警告

warning

注意

error

成功

success

information

コウヤマキ

GreenSnapには、みんなのお家のコウヤマキの画像が172枚投稿されています。コウヤマキのコラムも 0記事あるので、育て方や増やし方、飾り方やアレンジテクニックまで様々な情報を調べることができます。
コラム
0件
投稿画像
172枚

コウヤマキの新着コラム

記事がありません。

コウヤマキの新着投稿画像

いいね済み
41
いいね済み
ぽぽちゅー
コウヤマキ✨ 高野槙、高野槇 コウヤマキ科 東北地方南部(福島と新潟の県境) 木曽以西の本州、四国及び宮崎県以北の九州 に点在するコウヤマキ科の常緑針葉樹 かつては北半球に広く分布し化石も見付かっているが 現在では日本にのみ残るため日本固有の樹木とされる スギ科とする書籍も多いが コウヤマキ科として独立している コウヤマキ科には本種しかなく 「一科一属一種」の珍しい植物であり 日本にしかない「~科」はコウヤマキ科のみ 和歌山県の高野山や奈良県との県境にある 大台ケ原に多いことからコウヤマキと名付けられた 高野山ではアカマツ、スギ、ヒノキ ツガ、モミと並ぶ「高野六木」に数え上げられる 3~5月に花(雌雄同株)が咲く 雄花はクリーム色で枝先に20~30個 雌花はオレンジ色を帯びた緑色で枝先に1~2個ずつ咲く 花後にはマツボックリのような実(球果)ができる マツボックリは直径6~12センチほどの楕円形または円柱形 開花から1年以上たった翌年10~11月に褐色に熟す 中の種子は1ミリ弱の楕円形で小さな翼を持ち 秋になると風で拡散される マツボックリの先端から葉を 生じることが多く初見では驚愕する 東京スカイツリーのデザインの 原点になったという樹姿は端正な円錐形が基本 前後左右どこから見ても樹形が美しく ナンヨウスギ、ヒマラヤスギとともに 「世界三大公園木(造園木)」の一つに数えられ西洋でも知られる とのこと 下から見上げると その凄さがわかります コウヤマキの雄花に 近づいてみました ネットからの情報にあるように 松ぼっくりから葉が出ている様を いつか撮影できたらいいな😊 2025.2.16撮影 🏷️木曜日は木 🏷️スライドショー♪ 🏷️みんな負けないで! 🏷️花友さんに感謝♡

コウヤマキの基本情報

ジャンル
庭木・花木
形態
高木
学名
Sciadopitys verticillata
別名
ホンマキ
原産地
日本

コウヤマキの性質

栽培難易度
普通
耐寒性
やや強い
耐暑性
普通
耐陰性

時期

植え付け・植え替え
3月, 4月, 9月, 10月
肥料
1月, 2月
剪定
3月, 4月

花の種類

サルビア

テンナンショウ

直射日光を嫌いますので、年間を通して半日陰で育てます。耐陰性がありますので、あまり日が入らないところ

サイネリア

真夏の直射日光は避けますが、日当たりのよい場所で育てます。冬場は5℃より下回る場合は室内に入れ、日当

デュランタ

真夏の直射日光は避けますが、日当たりのよい場所で育てます。冬場は5℃より下回る場合は室内に入れ、日当

シェフレラ

カポックと称することもあるが、それは誤りです。

スキミア・ジャポニカ

ネメシア

ネメシアは多年草タイプ(宿根ネメシア)と一年草タイプ(秋まき一年草)の2種類あります。

ウド

フウリンオダマキ

午前中は日が当たる場所、午後は日が当たらない半日陰で育てます。

クルメツツジ

センニチコウ

鮮やかに色づいている部分は花でなく、苞葉に当たります。日本の夏に適した性質を持ち、長期間咲きます。近

イングリッシュラベンダー

イワタバコ

ヤマモミジ

レッドカラント

酸味が強く、ジャム・ゼリー・果実酒などの加工には最適です。よって、生食には不向きです。赤い果実が美し