warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
植物SNS GreenSnap
花
スイカズラ(忍冬)
スイカズラ(忍冬)
『愛の絆』『献身的な愛』『友愛』。「愛の絆」は、他の木につるを巻きつけて離れない性質に由来するといわれています。「献身的な愛」は、薬草として利用されてきたことにちなむといわれています。初夏に甘い香りの花を咲かせ、寒い冬にも緑の葉っぱを茂らせていることから、庭木として古くから親しまれている植物です。
コラム
1件
投稿画像
6,437枚
スイカズラ(忍冬)の育て方
スイカズラ(忍冬)の花言葉
スイカズラ(忍冬)の新着コラム
7
2020.11.12
目隠し効果も◎庭のフェンスに這わせて育てたいつる性植物10選
こんにちは、GreenSnap編集部です♫ フェンスといえば、お庭のカーテンともいえる重要なエクステリアですよね。目隠し効果や防犯対策も気にしたいとこ...
by.
greensnap
もっと見る
スイカズラ(忍冬)の新着投稿画像
3
Lavie
8
おれんじむーん
ハニーサックルの苗を去年頂きました🌸 しっかり根付きましたー😃 ゴールドフレームだったかな〜という事でした。 どんなお花が咲くか楽しみ😊❤️
40
あらみん
星型の可愛いお花🩷
91
Highland
①② クレマチスの新芽が一斉ににょきにょき。 ③ スイカズラも葉っぱがモリモリ。
33
みるく☆(りり㍉)
牧野植物園フォト〜ランダムに〜🍀 植物園のパンフレット見返してたら、 全体の1/4以下ぐらいしか歩いて回っていな いことに気づき笑っちゃうのですが、 それとは反対に、 写真の数はスゴいものです👀💨 植物園の左端だけ回って終わっちゃいましたネ😂
9
マユマユ
枯れ色から緑へ。 めちゃくちゃ伸びるので、大きなプランターに植え替え、蔓を解いて新しく巻き直しました。 今年は盛り盛り沢山咲かせてくれるのを期待!
2
yakky
53
みるくココア
散歩中🚶♀️出会った花あちこちから花の香りがします
66
なとぷー
スイカズラの冬越しの様子 周りが枯れている登山道を歩いていると、スイカズラの葉が、たくさん顔を出しているのに、気づきました。 越冬する葉は、縮こまってシワが寄ったり、縁が裏に巻いているのも、ありました。葉は対生して細長い葉を枝につけています。枝先についた葉が越冬するそうです。(①②) 枝は赤褐色で、毛が生えていました。芽を見つけました。(③) いろいろなところで調べていくうちに、黒色の実を見つけました。 2個ずつ並んでつく姿を見ることができました。(④) 花は、5月。 いい匂いがします。はじめは、白色で、やがて黄色くなります。 (⑤) 別名がニンドウ(忍冬) 冬場を耐え忍び、枯れずに残ることから名がついたそうです。 冬の姿を見たことで、スイカズラへ愛おしい気持ちが芽生えました。 5月のお花が楽しみになってきました。 ①②2.5(高尾山) ③ 2.10(高尾山) ④2.11(目黒自然教育園) ⑤2023.5.18 2024.5.22(高尾山)撮影
48
ブルーネスト
今日のクリスマスローズ ちょっと気温が暖かくなったあとなので、雪が溶けた部分からクリスマスローズが見えています 古い葉は取った方がいいようですが--- 花壇前の通路に雪かきした雪を積み上げているので行けません! 雪のなくなる頃まで待ちます
87
いとをかし
1-3. 季節外れのスイカズラ スイカズラ/吸葛 スイカズラ科スイカズラ属 原産地:在来種(日本全国)半常緑性つる植物 低木 花期:5-6月 花:唇形 花冠:3-4cm 果実: 液果 果実径:5-6mm 別名:キンギンカ(金銀花)、ニンドウ(忍冬) 花言葉: 「愛の絆」「献身的な愛」「友愛」「幸福」 「希望」 ▲この様な色のスイカズラは初めて、鳥の贈り物かしら 追:ずっと違和感があった……。 特徴の長〜ぃ蕊が極端に短い事に気が付いた۳( ̥O▵O ̥)!! 🔍 蕊が長い…🤔💭 葉っぱを🔍 スイカズラと出た。 (* ᐕ)?間違いではないようだけど…縮こまっている? 寒いからねー 4,5. コケ
195
CIITA GARDEN
🌿スイカズラ🌿吸葛 別名忍冬・キンギンカ スイカズラ科スイカズラ属の半常緑つる性木本 久しぶりにスイカズラの果実⚫️(液果)を見つけて嬉しくなったので投稿します😊💕🎶 2025.1.26撮影
もっと見る
スイカズラ(忍冬)の基本情報
ジャンル
草花
形態
つる植物
学名
Lonicera japonica
別名
ハニーサックル,忍冬
原産地
日本
スイカズラ(忍冬)の性質
栽培難易度
易しい
耐寒性
強い
耐暑性
強い
耐陰性
時期
種まき
10月, 11月
植え付け・植え替え
3月, 4月, 9月, 10月
肥料
2月, 3月
開花
4月, 5月
育て方を詳しく見る
花の種類
球根ベゴニア
球根ベゴニアの育て方
タカワラビ
タカワラビの育て方
ロータス・ブリムストーン
風通しがよく、日当たりの良い場所で育てます。
ロータス・ブリムストーンの育て方
サフラン
日当たりと風通しのよい場所で育てます。水耕栽培も可能です。
サフランの育て方
サフランの花言葉
シノブ
切れ込みの多い葉と、フサフサな根が特徴。落葉性なので、紅葉も美しいです。強く乾燥させなければ初心者で
シノブの育て方
シノブの花言葉
ギボウシ
明るい日陰、または午後は日陰になる場所で育てましょう。
ギボウシの育て方
ギボウシの花言葉
コレオプシス
年間を通して日当たりのよい場所で育てます。真夏の直射日光も問題ありません。
コレオプシスの育て方
コレオプシスの花言葉
ハクチョウゲ
ハクチョウゲの育て方
ハクチョウゲの花言葉
オーストラリアンビーンズ
一年を通して日当たりの良い場所で育てます。明るい場所なら室内でも育ちます。耐寒温度は5℃前後なので冬
オーストラリアンビーンズの育て方
ユスラウメ
年間を通して日当たりのよい場所で育てます。真夏の直射日光も問題ありません。
ユスラウメの育て方
ユスラウメの花言葉
クルクマ
真夏の直射日光は避けますが、日当たりのよい場所で育てます。冬場は球根を掘り上げ、5℃以上を保って室内
クルクマの育て方
クルクマの花言葉
アサギリソウ
アサギリソウの育て方
アサギリソウの花言葉
ヒメシャラ
落葉広葉樹の1種で最大で高さは約15mほどになります。成長すると樹皮がつるつるとした見た目になるのが
ヒメシャラの育て方
コウヤマキ
基本的には日なたで良いですが、日陰や半日陰でも育ちます。
コウヤマキの育て方
アルテルナンテラ
アルテルナンテラの育て方
もっと見る