warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
植物SNS GreenSnap
花
オオイヌノフグリ,ホトケノザ,タンポポの投稿画像
なるさんのオオイヌノフグリ,ホトケノザ,タンポポの投稿画像
ホトケノザ
ヒメオドリコソウ
オオイヌノフグリ
カタバミ
タンポポ
いいね
106人
がいいね!
シェア
ツイート
投稿の削除
この投稿を削除しますか?
いいえ
はい
なる
2025/02/19
先日の春探しウォーキングで見つけた花
①ホトケノザ
②ヒメオドリコソウ
③オオイヌノフグリ
④カタバミ
⑤タンポポ…
この中で今日はホトケノザの強かな戦略に注目❣️
ホトケノザが沢山見られるようになり、近くの耕作放棄地には既に絨毯のように一面ホトケノザとなっている場所もあります。
このホトケノザは開放花と閉鎖花の2種類の花を持ちます。
開放花は赤紫色で唇形花冠を持ち、花弁を開き虫媒受粉しますが、
開放花よりも小さく、白っぽい色をした蕾は花弁が開かず、自家受粉を行います。
花粉や昆虫を必要とせずに種子を増やすための戦略なんですね〜
ここまでは知っていたのですが、
ここからは今回初めて知りました💡
②ホトケノザの近くで一緒に咲いてたヒメオドリコソウですが…
なんと、ホトケノザは、近縁種であるヒメオドリコソウの存在によって閉鎖花の割合を増やすそうなんです。
ヒメオドリコソウから放出される情報化学物質がホトケノザに影響を与えている可能性があり、この反応により、ホトケノザは近縁種との交雑を防ぎ、自家受粉を促進する戦略として閉鎖花を作っているんだとか🤔
今回また植物の強かな戦略を知りました。
ウルトラセブン
2025/02/19
『情報化学部質』初めての言葉でした。
いいね
0
返信
みさちゃん
2025/02/19
おはようございます😃
植物の世界は、生き残り、種の保存の戦略が色々あるのですね🙄
前からホトケノザとヒメオドリコソウの花は、似ていると思っていましたが、
交雑を防ぐための進化なのかな?
いいね
1
返信
なる
2025/02/19
@ウルトラセブン
さん
おはようございます。
情報化学物質とは、生物間の情報伝達に使用される化学物質のことで、今回のヒメオドリコソウがホトケノザに影響する物質は現時点ではまだ見つかってないそうですが、それが何であるのかはこれからの研究のようですよ!
私も初めて知ったことなのですが、コメントありがとうございます😊
いいね
1
返信
なる
2025/02/19
@みさちゃん
さん
おはようございます☀
植物の世界、知らないことがいっぱいですが、今回こんなこと書いてあるもの見つけ、へ〜〜〜😳でした。
ヒメオドリコソウとは交雑しないぞ!とホトケノザがせっせと閉鎖花を作ってるのでしょうかね〜
いいね
1
返信
ウルトラセブン
2025/02/19
@なる
様
ありがとうございます。
駄目ですね、⭕️物質、❌部質とは。
困りました。恥ずかしいW。
と、思いながらよろしくお願いいたします。情報化学物質と共に。
いいね
1
返信
あ~23
2025/02/19
こんにちは☀
なる博士!💕
今日はとても勉強になりました🙆
変な花?と思っていたのが閉鎖花とは…😲
確かに近くに咲いているとこありますね😂
いいね
1
返信
なる
2025/02/19
@ウルトラセブン
さん
文字変換あるあるですよね〜
情報化学物質と共に?( *´艸`)クスクス
こちらこそ宜しくお願いします。
いいね
1
返信
なる
2025/02/19
@あ~23
さん
昔、花の下にあるのは閉鎖花だと聞いてたけど、蕾もあるんじゃない?と思っててね〜
どうも白っぽいのと小さいのは閉鎖花だとしたら、花の下の小さな赤いのと右下のも閉鎖花なんだと思うけどけど、結局その境まではわからないんですよ〜ジーッと開花するかしないか観察しますかね〜😂
いいね
1
返信
あ~23
2025/02/19
@なる
さん
今日はとても冷たい風が吹いてます😰
私も穏やかな日にじっくり👀見てみます😂
いいね
1
返信
なる
2025/02/19
@あ~23
さん
ジックリと観察しても閉鎖花か開放花か確認するまでは難しいよね😅
ここ数日とても冷たい風ですね~
でも寒くても関東は毎日のように晴れてます。
豪雪地帯の方々には申し訳けないですけどね。
あ〜23さんのお庭は暖かそうよね〜🤗
でもお庭にホトケノザは咲いてないよね😉
いいね
1
返信
画夢
2025/02/19
なるさん
こんにちは😊
今はこちらも、お散歩の花は同じですね👍️
でも、ホトケノザの閉鎖花は私は初めてです。
先日、ヒメオドリコソウの近くで咲いてたのに、もしかしたら閉鎖花もあったのかも、、、
ケツユクサの時は、蕾の時に自家受粉してから花が咲く、というのをみましたけど、植物の不思議はまだまだありそうですね。
ありがとうございます💖♪♫♬
いいね
1
返信
なる
2025/02/19
@画夢
さん
こんにちは☀️
画夢さん所も同じ花が咲き始めましたか♪
そちらは寒いのかと思いましたが☺️
ケツユクサは蕾の時に自家受粉してから開花でしたか!!
植物って何も考えてないように見えて、知らない所で色んな工夫、策略を持ってるんですね〜
逞しく子孫を繋いでいってるのね!
こちらこそ、ありがとうございました🤗💕
いいね
1
返信
いつ
2025/02/19
こんにちは😃
ホトケノザに閉鎖花があるのは昨年知りましたが、どれが閉鎖花〜?って思ったきりです。
今年も早くから咲いていますがこれからが本番ですね。
なるさんの投稿で教えてもらったので昨日撮って来たホトケノザを見てみましたが閉鎖花はぼんやりとしかわかりませんでした。
今度はそこに焦点を当てて見てみよう〜♪
植物の強かな戦略には感心させられます。
ありがとうございました😊
いいね
1
返信
なる
2025/02/19
@いつ
さん
こんにちは♪
初めてホトケノザの閉鎖花を知ったのは随分前なんですが、その時は開花してる花の下で蕾のような赤紫色の粒でした。
でも、開放花の蕾と閉鎖花(。-`ω´-)ンー
悩み続けてGS.では、キャプションに書き込んだ事はありませんでしたが、最近、白っぽい蕾を閉鎖花、赤紫色の大きめの蕾を開放花の蕾としているのをネットで見て、そうだよな〜と思ったのと、改めて閉鎖花と蕾の見分け方を調べたら、先端が細く、中間部が白っぽいのが閉鎖花!と出ていました。勿論、開花す?のかどうか、見て観察すれば良いけど、そんな事できませんよね〜
この閉鎖花と→付けたのは閉鎖花としても良いかなと思いました😅
如何でしょうかねー😅
いいね
1
返信
かし
2025/02/19
こんにちは♪
ホトケノザの閉鎖花は前に私も投稿した事がありました。
やっぱり文字入れしてましたね😆
でも、ヒメオドリコソウの情報化学部質なんて言葉は知りませんでした。一つ賢くなりました👍👍
私がここ数年見ているモミジバヒメオドリコソウはどうなんでしょうねー🤨🧐🤯
いいね
1
返信
まこちゃん
2025/02/19
なるさん
こんばんは(*´▽`*)ノ☆*.。
ほんとよく勉強してますね。👏👏👏(ˊᗜˋ*)
私は見るだけですね。
でもこんなふうに知ることが重要だと思ってます。
また教えてくださいね。
いいね
1
返信
なる
2025/02/19
@かし
さん
かしさんはホトケノザの閉鎖花と開放花をどこで区切りました?
少しお花に詳しい先生に教えてもらった時、咲いてる花の下にある点粒の赤紫色のを閉鎖花と仰ったんです。で、今まで投稿しても、閉鎖花には触れず長い年月が経ちました。この度、白くて小さいのが閉鎖花と描かれてるのを見てたので、コレだ☝️でやっと投稿出来ました。
かしさん、いつの投稿されたか、わからないですよね〜😅
追伸!
モミジバヒメオドリコソウは私は見た事ないですからね〜😅
いいね
1
返信
なる
2025/02/19
@まこちゃん
♡︎ʾʾ
ずっとホトケノザの閉鎖花と言えるものを探してたんです😂
これなら間違いないだろうとね〜🤣
いいね
1
返信
niko
2025/02/19
ホトケノザとヒメオドリコソウの間にそんなやり取りがあったんですね
驚きました😳
ヒメオドリコソウが強いかと心配していましたが、ホトケノザも強かですね
閉鎖花を増やしていたなんて🫢
その種を取って蒔いて増やしてやりたいです💕😊🎶
いいね
1
返信
なる
2025/02/19
@niko
さん
ホトケノザ、負けてませんね!
今の季節にですよ、広い耕作放棄地一面に咲いていますよ!!
この寒さの中、それだけ大量に咲く姿に驚きました🫢
いいね
1
返信
niko
2025/02/19
@なる
さん
こちらでも日当たりの良い所ではヒメとは棲み分けて固まって咲いているんですが😃
一面に咲くとは、余程住み心地が良い所なんですね💕
あの濃いピンクの花はいつまでも咲いてほしいですね💓😊🎶
いいね
1
返信
なる
2025/02/19
@niko
さん
あまりに見事だったので、撮影しようと、一歩足を踏み入れたら手前にあったコセンダングサのひっつき虫が😱
諦めて引き返しました🤦♀️
割合最近まで畑だったのにスーパーが出来るという話しが出てましたから、畑が放棄 されたんですね!
結局その場所から🚗が通行量の多い道に合流する道を付けられずその話がストップ🫷
で、それなりに栄養ある畑なんだと思います。
いいね
1
返信
niko
2025/02/19
@なる
さん
それはスーパーにならなくても宅地になるかもねー
思うようには行きませんね🏘️😉
いいね
1
返信
なる
2025/02/19
@niko
さん
出来るならば、今後歩いてスーパーに行ける!ってことを期待してたのに、残念なんです😐
いいね
0
返信
あ~23
2025/02/19
@なる
さん
探したら庭にはなかったけど隣の空き地にありました🙆
閉鎖花?よく見てもわからなかったなぁ😨
いいね
1
返信
いつ
2025/02/19
@なる
さん
こんばんは♪
ホトケノザの閉鎖花をネットで検索していろいろ見てみました。
赤紫の丸っこい蕾に比べて細めで白っぽいのが閉鎖花としていますね。
なるさんの→も同じ形で閉鎖花ですね♪
私もなんとなく違いがわかった気になりましたが、やはり実際に見て確かめたいです🧐(写真にして拡大しないと見えないですが😅)
今回ヒメオドリコソウが閉鎖花率に影響してるのではないかというのも興味深くて検索していたら
開放花と閉鎖花の種の違いとかも出てきて面白いんですけど頭ぐるぐる😵💫状態です。
まずは閉鎖花見つけてみようと思いま〜す😄🎶
いいね
1
返信
やくし
2025/02/20
なるさん コンバンワ♪
そっか、ホトケノザが、ヒメオドリコソウからの“シグナル”で、閉鎖花を…ナルホド🤔
それは知らなかったっすね…スゴイスゴイ😳🤩
そういえば近所でも、ホトケノザとヒメオドリコソウの繁殖場所は、ほぼ被っていますねぇ…
交雑を避けるためっての、納得です😇
それと妄想ですが、閉鎖花で種子の生産を上げてるのかも…🤔
この時期だと、昆虫も少ないし、うかうかしてると、ヒメオドリコソウとの“ショバ争い”に負けちゃうから、とりあえず自家受粉で 種子作って、せっせと場所取り…とか🤨
植物って、自分の意志で動けないけど、その分 化学物質のチカラで他の動植物から身を守ったり、同種間でコミュニケーション取ったり、他を攻撃したり…
いやぁ…植物も案外、人間となんら変わらないっすね😚😘🌿
いいね
1
返信
なる
2025/02/20
@あ~23
さん
おはようございます☀
早速の観察ありがとうございます♪
白くて小さな蕾はありませんでしたか!
閉鎖花を作る必要なく、伸び伸びと育ってるのかな🤗💕
いいね
1
返信
なる
2025/02/20
@やくし
さん
おはようございます☀
そうですよね!
花粉を送る昆虫が居なければ、勿論閉鎖花いっぱい作って、陣取り合戦!と手を打ってるのでしょうね!!
本当に❣️植物だって、人間含む動物に負けないくらいの知恵者なんだ!と感じました😊👍
いいね
1
返信
なる
2025/02/20
@いつ
さん
ネット見てると色々と興味ある事が書かれてると、へ〜と思う部分と理解に難しいこともあって😅でも知らない事を知るのは楽しいですよね〜😉
いいね
1
返信
かし
2025/02/20
@なる
さん
おはようございます☀
昨日からずっと私も投稿したはずの文字入りホトケノザを探しているのですが、わからないんです😚😝
確かに文字入れして、閉鎖花と蕾を描いたんだけど、探し出せないって情け無いねー🤭
でも、大分前だからこんなに詳しくは書いて無かったてす!
少し前まで咲いてきたなぁと!
晩秋には咲いて、一度寒さで消えて、先週あたりにまた咲き出したと思っていたのですが、ここのところの寒波や雪でまた萎んだと思います😨
最近では、あまりしっかりとは見ていませんでしたが、赤い蕾と思っていたのも、開花せずに閉鎖花だったと驚いた事がありました。
何度も見ていれば、咲くのか咲かないままなのか?は分かるんですが🤔
モミジバに関しては、交雑してしまった株がヨーロッパから帰化したと言われていますが、1度交雑種が出来てしまうと、念性を持って翌年にも生えるんだと思っています。
一応の帰化の分布は関東から九州になっていますから、一度見てほしいと思いますね😊
いいね
1
返信
なる
2025/02/20
@かし
さん
出かけていました(*_ _)
そうなのよね〜
GS歴が長いとわからなくて💦
先日もモッコクを投稿してるはずと、探しても見つからず、パソコンの写真に入ってたから、その年月辺りを探してもGSにはなかったから、近いうちに投稿しようとはおもっています。
でしょ!!何度も見に行けば分かりそうだけど、そんなに頻繁に見に行ける場所でもないから、自分の目で確認は難しいです。
下の方で赤い蕾に見えるのも閉鎖花だったんですね!
だから、私の写真、白い閉鎖花より下のと、横のは閉鎖花のようですね👍
モミジバハに関しては、いつか出会えたらの話しですね👍
ありがとうございました😊💕
いいね
1
返信
かし
2025/02/20
@なる
さん
まだ探し続けてますが、見当たらない😖
そろそろ諦めた🤦♀️
そんな頃に見つかるのよね😆
多分ですが、小さな赤いのも閉鎖花だと思います♪
モッコクねー!
近所にたくさんあって、去年やっと花.果実が分かって投稿しました。その後はたくさん植栽されていて、何で今まで気付かなかったのか、不思議なほどでした😅
いいね
1
返信
あ~23
2025/02/21
@なる
さん
こんにちは😃
今日散歩中見つけました✌️小さくて白っぽいのがいくつかついてました
😂
蕾かと思ったら違うんですね😁
いいね
1
返信
なる
2025/02/21
@あ~23
さ〜ん
ヤッター🙌
見つかりました??
蕾みたいに見えるけど、白い部分取ってみました?私も取って、よく見てみたいと思ったんだけど、今度手で外して見てみますね!!
いいね
0
返信
投稿する
GreenSnapのおすすめ機能紹介!
【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!
花に関連するカテゴリ
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
開催中のフォトコンテスト
コンテスト一覧
花のみどりのまとめ
193
2025/02/22
第17回 個人育種パンジー・ビオラ作品展(3)
全国各地の育種家さんのパンジー・ビオラが展示されるイベントで、川越ROKAさんやブリーダーさんから聞いた情報をまとめて紹介していきます。
4
2025/02/22
No.250 2023/03 今年の花木。2023/0321 椿、桜、白木蓮、etc
10年に1度といわれた、大寒波の後で迎えた春。超特急で春の花が開花。備忘録。
64
2025/02/22
N.547散歩道の植物とお散歩ちゃん2月②2025/0221 オキザリス、スノードロップ、オステオスペルマム・・・
2月中旬、寒波に見舞われ底冷えの日々。春を告げる花、探したいな。
花の関連コラム
2025.02.20
ソヨゴの花言葉|花が咲く時期や実の特徴、名前と漢字の由来を紹介
2025.02.20
ソヨゴの育て方|植え付け時期や植え方は?鉢植えの水やり頻度は?
2025.02.20
カトレアの花言葉に怖い意味はある?花色別の花言葉やその由来を紹介
2025.02.20
カトレアの育て方|花が終わったら?植え替え時期や水やり頻度は?
2025.02.20
エリゲロンの育て方|種まき時期はいつ?増やし方や鉢植え管理を解説
2025.02.20
エリゲロンの花言葉に怖い意味はある?名前の由来や開花時期も紹介
花の関連コラムをもっとみる
なる
たくさんの方々の投稿写真を見て、刺激を受けココロ踊らせている日々です♬ 色んなこと教えて下さる方々には本当に感謝してます✨ 1番好きなお花は野山で見つけた花です。 投稿に間違いがあるようであればご指摘お願いします 皆さま宜しくです🤗
キーワード
山野草
自生
優しさ
野に咲く花が好き
山野草大好き
野草・雑草だって可愛い
春の訪れ♡︎ʾʾ
植物の強かな戦略
植物
オオイヌノフグリ
ホトケノザ
タンポポ
カタバミ
ヒメオドリコソウ
投稿に関連する植物図鑑
オオイヌノフグリの育て方|水やりや肥料がいらないって本当?
タンポポの育て方|綿毛や種から植える方法は?
カタバミの育て方|育てる前に知っておく注意点とは?種子の特徴は?
投稿に関連する花言葉
オオイヌノフグリの花言葉|色別の意味や由来は?英語名や和名とは?
タンポポの花言葉|怖い意味がある?綿毛と花で意味が違う?
カタバミの花言葉|意味や由来は?花の特徴や種類、雑草としての対策は?
①ホトケノザ
②ヒメオドリコソウ
③オオイヌノフグリ
④カタバミ
⑤タンポポ…
この中で今日はホトケノザの強かな戦略に注目❣️
ホトケノザが沢山見られるようになり、近くの耕作放棄地には既に絨毯のように一面ホトケノザとなっている場所もあります。
このホトケノザは開放花と閉鎖花の2種類の花を持ちます。
開放花は赤紫色で唇形花冠を持ち、花弁を開き虫媒受粉しますが、
開放花よりも小さく、白っぽい色をした蕾は花弁が開かず、自家受粉を行います。
花粉や昆虫を必要とせずに種子を増やすための戦略なんですね〜
ここまでは知っていたのですが、
ここからは今回初めて知りました💡
②ホトケノザの近くで一緒に咲いてたヒメオドリコソウですが…
なんと、ホトケノザは、近縁種であるヒメオドリコソウの存在によって閉鎖花の割合を増やすそうなんです。
ヒメオドリコソウから放出される情報化学物質がホトケノザに影響を与えている可能性があり、この反応により、ホトケノザは近縁種との交雑を防ぎ、自家受粉を促進する戦略として閉鎖花を作っているんだとか🤔
今回また植物の強かな戦略を知りました。