警告

warning

注意

error

成功

success

information

ラセンイ

GreenSnapには、みんなのお家のラセンイの画像が669枚投稿されています。ラセンイのコラムも 2記事あるので、育て方や増やし方、飾り方やアレンジテクニックまで様々な情報を調べることができます。
コラム
2件
投稿画像
669枚

ラセンイの新着コラム

いいね済み
1
2020.08.07

ラセンイの花言葉|花の特徴や種類、インテリアグリーンでおすすめ?

螺旋を描いている茎が特徴的なラセンイは、水辺に咲く花ですが、最近では寄せ植えやインテリアグリーンとしても人気が出てきています。海外でもファンがいたりす...
by.greensnap
いいね済み
0
2016.11.02

これって多肉植物なの!?独特な名前の多肉植物3選!

基本的に、多肉植物の和名には変わった名前が使われているものが種類を問わず、多数存在します。 数多くある多肉植物の中でも特徴的なものを3つに厳選してご紹...
by.taniku

ラセンイの新着投稿画像

いいね済み
54
いいね済み
ゆっきん
昼間は ぽかぽかなのに、朝晩 冷え込みますね💦 あと2週間頑張りましょー🙋‍♀️ 今日の写真📷は・・ 📕1枚め ラセンイちゃん。 お迎えしたのが、R2.9/28 1回目植え替え 10/10 2回目植え替え 11/27 3回目植え替え R3.2/21 4回目植え替え 5/3 5回目植え替え R4.3/13 2年ごとに植え替えのはずが、鉢底から根っこが出て すごいペースで植え替えしてました(1ヶ月ごととか ありえない😓 最初は根っこの整理ができてなく) 田んぼみたいな土なので 毎日 水やりしてたのが、それ以降 水やりも控えるようにして 鉢底から根っこ出たのを根っこ取って そのまま🙏 (植え替えが めちゃくちゃ手間で) そんなこんななので、新しい葉っぱが黄緑です💦 いつもは窓辺に置いてますが、水やりのため 外へ。 この雛飾り🎎は、例によって 当然 私が作ったものではなく、作家さんの編みぐるみです。 📕2枚め リコリス オーレアちゃん。 今年は玄関で不織布かけてたので(前は外に置いたりしてたことも)、めちゃくちゃ元気です🌿✨✨ 今年になって出てきた葉っぱたち(3番ちゃん、4番ちゃん)も 1ヶ月でかなり伸びました。 みどりのまとめ あります😃 📕3枚め 1/21に載せた 玄関の アイスチューリップ🌷ちゃんの寄せ植え。 今もきれいに咲いてくれてます💛 こちらにも、お雛様のピック 挿してます。
いいね済み
56
いいね済み
ゆっきん
今日は、娘は 部活の合同練習😊 前は手でさげる楽器ケースだったけど、3年生が引退してから背負えるケースになったので、楽器🎷背負って 自転車で行きました🚲 (前も自転車で行ったことはあるけど、楽器は運搬してました🚗) 自転車では1時間弱かかるんですけどね。 (毎回、一応、学校からは送迎🚗を依頼されてます。何で行くか事前に親が答えることになってて、送迎できないから自転車でという選択肢もあるにはあります。誰も自転車では行かないけど😅) 今日の写真📷は、グズマニアちゃん。 3年前 ショッピングセンターの七夕プレゼント🎁(今はもう こんなイベントは なくなっちゃったけど)で 939人の中から当選(欲しい品を書ける✍️) (2021.7/25 に picあり) 花が咲いたら枯れてしまい、子株ちゃんが育ちます。 3〜4年経つと花が咲くと言われてるので、そろそろ🤔?・・なところですが、まったく兆しはありません😅 水やりは株元ではなくて、筒状のところに水を入れるんですが、この時期は断水してます。 6つ子株ちゃんができ、5つ残ってます(📕1枚め) 2つ(📕2枚め) もうダメかなと危機を迎えたこともあったけど、生き延びました。 子株ちゃんをはずすところあたりから みどりのまとめ あります。

ラセンイの基本情報

ジャンル
草花
形態
多年草
学名
Juncus effusus 'Spiralis'
別名
螺旋藺,ランセイグサ
原産地
北半球の温帯

ラセンイの性質

栽培難易度
普通
耐寒性
やや強い
耐暑性
普通
耐陰性

時期

植え付け・植え替え
8月, 9月
肥料
3月, 4月, 5月, 9月, 10月, 11月
開花
5月, 6月

花の種類

ヒイラギナンテン

半日陰を好みます。大きくなるため基本的に鉢植えでは栽培しません。

ボケ

年間を通して日当たりのよい場所で育てます。真夏の直射日光も問題ありません。

シノブ

切れ込みの多い葉と、フサフサな根が特徴。落葉性なので、紅葉も美しいです。強く乾燥させなければ初心者で

クルミ

年間を通して日当たりのよい場所で育てます。

タンポポ

アオキ

日本全国に自生し、山野で自然に見ることができます。

エゴノキ

湿り気のある土壌で、適度に剪定をしていくことが、美しく育てるコツです。

サガリバナ

サツキ

萩(ハギ)

アネモネ

日当たりのよい場所で育てます。

イワヒバ

古典園芸植物で、種類も沢山ある。

クレマチス・フロリダ(テッセン)

バコパ

日当たりのよい場所で育てますが、耐暑性が弱いので夏場は半日陰などで育てます。耐寒性は強いので冬越しは

ヤブコウジ

真夏の直射日光の当たらない半日陰か明るい日陰で管理します。