warning
error
success
information
太陽のような明るく、輝かしい色のキンセンカはガーデニングではとても人気の花の一つですよね。
そんなキンセンカは見るだけでなく、薬用としても効果があるようです。古くからハーブとして利用されていました。
今回は、キンセンカの花言葉や効能、悲しい花言葉の由来を紹介していきます。
これらの悲しい花言葉の由来は、ギリシア神話から来ているといわれています。また、キリスト教を迫害したローマ皇帝の象徴でもあることから、特にキリスト教では否定的な意味として捉えられることが多いです。
鮮やかな色の明るいイメージとは違い、キンセンカの花言葉は悲しい意味を持つものが多いですね。
キンセンカの名前の由来は、漢字で表記すると「金盞花」となり、キンセンカの花が黄金色の盞(さかずき)のような形をしていることから来ていると言われています。
太陽神アポロンに水の精クリティは恋をしました。ですが、アポロンにはすでにレウトコエ王女と恋仲にあったのです。それを妬んだクリティは王女の父親に二人のことを密告したのです。父は怒り、娘を生き埋めにしたのです。
大変なことをしてしまったクリティは自らの行いを恥じ、後悔し、9日間空を通り過ぎるアポロンを眺めていると、そのうちにキンセンカの花に姿を変えたという悲しい言い伝えが残されています。
そのことからキンセンカの花言葉は悲しい意味が多いようです。
キンセンカは約20種類ほどあり、種類によっても様々です。
一年草のものもあれば、多年草のものもあり、「冬しらず」という品種は、冬でも花を咲かせることからつけられました。
ビタミンAやフラボノイドを含んでいて、皮膚トラブル、ニキビ、火傷などに効果があるようです。
もしキンセンカを贈りたい場合はハーブやすでに加工されたものを贈るのがおすすめですよ。
GreenSnap編集部