警告

warning

注意

error

成功

success

information

ウコギ

GreenSnapには、みんなのお家のウコギの画像が 53枚投稿されています。ウコギのコラムも 1記事あるので、育て方や増やし方、飾り方やアレンジテクニックまで様々な情報を調べることができます。
コラム
1件
投稿画像
53枚

ウコギの新着コラム

いいね済み
3
2020.08.11

ウコギの花言葉|種類や花の特徴、おすすめの楽しみ方は?

ウコギ(五加木)の花は5月~6月頃に見頃を迎え、散形花序の花を咲かせます。ウコギの品種は多種多様で、葉の形や大きさなどさまざまです。ウコギは栄養価が高...
by.taki

ウコギの新着投稿画像

いいね済み
24
もちっこ
5月6日撮影 赤塚植物園 万葉薬用園 ウコギですって。 ウコギ科の植物は今までにたくさん投稿してきましたが、その〝ウコギ〟は初めてかもしれません。 何回も来ていた植物園ですが気が付いていませんでした。 ウコギ(五加木) ウコギ科ウコギ属 ・ウコギ科ウコギ属に分類される落葉低木の総称だが、野生の樹木の場合はヤマウコギを、食用に栽培される場合はヒメウコギを示すことが多い。いずれも若芽や若葉には特有の苦味と香りがあり、山菜として親しまれる。 ・ヤマウコギは岩手県以南の本州及び四国西部に分布し、日当たりのよい山林の縁、道端、土手などに見られる。若菜を食用するため昔から実用を兼ねて庭に植栽され、米沢藩(山形)など東北地方では生垣(五加垣)として飢饉に備えた歴史がある。 ・ヒメウコギの原産地は中国であり、相当古い時代に薬用として渡来し、畑で管理されていたものが各地で野生化している。中国ではヒメウコギをウコ(五加)と呼ぶが、日本では「木」を付け加えてウコギと呼ぶようになった。 ・ウコギの開花は5~6月で、黄緑色をした小花が球状に集まって咲く。雌雄異株で雄株に咲く雄花には雄しべが10本あり、雌株に咲く雌花には雄しべがなく、二つに分岐した雌しべ(柱頭)がある。花弁はいずれも5枚。雌花の後には水分を含んだ丸い果実ができ、7~9月頃になると黒く熟す。 ・葉は菱形をした小葉5枚(稀に7枚)からなり、これが「五加」の由来となる。小葉は卵形で縁に浅いギザギザがあり、先端は多少尖る。葉には10センチもの長い柄があり、長い枝では互い違いに、短い枝では一箇所から束になって生じる。枝に幹には鋭い棘がある。 【ヤマウコギとヒメウコギの見分け方】  ヤマウコギの花柄は3~6センチ。葉柄よりも短いため、花は葉に埋もれるように咲く。一方、ヒメウコギの花柄は10センチ近くあり、葉の間から飛び出すように開花する。 (庭木図鑑 植木ペディア より) …ということはですね、これはヤマウコギでしょうか??? 雌雄異株とのことですが、この花は雄しべがなく、2裂した雌しべがあるので雌花ですね!

ウコギの基本情報

ジャンル
庭木・花木
形態
低木
学名
Acanthopanaxsieboldianus Makino
別名
原産地
日本

ウコギの性質

栽培難易度
普通
耐寒性
やや強い
耐暑性
やや強い
耐陰性
あり

時期

植え付け・植え替え
1月, 2月, 3月, 12月
開花
5月, 6月
剪定
1月, 2月

花の種類

ドイツトウヒ

ひなげし

アメリカンブルー

葉腋に花径3cmくらいの濃い青色の花をつけます。曇りの日には花が閉じます。多年草ですが寒さには弱く、

アリウム

年間を通して日当たりのよい場所で育てます。真夏の直射日光も問題ありません。

デュランタ

真夏の直射日光は避けますが、日当たりのよい場所で育てます。冬場は5℃より下回る場合は室内に入れ、日当

コケサンゴ

ユーカリポポラス

サンザシ

年間を通して日当たりのよい場所で育てます。真夏の直射日光も問題ありません。

アイビーゼラニウム

アイビーゼラニウムはペラルゴニウム属の中でも、主にペルタツム(Pelargonium peltatu

シラネアオイ

イチイ

ナンキンハゼ

年間を通して日当たりのよい場所で育てます。真夏の直射日光も問題ありません。

コルチカム

土に植えなくても花が咲く変わった球根植物。クロッカスに似ているが雄しべの数が違います。葉は花が咲いた

ハボタン

年間を通して日当たりのよい場所で育てます。真夏の直射日光も問題ありません。

ハツユキソウ

草丈は1m前後になり、茎はまっすぐ直立して上の方でいくつかに枝分かれします。緑の葉縁に白い覆輪が入っ