警告

warning

注意

error

成功

success

information

ぽぽちゅーさんのお出かけ先,コウヤマキ,コウヤマキの投稿画像

2025/02/20
コウヤマキ✨
高野槙、高野槇
コウヤマキ科

東北地方南部(福島と新潟の県境)
木曽以西の本州、四国及び宮崎県以北の九州
に点在するコウヤマキ科の常緑針葉樹
かつては北半球に広く分布し化石も見付かっているが
現在では日本にのみ残るため日本固有の樹木とされる

スギ科とする書籍も多いが
コウヤマキ科として独立している
コウヤマキ科には本種しかなく
「一科一属一種」の珍しい植物であり
日本にしかない「~科」はコウヤマキ科のみ

和歌山県の高野山や奈良県との県境にある
大台ケ原に多いことからコウヤマキと名付けられた
高野山ではアカマツ、スギ、ヒノキ
ツガ、モミと並ぶ「高野六木」に数え上げられる

3~5月に花(雌雄同株)が咲く
雄花はクリーム色で枝先に20~30個
雌花はオレンジ色を帯びた緑色で枝先に1~2個ずつ咲く
花後にはマツボックリのような実(球果)ができる

マツボックリは直径6~12センチほどの楕円形または円柱形
開花から1年以上たった翌年10~11月に褐色に熟す
中の種子は1ミリ弱の楕円形で小さな翼を持ち
秋になると風で拡散される
マツボックリの先端から葉を
生じることが多く初見では驚愕する

東京スカイツリーのデザインの
原点になったという樹姿は端正な円錐形が基本
前後左右どこから見ても樹形が美しく
ナンヨウスギ、ヒマラヤスギとともに
「世界三大公園木(造園木)」の一つに数えられ西洋でも知られる
とのこと


下から見上げると
その凄さがわかります

コウヤマキの雄花に
近づいてみました

ネットからの情報にあるように
松ぼっくりから葉が出ている様を
いつか撮影できたらいいな😊


2025.2.16撮影


🏷️木曜日は木
🏷️スライドショー♪
🏷️みんな負けないで!
🏷️花友さんに感謝♡
2025/02/21

スカイツリーのデザインの原点なのですね。日本固有の樹木、御神木、デザインされた方は素晴らしい😀
こちらにはありませんが、一度は見たい木です。
ありがとうございます😊
2025/02/22
@百合子 さん✨
こちらにもありがとうございます😊✨
調べてみると色々なことがわかります🗼
大きすぎで全体的に撮影できませんでしたが、また植物園訪れたときに🌲を確認してみたいと思います🤗✨✨
高野槙は日光東照宮の御神木でもあり、そのコウヤマキは三代将軍家光公が植えられたと言われているそうです😊
樹形撮影できたら投稿しますね😊
2025/02/22
@ぽぽちゅー さん

まあ、家光公が植えられたのですね。
いにしえに思いを馳せて、、、
よろしくお願いします🙇

GreenSnapのおすすめ機能紹介!

【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!

お出かけレポートに関連するカテゴリ

開催中のフォトコンテスト

お出かけレポートのみどりのまとめ

いいね済み
17
2025/02/22

No.358 とちぎ花センター 2025/02/16②

花ちゃんドーム(温室)以外を見て廻ろう🚶‍♀️
いいね済み
8
2025/02/21

日記 2025年2月〜

HRVは自律神経の交感神経と副交感神経のバランスを示す指標。fitbitがやたらと休めと言ってくるのは、この数値が低いからかも。
いいね済み
37
2025/02/21

No.5 第51回 筑波山梅まつり前に行ってみた 2024/02/09

筑波山梅まつり期間は、2024/02/17~03/17
アイコンをレンゲショウマに変更しました☺️ 出会えた心動かされたお花 お花にもGSで出会えた皆さんにも感謝です 自然本来の美しさを大事に 植物だけでなく昆虫や動物や人も 自然の中で生かされていることを忘れないでいたい 🏷️レッドアクセサリー♪を 花友さんのぎんねこさん✨と作らせていただきました🤗 どなたでもご自由にお使い下さいね❤️ いつもいいねを下さる方、ありがとうございます😊 GS時間なかなかとれないので新たなフォローはしていませんが、よろしくお願いします😊

場所

キーワード

植物

投稿に関連する植物図鑑

コウヤマキの育て方|挿し木の方法は?枯れる原因は?縁起が悪いって本当?