警告

warning

注意

error

成功

success

information

ソヨゴの花言葉|花が咲く時期や実の特徴、名前と漢字の由来を紹介

ソヨゴはモチノキ科の常緑樹で、美しい艶のある緑色の葉と冬につける赤い実が特徴の庭木です。ソヨゴは雌雄異株で樹高は5~15mほどにまでなり、常緑樹の中でもスラっとした樹形と繊細な枝ぶりが美しく魅力的です。

今回はそんなソヨゴの花言葉や名前の由来、花が咲く季節などを紹介します。

ソヨゴの花言葉

ソヨゴの花言葉は「先見の明」です。

先見の名とは、事が起こる前にそれを見抜く見識のことをいい、ソヨゴは厚みのある葉を多く蓄えて、乾燥気味ややせた土地でも丈夫に育つというたくましさを持っています。

この特徴から先を見越し、厳しい環境でもたくましく生き抜いている様からつけられたといわれています。

ソヨゴの花が咲く時期

ソヨゴの花は、春から芽吹いた新梢の葉のつけ根から花序が伸び、5〜6月に白や薄い黄緑色の小さい花が咲きます。

また、10月〜11月頃に雌株にのみ小さなサクランボのような赤い実をつけます。ただし、近くに雄株がなく雌株だけしかない場合は、実がならないこともあります。

ソヨゴの花の基本情報

学名
Ilex pedunculosa
科・属
モチノキ科モチノキ属
原産国
日本:本州(新潟、宮城県以南)、四国、九州、東アジア:中国、台湾/山地の乾いた林内や林縁
別名
フクラシバ

ソヨゴの名前の由来

ソヨゴの名前の由来は、少し波打つような葉が風に揺れると周囲の葉とこすれ、かさかさと独特の音を立てますが、風に揺れて音を立てる(=そよぐ)ことから「ソヨゴ」と名付けられました。

また、漢字では「冬青」と書き、これはソヨゴが常緑樹なため冬でも青々とした葉が茂っていることからこのような漢字があてられたといわれています。

そのほか、別名「フクラシバ(膨ら柴、膨らし葉)」は、ソヨゴの葉が革質で厚みがあり丈夫なことや、葉を熱すると音を立ててはじけるなどの理由からつけられたそうです。

ソヨゴの花言葉は「先見の明」!

ソヨゴの花言葉には、なんとも聡明な花言葉がついています。ソヨゴはとても丈夫な植物で、繊維がしっかりと詰まっており、きめ細かな材木として人気があります。そろばんや櫛(くし)に使われているほか、硬くて丈夫なので、激しい衝撃がかかりやすい斧など工具類の柄の部分にもよく使われています。

成長が遅いので、手間もかからないことから、玄関周りのシンボルツリーや生垣にもおすすめですよ。

おすすめ機能紹介!

【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!

花言葉に関連するカテゴリに関連するカテゴリ

花言葉の関連コラム

ソヨゴの花言葉|花が咲く時期や実の特徴、名前と漢字の由来を紹介の画像

ソヨゴの花言葉|花が咲く時期や実の特徴、名前と漢字の由来を紹介

カトレアの花言葉に怖い意味はある?花色別の花言葉やその由来を紹介の画像

カトレアの花言葉に怖い意味はある?花色別の花言葉やその由来を紹介

エリゲロンの花言葉に怖い意味はある?名前の由来や開花時期も紹介の画像

エリゲロンの花言葉に怖い意味はある?名前の由来や開花時期も紹介

ヒナギク(デイジー)の花言葉に怖い意味はある?花色別や由来も紹介の画像

ヒナギク(デイジー)の花言葉に怖い意味はある?花色別や由来も紹介

菊の花言葉に怖い意味はある?赤い菊や白菊など色別の花言葉を紹介の画像

菊の花言葉に怖い意味はある?赤い菊や白菊など色別の花言葉を紹介

花言葉の新着投稿画像

人気のコラム

春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧の画像
いいね
511

春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧

簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!の画像
いいね
428

簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!

クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にもなる?の画像
いいね
331

クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にもなる?

カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツの画像
いいね
327

カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ

小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!の画像
いいね
290

小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!