warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
yoyo冬芽・葉痕の一覧
投稿数
29枚
フォロワー数
1人
このタグをフォローする
137
yoyo
冬芽・葉痕クイズです〜💕🎶 私は①の冬芽を見て、ちょっと迷ってしまいました😅💦 アレ⁇かなぁ🤔 ②を見ると、あ、やっぱりアレか🤔 ③これはやっぱりアレだよね👌💕🎶 それぞれの枝がひとつの幹に繋がっているか確認してしまいました😅💦 皆さんはもうお分かりですよね🥰🎶 私に正解を教えてください🙏💕 🏷️クイズ冬芽葉痕 〜※〜※〜※〜 今日のクイズの答えは、マンサクですね💕🎶 去年の2月21日のマンサクの投稿のpicにも、よく見ると陣笠を被った冬芽が写っていました🥰🎶 陣笠はリョウブの専売特許ではなかったんですね〜🥰💕🎶
177
yoyo
この子も分かりやすい冬芽・葉痕の持ち主ですね🥰🎶 ではクイズに致しましょう〜💕🎶 答えは〇〇〇〇 4文字 一般的には○○という事の方が多いかもしれません。 ヒントは葉痕の維管束痕かな🤔💕🎶 この木の果実は、秋の味覚ですね🧡 〜※〜※〜※〜 正解は カキノキです🧡🎶 カキノキ科 カキノキ属 冬芽はおむすび形でやや扁平。 見える芽鱗は2〜3枚で、短毛が生える。 葉痕は半円形〜楕円形。 維管束痕は1個で突出し、角張る。 タンスの取手に見えるとか言われますが、私はなんだか干し柿のイメージがします🥰🎶 仮頂芽の横に必ず枝痕がある。
258
yoyo
久しぶりに「クイズ冬芽葉痕」です💕🎶 近所の花散歩でインパクトのある子に出会いました🥹✨💓🎶 こんな子がいたとは😱😃🎶 最後のpicがヒントでしょうか🤔 これは2023年5月末に軽井沢で撮ったものです。 答えは6文字〇〇〇〇〇〇 別名も有名です👍💕 〇〇〇⚪︎〇〇○⚪︎ どちらにも濁点が入ります。 答えは匂わせながら〇〇でお答えくださいね🙏💕 皆さん奮ってご参加ください🙏💕 〜※〜※〜※〜 本日の「クイズ冬芽葉痕」の正解は ヒトツバタゴ もしくはナンジャモンジャ モクセイ科ヒトツバタゴ属 珍しい木にもかかわらず、お花を見たとか、冬芽を見たとか、さすがGSの皆さんですね✨👍💕🎶 冬芽は円錐形。 頂芽は側芽より大きく長さ3〜7mm。 芽鱗は赤褐色で細毛がある。 葉痕は半円形で隆起する。
206
yoyo
とても印象的な冬芽・葉痕✨💕🎶 私はあまりこの木を知らないのですが😅💦 「クイズ冬芽葉痕」にしてみます〜💕🎶 皆さん、ご存知ですか⁉️ ヒントはミカン科 葉を揉むとミカン臭があるそうです。 樹皮は削ると黄色い内皮が現れるそうです😱😅 〇〇○ 3文字です❗️ 正解はキハダ です💕🎶 詳しい説明は、コメントをご覧ください🙇♀️💕
175
yoyo
今日も「クイズ冬芽葉痕」させてください🙏💕🎶 pic④⑤がヒントでしょうか🤔🎶 5文字○○○○○ 別名は○⚪︎○ノ○ 簡単かなぁ〜🥰🎶 正解及び説明は、コメント欄をご覧ください🙇♀️
156
yoyo
本来とてもインパクトのある冬芽・葉痕なのですが、 この木の子たちは意外に優しめでした〜🥰💕🎶 「クイズ冬芽葉痕」 分かりますか〜⁉️ ヒントは皆さんにお馴染みの葉っぱ🍃 枯れ葉が冬にも枝に残ります。 3文字〇〇○ 〜※〜※〜※〜 クイズの正解は、カシワでした🙇♀️ カシワ ブナ科 コナラ属 冬芽は水滴形で断面が五角形。 芽鱗は多数がウロコ状に重なり、灰色の短毛が密生する。 頂芽の周囲に頂生側芽が数個付くので、インパクトのある顔になるのです。 葉痕は半円形〜三角形。 枝は極太で縦に稜がある。 褐色の短毛と星状毛が密生する。 枯れ葉が冬にも残るので、子孫を絶やさない縁起の良い木とされています。
130
yoyo
ちょっと猿顔🐵 黄金色の雨を降らす ゴールデンレインツリーの冬芽・葉痕です🌱 最後のpicは9月のお花と12月に撮った袋実です🎶 ゴールデンレインツリー 別名 タイワンモクゲンジ ムクロジ科 モクゲンジ属
183
yoyo
近隣の里山公園を散歩中に、たまたま目に留まったこの子は⁉️🤔 始めは念願のアオツヅラフジの冬芽・葉痕かと思い、シャッターを切ったのですが✨📸 葉痕の上に冬芽が付いていないということは、マタタビ科⁉️ 冬芽は葉痕の中に隠れている様で見えない。 葉痕は円形、凹面鏡の様に凹む。 維管束痕は一個。 マタタビは冬芽の先が半分だけ見えるので、この子はサルナシでしょうか⁉️🤔 サルナシは枝の内部はハシゴ状の隔壁があるそうですが、中までは見られず😰 枝はかなり毛深いのですが、よく見ると縦長の皮目が多い。 でもサルナシは無毛らしいので、やっぱりアオツヅラフジ⁉️😅 いやいや、維管束痕は一個だから、サルナシでしょ🤔 「サルナシ冬芽ナシ」と言われることなどから、この子はサルナシとして良いでしょうか⁉️ あ〜🤔でもサルナシって山とかに生えるんですよね〜🙄 分かる方、ご教示ください🙏💕🙇♀️ どちらも マタタビ科 マタタビ属 画像は蔓が下向きに延びているので 葉痕が逆さまになっているものもありますが、蔓の巻き方は右肩上がりと思われます。 🥝🎶🥝 どうやらこの子はキウイの様です。 冬芽は葉痕上部のふくらみに隠れていて先が少し見える半隠芽です。 これはマタタビの冬芽と同じです。 私が撮った写真では、その辺があまり良く撮れていなかったので、余計混乱したのですね😰💦 葉痕は凹面鏡のように凹み、維管束痕は1個あります。 アドバイスくださった方々、ありがとうございました🙇♀️💕
179
yoyo
大好きなクスノキの冬芽は赤みを帯びた芽鱗に包まれていました🥰🎶 大きな木の小さな花は見つけにくいですが、果実もやっぱり気が付きにくい〜😰💦 クスノキ科の特徴の果托(かたく)と呼ばれる受け皿に付いている果実はほとんど無く、空っぽになった受け皿だけがいっぱい残っていました。 クスノキ クスノキ科 クスノキ属 常緑高木 「木曜日は木」 クスノキ 1月上旬撮影
152
yoyo
とある駐車場で見かけた冬芽・葉痕🌱 特徴ある互生のボコボコ葉痕。 芽鱗は見えず、黄褐色のモフモフに包まれた冬芽。 これはまさしくヌルデでしょう🥰🎶 垂れ下がった雄花の残骸もわずかですがありました。 冬芽は半円形。黄褐色の軟毛が密に生える為、芽鱗はみえず、一見裸芽のよう。 側芽は仮頂芽とほぼ同じ大きさ。 葉痕は大きなU字〜V字形、やや隆起する。 葉痕周辺の枝に短毛が残る。 樹皮は裂け目は無く、皮目が散らばる。 ヌルデ ウルシ科 ヌルデ属
203
yoyo
この子も分かりやすそうなので 「クイズ冬芽葉痕」させていただきます〜💕🎶 ヒントはこの子は街路樹です ベニバナ〇〇〇〇 だいぶ冬芽が育って来ている様ですね🥰🎶 正解は夕方に🙇♀️🎶 〜※〜※〜※〜 ベニバナトチノキ ムクロジ科 トチノキ属 頂芽は大きく、赤茶色のベタベタ冬芽🤎❤️🤎 正面から見える芽鱗は7枚ほどだが 側芽は小さく、ほとんど発達しない。 葉痕はハート形〜腎形で大きい。 十字に対生する。 維管束痕は5〜9個。 枝は極太、無毛。 一度見れば忘れられない濃い〜冬芽・葉痕ですね🥰💕🎶 因みにベトつきの仕方は、トチノキ>セイヨウ>ベニバナ>アカバナの順で、 トチノキは1番ベタベタ、ベニバナトチノキはややベタつく感じかな🤔 クイズにご参加の皆さん、ありがとうございました🙇♀️💕
176
yoyo
これは何の冬芽・葉痕か分かりますか⁇ 芽鱗もちゃんと出来ているけど、花芽ってどれなんだろう〜🤔🎶 だってこの子は葉っぱの上に花を咲かせるハナイカダなんです✨🥰🎶 冬芽は卵形〜短い水滴形。見える芽鱗は2〜3枚。 葉痕は半円形で隆起する。 枝は緑色〜紫がかった緑色。 葉痕の両側から稜が出る。無毛。 維管束痕は1個。 先日、花友さんの投稿でハナイカダのインパクトのある冬芽を見せていただいたので、私も見てみたいと思い、会いに行きました🚶♀️💕🎶 この子たちは、色白のおとなしそうな感じでした〜😅💦 ハナイカダ ミズキ科 ハナイカダ属
198
yoyo
今日もガマズミ属から〜💕🎶 赤頭巾ちゃんの様な冬芽で、目を惹きました😍✨💕🎶 冬芽というよりもう芽吹いていると言った方が良さそう〜✨🥹❤️🎶 ハクサンボク レンプクソウ科 ガマズミ属 常緑小高木 葉は菱形に近い卵形で直径は5~15センチほどだが、中には20センチを超すものも。枝から対になって生じ、先端は尖り、基部はクサビ形。 表面はアオキやヤツデのような光沢があり、遠目にも美しいため、「山照らし」の別名がある。 裏面には細かな点々が見られる。 ハクサンボクは常緑樹だが、寒冷地では冬季に葉が黄変する。 本種やガマズミが属するレンプクソウ科は落葉樹が多く、本種、ゴモジュ、サンゴジュの3種のみが常緑樹である。 冬芽も無毛でテカテカ✨ 葉痕はガマズミ属らしくV字形〜三角形でしょうか🤔 維管束痕は分かりにくいけど3個⁇
163
yoyo
本日ニ投稿目です🙇♀️ さて、この子は誰なんでしょう⁇🤔 色々悩んだ末に、ガマズミ属の誰かかなと思ったのですが・・ 分かる方がいらしたら教えていただけますでしょうか🙇♀️💕🎶
185
yoyo
ガマズミはまだ赤い実が残っていました❤️🎶 冬芽は卵形で先はやや尖る。 芽鱗は2〜4枚、赤みを帯び短毛が密生する。 かなり毛深い印象です😅 枝先に果実がなった場合、仮頂芽がつく。 葉痕は浅いV字形〜倒松形で、やや隆起する。 維管束痕は3個。 最後のpicの子はけっこう丸顔ですが、ガマズミです〜🎶 去年の秋はガマズミ、ミヤマガマズミ、コバノガマズミ3種の区別にやや難儀しましたが、毛深さの程度、葉っぱの形状、実の付きかたなど、判別のポイントはだいぶ頭に入れられたと思います👍💕🎶 冬芽・葉痕も実際に3種を見て確認出来れば良かったのですが、ガマズミだけでした〜🙇♀️ ガマズミ スイカズラ属
211
yoyo
青空にクリーム色の花が鈴なりに輝いていました✨💛🎶 何の花だろうと近寄るとセンダンの実でした🟡✨🎶 独特の枝ぶりが青空に広がって🌳 冬芽・葉痕もちゃんと撮りましたよ〜🥹✨🎶 センダン センダン科センダン属 落葉高木 温暖な地域の、海岸近くや森林辺縁に多く自生する。 香木の栴檀はインドネシア原産のビャクダンのことを指し、センダンのほうは特別な香りを持たない。 果期は秋(10月ごろ)。 果実は長径17 mmほどの楕円形の核果で、晩秋(10 - 12月頃)に黄褐色に熟す。 秋が深まり落葉しても、しばらくは梢に果実がぶら下がって残るため目立つ。 果実は果肉が少なく核が1 cm前後と大きく、上から見ると星形をしている。 果実はヒヨドリやカラスなどの鳥が食べに訪れ、種が運ばれて空き地や道端に野生化することもある。 しかしサポニンを多く含むため、人や犬が食べると食中毒を起こし、摂取量が多いと死亡する。 冬芽は落葉後の葉腋に互生し、半球状で細かい毛で覆われている。 葉痕は倒松形やT字形で、維管束痕は3個あり、白くて大きいのでよく目立つ。 冬芽がついた枝先には、星状毛が残ることもある。 「木曜日は木」 センダン
157
yoyo
分かりやすい子なので 今回も「クイズ冬芽葉痕」させてください〜🙏💕 pic③が1番わかりやすいかも🥰🎶 ノーヒントで行ってみます👍💕🎶 ぜひご参加ください〜🙏💕 正解は夕方に🙇♀️ 💠正解を追記します フジ(ノダフジ) マメ科 フジ属 冬芽は水滴形で扁平。見える芽鱗は2〜3枚。冬芽の基部は両横に膨らむ。 花芽と葉芽は同形というのが珍しいかも🥰 葉痕は楕円形で維管束痕はやや不明瞭。 蔓の巻き方は左肩上がり。 ちなみに近畿以西で見られるヤマフジは右肩上がりです🥰🎶 クイズご参加ありがとうございました🙇♀️💕
210
yoyo
あいにくの曇天でしたが、もうこんなに咲いていました🌼✨🎶 最後のpic⑤の冬芽・葉痕は12月初めに別の場所で撮っていました🥰🎶 まだ葉っぱが青々していました🎶 「今日のお花」 ロウバイ ソシンロウバイ ロウバイ科 ロウバイ属
177
yoyo
今日は三連休の中日です💕🎶 「クイズ冬芽葉痕」 を引き続きたっぷりお楽しみください🥰💕🎶 先程投稿したものと同じ子たち、 ユニークな顔の面々がたくさんいるので、もう少し見てください🙏💕 ① この子は1番イメージキャラクターに近いでしょうか🤔 ② 優しいお顔の癒し系💓 ③ ウインクも上手です(^_-)-☆ ④ ちょっと汚れた顔、疲れてるのかなぁ😰💦 ⑤ 緑の顔の子は出来立ての葉痕でした〜🔰🎶 もうお分かりだと思いますが、 答えは○○ 2文字 正解は夕方に🙇♀️
193
yoyo
「クイズ冬芽葉痕」 簡単かと思うので、まずはノーヒント🥰🎶 冬芽葉痕界の人気キャラなので、すぐ分かってしまいそうですね🥰💕🎶 ① 空飛ぶ〇〇✨🎶 ② おくるみに包まれた赤ちゃんみたく見えました✨🥹🎶 ③ 結構毛深いのにすましてる色白2枚目気取り⁇ ④ あまり毛深く無い子もいます👍 ⑤ マメ科の果実そのもの🫛🫛 でも毛深いですね😅 もうお分かりですよね👍💕🎶 正解はクズです✨🥰🎶 マメ科 クズ属 冬芽は水滴形で2個が横に並ぶ。 中央に枝になる大きな冬芽が付くこともある。 細い蔓には冬芽は付かない。 葉痕は円形〜楕円形、維管束痕がはっきりした3個なので、シミュラクラ現象が顕著に見える🥰💕🎶 蔓の巻き方は右肩上がり。茶色の毛が密生、モフモフ感たっぷり💕🎶 皆さま、クイズご参加ありがとうございました🙇♀️💕
224
yoyo
去年の暮れに土手散歩で出会いました🚶♀️💕🎶 アセビだとは思いましたが、 お花⁉️それとも花後⁉️ アセビの冬芽だそうです。 やがて春になれば白やピンクの花をつける美しい花ですが、シーズンオフはこんなふうに赤いつぼみをつけて、春を待っているんですね🥹✨💕🎶 果実も一緒に冬を越すのでしょうか💕🎶 アセビ ツツジ科 アセビ属
197
yoyo
pic① だけで何の木か分かった方は、冬芽・葉痕スペシャリストでは無いでしょうか🥹✨💓🎶 ②の樹皮、葉っぱで分かる方もかなりの樹木通だと思います✨🥹🎶 冬芽の芽鱗がパックリ割れてまん丸い黄色いお花が顔を出したら、もう分かりますね✨💛🌼🎶 そうです、サンシュユです🤗💛🎶 ミズキ科 サンシュユ属 追記 お花のpicは去年2月末のものです🌼
258
yoyo
ユズリハ 世代交代の木🌳 ユズリハ科 ユズリハ属 常緑高木 春に若葉が出る時、古い葉が黄葉して垂れ下がる様子を、世代を譲る様子に見立てて、縁起木として庭木にされるそうです。 雌雄異株で、雌株は秋に黒紫色の果実を付ける。垂れ下がるのでブドウみたいですね🍇 pic② ちなみにヒメユズリハの果序は上向き。 冬芽・葉痕も撮りました📸✨ 頂芽は卵形で紅色 葉柄が変化した芽鱗に包まれる。 頂芽の近くの葉腋にある小さな丸い芽は花芽 pic③ 葉痕は扁円形 維管束痕は3個 可愛い坊やのお顔に見えます🥹💕🎶 葉痕から葉が枝先に螺旋状についていたことが分かります。 「今日のお花」 ユズリハ ずっと気になっていた樹木で、今回ちょうど目線の高さに枝があり冬芽・葉痕まで撮ることができ嬉しかったです😊✨💕🎶 2024.12.中旬撮影
213
yoyo
今日も「クイズ冬芽葉痕」させてください〜🙏💕 ①のシルエットだけで何の木が分かった方は冬芽・葉痕スペシャリストですね✨🥹🎶 冬芽は円錐形〜水滴形で、2枚の芽鱗は早くに落ちて裸芽になる。 この芽鱗が外れかけた姿が愛らしい〜🥰💕🎶 側芽はごく小さな、痕跡程度にしか分からない。 葉痕は三角形〜ハート形で維管束痕は突き出る。 枝先に星状毛がある。 樹皮はサルスベリに似ているが、蒴果が長く垂れ下がっているので、この木を同定することが出来るでしょうか🤔🎶 答えは夕方ね🥰💕🎶 💠追記 正解は リョウブ です。 コメント欄にも書き込みました🙇♀️
前へ
1
2
次へ
29
件中
1
-
24
件 を表示
人気のコラム一覧
2024.02.14
春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧
by.
GreenSnap編集部
2019.10.16
簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2024.02.14
冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧
by.
GreenSnap編集部