warning
error
success
information
アサギリソウは銀色で美しい葉を持つシルバーリーフのイメージがありますが、じつは花を咲かせます。
では、アサギリソウの花言葉はなんでしょうか。このページでは、アサギリソウの花言葉や基本情報などについてご紹介していきます。
アサギリソウの花言葉は、「喝采」「脚光」「慕う心」「光」です。
これらの花言葉は、アサギリソウの銀色の葉が日に当たると、まるでキラキラと輝いているように見えることからつけられました。
アサギリソウを漢字で「朝霧草」と書きます。これはアサギリソウの白っぽい姿がまるで朝方にたつ霧(朝霧)のように見えたことが由来しています。
また、学名である「Astemisia」は、ペルシャの王妃アルテミスから由来しているという説と、ギリシャ神話の女神アルテミスから由来しているという説があります。
別名のアルテミシアは学名が由来しています。ハクサンヨモギは、白山蓬と書きます。白い見た目と、高山でも見られることからこの名前がつけられたのでしょう。
アサギリソウには花が咲きます。花期は8~9月。黄色い小さな花を下向きにして咲かせます。「喝采」や「脚光」という花言葉とは反対に、花は地味で小さめです。
アサギリソウの最大の特徴であるシルバーリーフは、葉や茎そのものが銀色なのではなく、小さな産毛が生えていて、それが銀色に見せているのです。
また、別名のヨモギとも呼ばれることがありますが、通常のヨモギのように食用には利用されてはいません。
アサギリソウの種類についてご紹介します。
関東北部よりも北に自生する植物で、海辺の砂地に生えます。
高山地帯に生える種類。
チシマアサギリソウは矮小性のある種類で、育てやすく盆栽にも向いています。
アサギリソウにも花が咲きますが、とても地味なので花よりも美しい葉を好んで楽しまれる植物です。舞台上の役者を連想させる花言葉の通り、アサギリソウは寄せ植えの名脇役になってくれますよ。
また、鉢植えに植えて単体でもこんもりと育って愛らしいですよ。盆栽として楽しむことができる種類もありますので、ぜひお迎えしてみませんか。
GreenSnap編集部