警告

warning

注意

error

成功

success

information

ネギ栽培|苗の植え方や植え付け時期、植え替え時期などを解説

  • ネギ科
  • ネギ属

ネギは、汁物や鍋物に入れたり、薬味として添えるなど、日本料理には欠かせない食材です。畑にあれば重宝する万能野菜のひとつですね。

関東では土を寄せて育てて白い部分を食べる「長ネギ(白ネギ・深津ネギ)」、関西では葉の部分を食べる「葉ネギ」が好まれていますが、今回は長ネギの育て方をご紹介します。

ネギはどんな野菜?栽培は簡単?

連作障害
あり(1〜2年は休む)、ヒガンバナ科の野菜との連作も避ける
栽培期間
7月〜翌3月初旬ごろまで
生育適温度
15〜25℃

ネギは朝鮮を経由して奈良時代に渡来したとされ、日本各地に伝統野菜としてさまざまな在来種が残っています。

関東では土寄せして白い部分を食べる「長ネギ」「深津ネギ」が多く栽培されており、関西では緑の葉の部分を食べる「葉ネギ」が栽培されています。

長ネギは、栽培期間が長く、土寄せが必要で手間がかかるので、初心者には難易度の高い野菜です。初心者は葉ネギの栽培から始ると良いでしょう。

家庭菜園士 七尾びび

根深ネギとも呼ばれる長ネギの白い部分は「葉鞘(ようしょう)」と呼ばれます。この葉鞘部分を長くするのが長ネギ栽培のコツです。ネギは以前は「ネギ科」「ユリ科」などに分類されてきましたが、今は「ヒガンバナ科」に分類されています。

ネギの栽培環境

ネギは、日当たりがよく、風通しと水はけの良い環境を好みます。

「ネギは人影を嫌う」といわれるほど、日陰が苦手な野菜です。日当たりが悪いと溶けてしまうこともあるので、一年を通して日当たりの良い場所で栽培しましょう。

水はけが悪く湿気がたまる場所や、酸性の土壌では栽培できないので注意が必要です。

ネギの土づくり


ネギの栽培では、植え付け前に土を耕す必要はありません。もしも土を耕してしまった場合は、足で踏み固めれば大丈夫です。

ネギは酸性の土壌を嫌うので、植え付けの2週間前には苦土石灰を散布して土を中和しておきます。1㎡あたり100gの苦土石灰を散布し、表面の土と軽く混ぜておきましょう。

家庭菜園士 七尾びび

ネギ栽培は元肥は不要です。肥料が根や苗の茎に当たると傷むため、肥料は入れずに栽培をスタートしましょう。

ネギの畝づくり

ネギ 植え付け準備 イラスト
ネギは他の野菜と違って、植え付けをする場所に溝を作ります。溝は、植え付けの2〜3日前までに掘っておくと良いでしょう。

畝の作り方は以下の通りです。

  1. 幅を80cmとり、幅15cm、深さ20cmの植え溝を掘っていく
  2. 畝の片側に、溝から掘り出した土を盛り上げて土手を作る

ネギの苗の選び方

ネギは種から育苗するのが難しいので、初心者の方はホームセンターで苗を購入して育て始めましょう。市販の苗を購入するときは、なるべく茎が太く、葉色が良く元気な苗を選びます。

家庭菜園士 七尾びび

分けつしやすい品種の長ネギと、分けつしづらい一本種の長ネギがあります。品種が不明のまま売られていることが多いので、お店の方に聞いてみましょう。分けつしやすい品種の場合は1本の苗から何本にもなるため、間隔をあけて植え付ける必要がありますよ。

ネギの苗の植え方

ネギは寄せ植えにしたほうが、お互いが成長を助け合って生育がよくなります。株間を狭めにして密植にして定植します。

ネギを植える時期

ネギを植える時期は、7月上旬〜8月中旬です。植え付けの時期が遅れると収穫量が減るので、植え付けに適した時期に終わらせるようにしましょう。

ネギの植え付け方法

ネギ 植え付け 地植え イラスト
ネギを定植する前に、ネギの苗をバラして、太さ別に分けていきましょう。太い苗の隣に細い苗を植えると、太い苗に負けて細い苗が枯れてしまう場合があります。

同じくらいの太さの苗を隣り合わせにして定植していきます。

  1. 株間5cm間隔で、苗を溝を壁にして立てかける(畝が東西ならば北側に、南北ならば西側に立てかける)
  2. ネギの根がかくれるくらい3〜4cmほど土をかけ、軽く手で押さえる
  3. 通気性と水はけをよくするため、溝に堆肥かワラを5cmほど敷き詰める
家庭菜園士 七尾びび

ネギの根は酸素を欲しがります。そのため、溝にワラを入れる方法で栽培することが多いです。植え付け時にネギの首の部分、分岐点まで土を被せてしまうと生長がとまってしまうので注意しましょう。

ネギの水やり

地植え栽培のネギは、自然の降雨のみで十分育ちます。ただし、夏場に長期間雨が降らないときは、土が乾いてるのを確認して、朝か夕方の涼しい時間帯に水を与えましょう。

太陽が照りつける日中に水やりをすると、土の中で蒸れて根が傷んでしまうことがあるので、注意が必要です。

ネギはどちらかといえば乾燥を好むと覚えておくとよいですよ。

ネギの肥料・土寄せ

ネギ 追肥・土寄せ① イラスト
ネギは、植え付け1か月後から追肥と土寄せの作業を繰り返します。徐々に土寄せしていくことで、白い部分を長く伸ばしていきます。

ネギ 追肥・土寄せ② イラスト

  1. 1回目の追肥・土寄せ
    植え付けの1カ月後:溝の中に1㎡あたりひと握り(20g〜30g0の化成肥料を施し、軽く土寄せする
  2. 2回目の追肥・土寄せ
    1回目の追肥から1カ月後:1㎡あたりひと握り(20〜30g0の化成肥料を株の両側に施す。
    両脇の土が同じ高さになるように、ネギの葉が分かれた部分まで土寄せする
  3. 3、4回目の追肥・土寄せ
    2回目の追肥から1カ月後:1㎡あたりひと握り(20〜30g0の化成肥料を株の両側に施す。
    両脇の土が同じ高さになるように、ネギの葉が分かれ目が隠れない程度の部分まで土寄せする
家庭菜園士 七尾びび

元肥はなしでOKですが、追肥は必要です。もし化成肥料を使わない完全有機栽培を実践しているなら、追肥に鶏ふんを使ってもよいでしょう。その場合はかならず「完熟」「発酵」と記載されている鶏ふんを使います。

ネギに植え替えは必要?

ネギを種から育てている場合は、草丈が30cm〜40cmになった頃に畑に植え替えます。苗から育て始める場合は、植え替えの必要はありません。

また、ネギの品種によっては、生育のために真夏に植え替えを行うものもありますが、家庭菜園でネギを育てる場合は必要ないでしょう。

家庭菜園士 七尾びび

ネギは一度植え替えをすると太く育つといわれています。移植の際に根が切れてもう一度根を張るため太くなるのでしょう。そのような方法は「スパルタ栽培」などとも呼ばれます。

ネギの収穫時期と収穫方法

ネギ 収穫 イラスト

ネギの収穫時期は、12月上旬〜翌年の3月中旬までです。最後の土寄せから3週間ほどで収穫適期を迎えます。

よく育ったものから順番に、株元の土をよけて引き抜きましょう。土が硬い場合は、根を傷つけないように畝の片側を掘り出して収穫します。

ネギは、寒い時期に一度霜に当たると、甘みが格段に増して美味しくなります。春になるととうが立って味が落ちるので、3月上旬までに収穫を終わらせるのがコツです。保存するときは、泥をつけたままにしておきましょう。

ネギの栽培に関するQ&A

ネギは植えっぱなしにして、翌年も栽培することはできますか?

ネギは多年草に分類されますが、基本的に植えっぱなしにしておくことはおすすめしません。ネギの栽培では、土づくり作業が大切になってきます。良い状態のネギを収穫するためには、適度に植え替えてあげる方が良いでしょう。
ただし、葉ネギなどのネギの種類によっては、植えっぱなしでも育つ場合もあります。

ネギに白い花のようなものが咲いたのですが、これはなんですか?

ネギを植えっぱなしにしていると、とう立ちし、やがて「ネギ坊主」と呼ばれる、タンポポの綿毛のような形をした白っぽい花を咲かせます。ネギの葉の先端部分に、小さい6弁花が数十〜千輪ほど球状に集合します。

ネギ坊主ができてしまったネギも収穫できますか?

ネギ坊主ができたあと(とう立ちしたあと)のネギは、芯が固くなったり、味が落ちるため、収穫して食すのには向いていません。なるべく、ネギ坊主ができる前に収穫しておきましょう。
ちなみに花が咲ききる前の蕾の状態のネギ坊主であれば、それ自体を収穫して、天ぷらなどにして食べることができます。

ネギの苗を干している人がいますが、どんな効果があるのでしょうか?

種まきから育ったネギ(中サイズ)の苗は、乾燥するまで少しの間干すことによって、再び土に戻したときに刺激が加わり、発根性が高まり、株が大きく育つという効果があるといわれています。
干しネギ栽培の方法は、以下の通りです。

  1. 10月頃に種まきをします。
  2. 7月下旬頃に苗を掘り上げ、まずそのまま1週間ほど地面においておきます。
  3. ネギを束にまとめて、風通しの良い場所に2週間ほど吊るして干します。
  4. 枯れた葉は切り取り、苗を土に戻します。
  5. あとの手順は通常通りです。

ネギを栽培するとき、土寄せは何回行うといでしょうか?

白くて長いネギを収穫するためにも、土寄せは大切な作業の一つとなります。植え付けから1ヶ月後とその1ヶ月後、さらにその1ヶ月後の、合計3回目ほど土寄せを行ってあげると良いでしょう。
なお、土寄せをするときには、必ず追肥も同時に与えることを忘れないようにしてくださいね。

ネギの葉に黄白色の斑点があるのですが、これはなんでしょうか?

黄色にやや白みがかった斑点が部分的に広く広がっている場合は、「べと病」という病気を発症している可能性があります。

べと病は湿気が多い時期に発生しやすく、最終的には葉が枯れてしまいます。予防剤を散布したり、土の水はけ具合をチェックするなどの予防が大切となりますが、もしすでに発症している場合は、放っておくと斑点がどんどん広がってしまうので、直ちに葉を取り除きましょう。

ちなみに褐〜黒色の斑点が細かく点々とついている場合は、「さび病」という病気を発症している可能性があります。こちらもべと病と同じく事前の予防が大切となります。

ネギは水耕栽培でも育てることはできますか?

ネギは、水耕栽培でも育てることができます。事前に用意するものも少なく、時期を問わず栽培できるので、初心者の方にもおすすめです。

ネギ栽培のトラブル・病害虫

ネギは、さび病やべと病などの病気にかかりやすい野菜です。また、ナメクジやアブラムシ、ネギコガなどの幼虫などの被害にも注意しましょう。病気にかかると、黄色く変色して枯れてしまったり、株が腐ってしまうこともあります。

乾燥に強い一方で、水はけの悪い場所や酸性の土壌、高温多湿の環境に弱いのがネギです。生育環境には十分に気をつけましょう。ネギの病気について、詳しくは関連記事を参考にしてくださいね。

家庭菜園士 七尾びび

葉の汁を吸い病気を発生させるアブラムシにも注意が必要です!アブラムシを見つけたら指で潰すか、「油石鹸水」を自作して噴きつけると効果絶大です。植物油と無香料の食器洗剤を使って作る簡単で効果がある殺虫剤です。

ネギ苗の植え方を覚えて、たくさん収穫しよう!

ネギは栄養が満点で、寒い冬の時期の風邪予防にもぴったりの野菜です。自宅で育てれば、いつでも必要な時に新鮮なネギを収穫できるのでとても便利ですね。

長ネギは追肥と土寄せの手間がかかり、初心者さんには難易度の高い野菜ですが、一度育て方を覚えてしまえば何度でも畑で栽培できますよ。

ぜひ美味しいネギを栽培してみてくださいね。

この記事を監修した人

七尾びび

家庭菜園士・ベランダ菜園士。株式会社マイファーム松戸農園、松戸千駄堀農園の農園アドバイザー。 循環型の野菜栽培(コンポスト、たい肥づくり)に特化したアドバイザー。 化成肥料の栽培、完全有機栽培まで指導。日本園芸協会会員。同時に農業系、菜園系ライターとして活動中。

ネギの新着コラム

冬野菜の栽培|種まきはいつする?家庭菜園におすすめの種類10選の画像

冬野菜の栽培|種まきはいつする?家庭菜園におすすめの種類10選

おすすめ機能紹介!

【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!

ネギの基本情報

ジャンル
野菜
形態
多年草
学名
Allium fistulosum
別名
原産地
中国西部またはシベリア

ネギの性質

栽培難易度
難しい
耐寒性
強い
耐暑性
普通
耐陰性

時期

種まき
3月 、4月
収穫
1月 、2月、3月、12月

ネギの新着投稿画像

みんなのネギの育て方

いいね
23

1本で2度味わう飛騨ネギの再生記録

長ねぎの根っこを埋めて再生しました。 簡単すぎて驚...
by.みぃ
いいね
27

葉葱(葉ネギ)

特徴 辛味が少なく、緑の色が濃くて香りが高いので、...
by.☆ミ
いいね
31

下仁田ネギ(太葱)

基礎知識 健康的で、保存も簡単、栄養価も高めで、...
by.☆ミ

家庭菜園の種類

アボカドの画像

アボカド

年間を通して日当たりのよい場所で育てます。
キュウリの画像

キュウリ

鉢やプランター、地植えで育てることができます
ブルーベリーの画像

ブルーベリー

ブルーベリーは場所もとらず、育てやすい為、手軽に楽しめる小果樹です。生食や、ジャム、スイーツなどにも...
豆苗の画像

豆苗

オクラの画像

オクラ

鉢植えの場合、表面が乾いたら鉢底から水が流れるくらいたっぷりと水を与えます。水きれしないように注意し...
ジャガイモの画像

ジャガイモ

年間を通して日当たりのよい場所で育てます。真夏の直射日光も問題ありません。