警告

warning

注意

error

成功

success

information

えんどう豆(スナップエンドウ)の育て方|種まきの時期は?プランター栽培もできる?

  • マメ科
  • エンドウ属

えんどう豆は、シャキシャキとした食感が特徴の緑黄色野菜です。実は、豆苗、キヌサヤ、グリーンピース、スナップエンドウなども、実は全てえんどう豆の一種で、収穫時期によって名前を変えて出回っています。

今回は、生長してもさやが柔らかくて甘く、スナックのように食べられるえんどう豆(スナップエンドウ)の育て方をご紹介します。

えんどう豆をプランター栽培したいなら「スナップエンドウ」がおすすめ

連作障害
あり(4〜5年あける)
栽培期間
10月中旬〜6月半ごろ
生育適温度
15〜20℃

えんどう豆は、中央アジアから中近東地域が原産のマメ科の野菜です。とても歴史の長い野菜で、古代ローマから栽培されてきたとされる野菜です。晩秋に種をまいて春に収穫するサイクルで栽培期間は長いですが、育て方はそこまで難しくないので、初心者にもおすすめの野菜です。

本記事の冒頭にて、えんどう豆は豆苗、キヌサヤ、グリーンピース、スナップエンドウと同じ野菜であり、収穫時期によって呼び方が異なると述べました。これを収穫時期によって並べると、豆苗→キヌサヤ→スナップエンドウ→グリーンピース→えんどう豆の順になります。

正確にはスナップエンドウはグリーンピースの品種改良種にあたるため、栽培方法はほとんど同じですが、少し分類区分が異なるかもしれません。

えんどう豆は栽培にスペースを要するため、家庭菜園ではスナップエンドウやキヌサヤを栽培する方が多いでしょう。

えんどう豆(スナップエンドウ)の栽培環境

えんどう豆は、日当たりがよく風通しのよい場所を好みます。寒い場所を好む一方、暑さには弱い野菜なので、晩秋〜春にかけての気温が低い時期に栽培します。

株元が混み合い、水はけが悪くなると根腐れを起こすので気をつけましょう。

七尾びび

エンドウには「つるあり」と「つるなし」の品種があります。どちらかによって栽培スペースが若干変わりますので、はじめに確認しておきましょう。
狭いスペースで栽培する場合には「つるなし」が育てやすいかもしれません。収穫量が多いことが理想ならば「つるあり」の品種を育てましょう。

えんどう豆(スナップエンドウ)の種まき時期はいつ?

えんどう豆 種まき イラスト

えんどう豆の種まきの時期は、10月中旬〜11月上旬です。えんどう豆は畑に直播きしても育てられますが、育苗ポットである程度の大きさまで育てても良いでしょう。

早まきすると、冬越しするには株が大きくなりすぎるので、種まきの時期はずらさないように注意してください。

  1. 種を一晩水につけておく
  2. セルトレイに培養土を入れ、指先で4箇所に軽くくぼみをつける
  3. くぼみに種を1粒ずつまく
  4. 種をまいたら軽く土をかぶせて、手で優しく押さえる
  5. たっぷりと水をやる
  6. 発芽したら、生育の良い苗を残して1本立ち
七尾びび

8月下旬~9月頃に播種すると冬のあいだも収穫ができるというプロの農家さんの裏ワザもありますよ。降雪が厳しい地域では難しいかもしれませんが、マルチやビニール、不織布、寒冷紗などで越冬対策ができるようでしたらチャレンジしてみてもよいでしょう。

えんどう豆(スナップエンドウ)の土づくり

プランター栽培の土づくり

プランター栽培のえんどう豆は、市販の野菜溶媒亜用土を使用すれば良いでしょう。えんどう豆は水はけの悪い場所が苦手なので、肥料はあまり施さなくても大丈夫です。

地植え栽培の土づくり

えんどう豆は、植え付けの2週間前から土壌の準備をしておきます。酸性の土壌を嫌うので、地植えで植え付ける場合は、あらかじめ苦土石灰をまいて土壌を中和しておきましょう。

  1. 植え付け2週間前:1㎡に対して苦土石灰を100gまいてよく耕す
  2. 植え付け1週間前:1㎡に対して堆肥2Kg、化成肥料100gを畑の全面にまいてよく耕す
  3. 植え付け直前:幅70cm〜80cm、高さ15cmの畝をつくる。

えんどう豆(スナップエンドウ)の苗の植え付け時期と植え方

プランター・鉢栽培の植え方

えんどう豆 植え付け プランター イラスト

プランター栽培のえんどう豆は、深さが20cm以上、幅が30cm以上のプランターか8号以上の鉢を使いましょう。

  1. プランターに鉢底ネットを敷き、鉢底石を敷き詰める
  2. プランターに土を半分ほど入れる
  3. 根鉢を崩さないように苗を取り出す
  4. 株間を30cmほどあけ、苗を置く
  5. 土を周りに入れて棒でつついて土と根株をならす
  6. 土をかぶせて、周りの土を寄せて株元を支える
  7. たっぷりと水をやる

地植え栽培の植え方

えんどう豆 支柱立て 地植え イラスト

  1. 株間を30cmほどあけ、根鉢と同じ大きさの穴を掘る
  2. 根鉢を崩さないように苗を出し、苗を植え付ける
  3. 土をかぶせて、周りの土を寄せて株元を支える
  4. たっぷりと水をやる
七尾びび

エンドウをはじめとするマメ科の野菜は酸性土壌が苦手です。
何かを育てた直後の土、雨ざらしの土、肥料をたくさん施した土はどれも酸性に傾いている土なので使用はNGです。これらの土でも石灰で調整したあとなら使用可能です!

えんどう豆(スナップエンドウ)の水やり頻度

プランター栽培の水やり

プランター栽培のえんどう豆は、土の表面が乾いてコンテナが軽くなったら、たっぷりと水をやります。水やりは朝夕の涼しい時間帯に行いましょう。

地植え栽培の水やり

えんどう豆は加湿が苦手なので、地植えの場合は自然に降る降雨で十分です。ただし、植え付けから根付くまでの期間は土が乾かないようにたっぷりと水をやりましょう。

冬の時期や、花が咲いたあとに土がかなり乾燥している場合は、暖かい日の午前中に水を与えます。

七尾びび

花が咲く時期の乾燥は実のつきに悪影響を及ぼします。白い花の場合、つぼみをうっかり見落としがちですので注意して観察しましょう!

えんどう豆(スナップエンドウ)の支柱立て

えんどう豆は、植え付けの翌年の3月中旬ころ、草丈が20〜30cmになれば支柱を立てて行きます。

プランター栽培の支柱立て

プランター栽培の場合は、市販のプランター用支柱を使用すれば良いでしょう。

地植え栽培の支柱立て

えんどう豆 支柱立て 地植え イラスト

地植え栽培の場合は、支柱の立て方は以下の通りです。

  1. 畝の両側、株から10cmほど離れた位置に2mほどの支柱を立てる
  2. 支柱の上部を交差させて、合掌式にする
  3. 交差した部分から横に支柱を渡し、固定して補強する
  4. 支柱に30cm間隔で横に麻紐をはり、つるが絡みやすくする

えんどう豆(スナップエンドウ)の肥料・追肥

えんどう豆 肥料・追肥 イラスト

えんどうを含むマメ科の植物は、根についている根粒菌が窒素をつくります。肥料を与えすぎると根粒菌が働かなくなるので、枝葉が大きくなり実がつきにくくなります。

追肥は、基本的に化成肥料を与え、植え付けの翌年の春に2回行います。1度目の追肥は3月中旬〜4月上旬です。支柱立てと同時に化成肥料を施しましょう。

2度目の追肥は4月上旬〜4月下旬ごろ、花が咲き始めたら施します。追肥の方法は以下の通りです。

  1. 1㎡あたり軽くひと握り(20g)の化成肥料を施す
  2. 株元からやや離れた場所に、ドーナツ状に肥料をまく
  3. 手で土と肥料を混ぜ、株元に土寄せする
七尾びび

あまり肥料が要らないといわれているエンドウですが、まったくの無肥料ではNGです。根には根粒菌がいて、さらに空気中のチッソ分を補給し栄養にできるエンドウですが、カリ(根の養分)、リン酸(実つき)の養分は必要なので、どちらも上手に補給できる「草木灰」の追肥もおすすめですよ。

えんどう豆(スナップエンドウ)の収穫

えんどう豆 収穫 イラスト

えんどう豆は、収穫時期によって違った食感や風味を味わえます。

スナップエンドウは、花が咲いてから1カ月ほどで収穫適期を迎えます。収穫の目安は、さやが大きく膨らんでた頃です。

さやが膨らむ前に早採りにすれば、「絹さや」として収穫できます。また、さやが膨らみ切ってしわができた頃に収穫すれば、グリーンピースが収穫できます。

収穫したえんどうは、さやの上の部分をハサミで切り、さやのままポリ袋に入れて冷蔵庫の野菜室で保管します。

えんどう豆(スナップエンドウ)の育て方で注意すべき病気・害虫

かかりやすい病気

えんどう豆の葉に白い粉をまぶしたような斑点模様ができたら白いカビのうどんこ病です。低温が続き、乾燥しているときにできる病気で、そのままにしておくとカビが広がり、ほかのえんどう豆にも移りので、早めに薬剤散布をしましょう。

褐斑病は3〜6月の雨が続く時期に発生しやすく、褐色で凹凸の模様が葉や茎、さや、種にできます。これもカビの一種で、早めに薬剤散布をして広がらないように食い止めます。

株の上の方が黄色く枯れていたら立ち枯れ病です。土壌の中にあるカビが原因で、4年以内の連作や酸性土壌のときに起こりやすい病気です。他の株に移る前に薬剤を散布します。

七尾びび

エンドウの葉の模様はうどんこ病に似ているので見分けがつかないこともあります。明らかに粉がふいている、茎にまで白い粉がついている、葉の裏側にも白い粉がついている場合はうどんこ病です。うどんこ病はカルシウム不足で細胞壁が弱くなると起こりやすいので、まだ症状が軽いうちに「牡蠣殻(かきがら)」などの石灰を葉や茎全体に撒くという方法がおすすめです。

つきやすい虫

葉に白い線を描いたような模様が見られたら、線の先にハモグリバエ(エカキムシ)がいる可能性があります。天敵なので、見つけたら指でつぶします。葉全体に広がっているなら、その葉も処分します。収穫が始まるころに発生するので見つけ次第駆除しましょう。

えんどう豆(スナップエンドウ)の冬越し

えんどうは越冬するので、冬には防寒が必要です。防寒対策には株元にもみ殻パークやわらを置くか不織布で覆います。ただ、わらからつるが出てくると、寒さで枯れるので2月には、株元に堆肥などを敷くか、あぜにわらを立てます。

えんどうのつるが伸びる前に2mほどの支柱を垂直にたて、ネットを張ります。つるが伸びてきたら、つるをネットに絡ませます。そして、追肥を施し、土寄せをします。

えんどう豆(スナップエンドウ)の種類

えんどう豆 収穫時期 イラスト

えんどう豆は、収穫する時期によって名前が変わります。熟しきらない早採りの状態で食べる場合は「絹さや」、さやも実も食べるスナップエンドウ、実のみ食べる実えんどう(グリーンピース)などの種類があります。

絹さや

絹さやは、さやが若く実が小さいうちに食べます。「絹さや」は主に関東の呼び方で、関西では「さやえんどう」と呼ばれています。代表品種には成駒三十日、美笹、ニムラ赤花絹さや2号があります。

スナップエンドウ

スナップエンドウは、実を大きくして、さやがパンパンになったときが採り時です。実もさやも茹でてマヨネーズや辛し和えなどであえて食べます。代表品種には、グルメ、スナック、ホルンスナックがあります。

実エンドウ(グリーンピース)

実エンドウは、実が大きくなり、さやにシワがよって丸くなったら収穫します。さやは食べず、実を取り出して豆ごはんやカレーや肉じゃがなどに入れて食べます。

実エンドウの中で、和歌山でほとんど生産されているウスイエンドウは、豆ごはんによく使われる品種です。成分により品種が分けられています。

ほかに実に糖質が多い南海緑、久留米豊や実にでんぷん質が多い滋賀改良白花1号があります。ウスイエンドウや白竜は中間品種です。

えんどう豆(スナップエンドウ)をプランターで栽培してみよう!

えんどう豆は、収穫の時期に応じて3種類の豆を育てることができる野菜です。シンプルな料理に合うのはもちろん、鮮やかな緑色は、普段の料理の彩りにもぴったりの野菜です。

春の香りと味、シャキシャキとした食感のえんどう豆を、ぜひ食卓で楽しんでくださいね。

この記事を監修した人

七尾びび

家庭菜園士・ベランダ菜園士。株式会社マイファーム松戸農園、松戸千駄堀農園の農園アドバイザー。 循環型の野菜栽培(コンポスト、たい肥づくり)に特化したアドバイザー。 化成肥料の栽培、完全有機栽培まで指導。日本園芸協会会員。同時に農業系、菜園系ライターとして活動中。

エンドウの新着コラム

家庭菜園士おすすめの12月に植える野菜8選!プランターでも簡単に栽培できる?の画像

家庭菜園士おすすめの12月に植える野菜8選!プランターでも簡単に栽培できる?

冬植え・冬まき野菜|家庭菜園士が教えるプランターでも育てやすい種類12選の画像

冬植え・冬まき野菜|家庭菜園士が教えるプランターでも育てやすい種類12選

春野菜の栽培|種まきや植え付けはいつ?旬に食べたい10種類の画像

春野菜の栽培|種まきや植え付けはいつ?旬に食べたい10種類

おすすめ機能紹介!

【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!

エンドウの基本情報

ジャンル
野菜
形態
多年草
学名
Pisum sativum
別名
豌豆,サヤエンドウ,スナップエンドウ,グリーンピース
原産地
エチオピア、中央アジア〜中近東

エンドウの性質

栽培難易度
やや易しい
耐寒性
やや強い
耐暑性
やや強い
耐陰性

時期

種まき
3月 、4月、10月、11月
肥料
2月 、3月、4月、5月
収穫
4月 、5月、6月、7月

エンドウの新着投稿画像

みんなのエンドウの育て方

いいね
15

つるありあまいエンドウ(スナップエンドウ)

摘心について 枝数を制限することで、良好な実の収...
by.☆ミ
いいね
13

2代目 つるありインゲン(スナップエンドウ)

種類:ケンタッキー 生育旺盛で、多くの収穫が見込め...
by.☆ミ
いいね
4

絹さやとスナップエンドウ🫛

11月9日に種まきした絹さやとスナップエンドウの記...
by.かな

家庭菜園の種類

アボカドの画像

アボカド

年間を通して日当たりのよい場所で育てます。
キュウリの画像

キュウリ

鉢やプランター、地植えで育てることができます
ブルーベリーの画像

ブルーベリー

ブルーベリーは場所もとらず、育てやすい為、手軽に楽しめる小果樹です。生食や、ジャム、スイーツなどにも...
豆苗の画像

豆苗

オクラの画像

オクラ

鉢植えの場合、表面が乾いたら鉢底から水が流れるくらいたっぷりと水を与えます。水きれしないように注意し...
ジャガイモの画像

ジャガイモ

年間を通して日当たりのよい場所で育てます。真夏の直射日光も問題ありません。