください。
冬場の水やりも、地植えの場合は降水で十分であり、鉢植えの場合は土の表面が乾いたら水やりをしてあげる程度で問題ありません。冬場は、夏より水やりの回数を減らしても大丈夫です。
冬場の気温が下がるにつれて頻度を下げ、様子を見ながら2、3日に1度のペースで水やりをするようにしてください。
冬場は、手で土を触ってみて確認してあげると良いでしょう。
キンセンカの肥料は、地植えでも鉢植えでも同様に、植え付ける前に堆肥あるいは、効き目がゆっくりである緩効性の化成肥料を混ぜ込んでおくと良いでしょう。
肥料を選ぶ際に、窒素分の多いものを選んでしまわないように注意しましょう。窒素分の多い肥料を使用するとキンセンカの茎がひょろひょろになってしまい、花付きにも影響が出てしまいます。
植え付け後の追肥は、基本的には必要ありません。キンセンカの生育が悪いと感じた場合にのみ、あげるようにしましょう。その際の肥料は液肥などを10日に一度のペースで与えてあげると、元気を取り戻すことができます。
また、生育が悪い目安としては、日光にあたっているにも関わらず、葉が黄色に変色してることが挙げられます。
キンセンカの追肥の時期的には、生育期である10月〜4月の間が適しています。
キンセンカの用土は、水はけと水持ちの両方のバランスが良いものを選びましょう。
市販で購入する場合は、草花用の培養土を使用するのがおすすめです。草花用の培養土を使用すれば、特に何も混ぜなくても大丈夫です。
もし何か混ぜたい場合、キンセンカは酸性を苦手とするので、苦土石灰を混ぜ込むことで、酸性を中和することができます。とはいえ、土壌は中性よりの弱酸性の用土を好みます。
用土は自分でつくりたいという方は、赤玉土を7、腐葉土を3の割合で混ぜた配合土を使用しましょう。
キンセンカの植え付けの際は、中性に近い弱酸性の用土を使って植え付けるようにしてください。
鉢植えの場合は、65cmプランターに4つの苗を目安として植えるようにしましょう。株と株との間隔はだいたい20cmほど空けて植えるようにします。最大で6株までなら一緒のプランターに植えても問題なく育てることはできます。
それ以上多くの苗を植えてしまうと、プランターの水はけが悪くなったり、キンセンカに当たる日の量が減ったりと、成長に大きく影響がでてきます。
きれいな花を育てたい場合は、4つ〜6つの苗までにしておきましょう。苗の植え付けの時期は、秋頃(9月〜11月の間)が適期です。
また、春の季節でも植え付けをすることはできます。特に、北海道などの冬の寒さがきつい地域では、秋に植え付けをするのではなく、春を迎えてから植え付けをする方が適していることもあります。
キンセンカは1年で花が枯れてしまいますので、植え替えは必要はありません。
種まき時期は、植え付けと同様の秋頃が適期です。ただし、キンセンカの発芽温度は15度〜20度のため、寒い地域の方は秋でなく春に行っても構いません。
種を蒔くときは、種が軽く隠れる程度に土を軽く覆いかぶさるようにしてください。本葉が3枚ほどになったら、ポットに仮植えし、植え付けと同じ手順を辿ります。
キンセンカの増やし方は、「種まき」が一般的です。
キンセンカの花が枯れたあとに、ピンセット使って種を採取します。採取した種は、時間をかけ乾燥させます。その後、水に入った容器に種を浮かべます。この際に水に沈んだ種だけを確保します。
種まきをするさいは土に埋め込み過ぎず、種が隠れる程度に土を軽く覆いかぶせるようにかけてあげます。
その後、発芽し本葉が3枚ほどになると、ポットに移し替えていきます。この後は、苗を植えていくのと同様の作業を行います。
キンセンカの主な病気には、多くの植物でも見られるウドンコ病、それと炭そ病などがあります。
ウドンコ病は、冬から夏にかけて、気温が暖かくなる時期にかけて発生し易い病気です。症状としては、葉や茎、つぼみなどに、小麦粉のような白いカビが発生します。と株の間隔が狭く風通しが悪かったりすることが原因となります。
ウドンコ病が発生した場合の対処法は、その場で殺菌剤で対処してください。もう一つの炭そ病も風通しが悪いや、日当たり、水はけが悪いといったことが原因で起こります。
キンセンカの植え付けの際は、その度に新しく用土を用意してあげるようにしてください。
そして、キンセンカの害虫には、ヨトウムシやアブラムシ、アオムシなどが挙げられます。
アブラムシは、葉や茎、つぼみなどに寄生し、吸汁します。小さく、害がないように思いますが、養分を奪われ、次第に枯れてしまいます。
ヨトウムシやアオムシは蛾や蝶といった虫の幼虫となります。幼虫は、葉や茎を食べ荒らしてしまうので、被害がわかりやすいです。しかし、ヨトウムシに関しては、日中は土のなかに隠れており、夜になると土から出てきて、食い荒らすので、普段は見つけにくいかもしれません。
どの害虫においても見つけた際は、その場で殺虫剤や薬剤で対処するようにしてください。
キンセンカの管理温度は、だいたい10度〜20度あれば、難なく生育します。種の発芽の温度は、15度〜20度ほどで発芽します。
また、キンセンカは耐寒性のある植物のため、秋口に植え付けを始めてから夏にかけて育地ますが、寒い地域では株が傷むことがあるので、時には防寒が必要な場合もあります。
キンセンカはハーブとしても利用することができます。地中海の地域では20種類近くもの種類のキンセンカがあり、ガーデニングだけでなく、火傷や皮膚トラブル、ニキビなど、薬用としても効果があるとされています。
また、食用花として、料理・サラダなどの彩りとしてもしばしば活用されています。
キンセンカの仲間は、約20種類ほど分布しており、一年草だけではなく、種類によっては多年草のものもあります。主に栽培されているキンセンカはオフィシナリス種のトウキンセンカのことを指しています。
品種には「フィエスタ・ギタナ」や「冬しらず」、「カレン」、「中安」などが挙げられます。
冬しらずの名前で流通しているキンセンカは、アルペンシス種、和名ではホンキンセンカと呼ばれるものです。この冬知らずは、冬の寒い時期でも花を咲かせ続けることから由来しています。そのため、冬に花を咲かせたい方にはおすすめの品種です。
キンセンカの花は、種類によって大きさや色も異なります。
花の大きさは、小さいもので、花径が2cmほどで、大きいもので、花径が12cmまであるものがあります。花は2ヶ月近く咲き続けます。長いものになると5ヶ月近くも咲くので、花を存分に楽しみたい人にはおすすめのガーデニング植物です。
花の色は、種類によって様々であり、オレンジや黄色などがあり、色を楽しむことのできる植物としても人気です。
キンセンカの花言葉には、「別れの悲しみ」や「失望」、「寂しさ」、「悲嘆」などの意味があります。
また、キンセンカは花の色によっても花言葉をもつので、花の色の分だけ花言葉も楽しむことができます。
今回は、キンセンカの育て方について紹介しました。
キンセンカは、花の形がきれいで、花の色も豊富であることから、ガーデニングには非常に人気のある花です。
地植えにすると、放置していても元気よく育てることができるので、育てるのも比較的簡単です。
ガーデニング初心者でも気軽に育てることができるので、おすすめです。
GreenSnap編集部