warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
自生の一覧
投稿数
9711枚
フォロワー数
33人
このタグをフォローする
114
なる
エイザンスミレ(叡山菫) 別名:エゾスミレ 分布: 本州から九州の低山の落葉樹林に自生 ・花色は薄い白色からピンク色 ・側弁には毛があり,柱頭はカマキ リの頭形 ・花弁の縁は波打っています ・葉は、一見5小葉に見えますが 実は、まず3分岐!そしてその裂 片がそれぞれに分岐します ②は可愛い距と萼片です ・距は丸っこく可愛い ・萼片の付属帯は目立ち切れ込みが 目立ちます ・葉は、一見5小葉に見えますがま ず3 分岐して,その裂片がそれぞ れ分岐します ・距は丸っこく可愛い ・萼片の付属帯が目立切れ込みが目 立ちます ②可愛い距と萼片です ・葉は、一見5小葉に見えますがま ず3 分岐して,その裂片がそれぞ れ分岐します 高尾山で見たエイザンスミレです エイザンスミレは可愛いツケマを付けた可愛いスミレです また、殆どがが側弁基部が緑色をしていました。毛がツケマなら、この緑色はアイシャドーかな🤭 これが特に特徴というわけでもないのですが、どういう訳で緑色をしてるのでしょうね? また一般的な花色は淡いピンク色がかった白色ですが、場所によっては鮮やかなピンク色のこともあり純白もあるようです。 花色の変化は、生育環境や個体差によるものと考えられるそうです。 📷 2025/3/28
39
Water lily
アセビ🏺かわいい壺型のお花 〜伊勢神宮 境内にて〜 🚄先週 伊勢神宮に御参りに行って来ました。
90
なる
フサザクラ(房桜) フサザクラ科フサザクラ属の落葉高木 フサザクラは花弁も萼もない、房状 の花。多数の紅色の雄蕊がチャームポイント❣️なんです。 ①は雄蕊 ・紅色の葯を持つ雄蕊が10本以上 あり房状に垂れ下がりますが、高 木の為なかなか近くで見られませ んが、場所を教えて頂き、見てき ました。 実は3年前GSで見せてもらった 雌蕊が見たくて。。 赤い葯の雄蕊の根元に白い雌蕊 があるのがわかりますか? 雄蕊があるうちは見え辛いです。 この赤い花撮影の後、昨日散策し た場所を歩けば、②③が見られま した。 この場所には赤い雄蕊はもうあり ませんでしたが、赤い葯が全て落 ち雌蕊を見る事ができました♪ ③の雌蕊の下には可愛い葉痕も見 えています。 ⑤は過去の写真で、冬芽葉痕と2 年前に見た葉っぱと果実です。 フサザクラが好きで暫く追っかけ していたのにこの赤い雄花の季節 をいつも見逃していました。 葉も花も少ない早春に、木全体に 赤い蕊を付け、春の訪れを告げる この花が可愛くて好きです💕 場所を教えてくださたフォロワ ーさま、ありがとうございました 😊💕
103
なる
ナガバノスミレサイシン (長葉の菫細辛) 分布: 本州(関東以西の太平洋側)、四国、九州の雪の少ない地域 ・葉の長さ5~8cmの細長い形で、 基部は心形 ①③花期には完全に展開しておら ず、基部が巻いている場合が多い ・茎や葉の裏はやや紫色を帯びるが 葉の表は緑色 ・花色は主に淡紫色だが、花の色に 色には若干の変化がある ③のようにピンク色に近い色も咲 いていました。 ・側弁基部は無毛 ・雌蕊の柱頭はカマキリの頭型 ・⑤距は太くて短く、花と同色 変種として、シロバナナガバノスミレサイシンという白花品種も存在し、高尾山では主に淡い紫色の花が見られますが、稀に白っぽい花も見られます。 ④⑤は地元のお山で見た白花です。 昨日1日雨予報でしたが、お昼頃には晴れ間が見られ午後近くになりましたが高尾山へ出かけて行きました。 ラッキー✌️、時間は短かったけど沢山の花に出会えました🙌 ①②③ 📷 2025/3/28 ④⑤ 📷 2025/3/26
200
みっちゃん
こんばんは😊 今日の天気は曇り時々雨🌧️☔️ 最高気温22度 最低気温21度 お出かけ先*・🚙🥚🍰🌸🌼🌺 親戚の新鮮たまごとケーキのお店🏡 💜モミジヒルガオ(紅葉昼顔)💜 今日は親戚の新鮮たまごとケーキのお店に行って来ました💕🥚🍰 今日も入り口から色とりどりのお花たちがお出迎え💕🌸🌿🌼🌿🌺 バックヤードの小屋の屋根から垂れ下がり咲いているモミジヒルガオ💜紫色の花が綺麗に咲いています💕🌿💜🌿💜🌿 自然に蔓を伸ばし涼しげな緑のカーテンが仕上がっていますね💕素敵〰️🌿💜🌿💜🌿 沖縄ではあちらこちらで…モミジヒルガオの花が年中〜花を咲かせています💕自生しているものも多くフェンスや樹木に絡み付いているのを よく見かけます🌿💜🌿💜🌿💜🌿 別 名 タイワンアサガオ モミジバヒルガオ モミジバアサガオ 原産国 北アフリカ 開花期 沖縄では周年開花 花言葉 常夏の夢 💜•*¨*•.¸¸☆•*🌿💜🌿•*¨*•.¸¸☆*・💜
92
なる
シロノジスミレ(白野路菫) 別名:シロバナノジスミレ 昨日投稿したノジスミレの白花種です。 ・花の色は純白 ・草丈は10cm前後 ・葉や花茎に白い毛が見えました。 ・日当たりの良い草地や道端に自生 ・シロノジスミレは稀少な品種で、 ノジスミレの中でもごく稀に見ら れる純白の花を付けるそうです。 ・人里周辺の道端や草地に生育する んですね! シロノジスミレは遺伝的に劣性の形質を持ち、通常のノジスミレに比べて珍しい存在だそうです。 花だけ見てたらノジスミレのだらしなさは感じませんが、葉の形や毛を見るとノジスミレと分かりますね! この株、少し前にとても小さな株で見つけ詳細な写真も撮れず、純白のスミレ??知ってる白いスミレを調べてもどれも違い悩んだ挙句、かしさんに相談した所、シロノジスミレでは?と教えていただきました。 その後改めて撮影してきました。 やはりノジスミレの特徴を持っていました🙆♀️ 昨日のノジスミレは這いつくばって匂いを嗅ぎましたが、ここは民家の狭い路地で、車も頻繁に通るので今回は匂いを嗅ぐ事はやめました。 かしさん、やはりシロノジスミレのようでした🎶 ありがとうございました🙇♀️
155
愛でる
アマナ…甘菜 ユリ科 花期… 3~4月 草丈… 15㌢前後 花径…1.5~2㌢ 分布… 東北地方南部以西 四国、九州 茎が細くて華奢な子です。 背中の赤紫色の筋が チャームポイントかな*** 3月23日.実家の 田んぼの畦道で🤳
83
なる
ノジスミレ(野路菫) ・葉は細長いヘラ状〜長披針形で波 打つ。 毛が多く破れたようにも見える ・草丈が低い ・花は濃い紫色で花弁の縁が波打つ ⑤のように花弁の縁が破れた感じ でだらしない ・葉、茎には白い短毛が生え、白っぽく見える ・花弁にほのかな良い香り ⑤の個体は這いつくばって匂いを 嗅ぎました ・側弁は通常無毛。 有毛ならオトコノジスミレ 小さな菫のヒメスミレも有毛 ・距は細長い 人が多く歩く場所の一画、植え込み用の土地に他の草と一緒に咲いていました。 📷 2025/3/26
144
愛でる
ヒメウズ…姫烏頭 キンポウゲ科 分布…関東以西、四国、九州 花期…3-5月頃 お花の大きさ…5-6㍉ 白くて花弁に見えるのが萼片。 内側の黄色くて 筒状になったのが花弁です◎ ほんのりピンク色で 斑模様の入った お花もありました💗 3月26日 街路樹の植え込みの緑地で🤳
274
かし
スハマソウ(州浜草) *キンポウゲ科ミスミソウ属 花期は3〜4月 自生は東北地方南部以南〜千葉県の太平洋側に多い常緑多年草! 高さは10〜15cm 花弁は無く花弁に見えるのは萼片! 基本は6枚ですが 8枚あるものも! 数年前には10枚ある個体も見ていました。 日本海側に咲く雪割草は色鮮やかなものが多いですが、太平洋側の州浜草はほとんどが白か薄いピンク色です❗️ ④うなじ❣️ 萼片に見えますが葉茎と呼ばれて 花を支える茎の部分! ⑤海岸部の登山道から! 潮騒を聞きながらの道でした! 雪割草は園芸種も人気ですがこの場所は人手が全く入らない自生地です♪ 準絶滅危惧種(NT) 3月24日撮影 宮城県東松島市
105
なる
咲き始めました♪ ①②ニリンソウ キンポウゲ科の多年草 萼の裏がピンク色になるのは一般的な特徴のようです。 開花まもない時期や蕾の段階で、特に萼の裏側がピンク色を帯びることが多いとか! 純白の色にさしたピンク色が魅力的です。 ③ハナネコノメソウ ユキノシタ科ネコノメソウ属の多年草 以前何度か見ていたオレンジ蕊のハナネコノメソウ、今年は人気なのか投稿される方が多いです。 ④キクザイチゲ キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草 数日前にも咲いていたけど、この日のキクザイチゲはとても美人さん✨ ⑤アズマイチゲ キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草 今年は何度目の投稿かな😅 そして今日もアズマイチゲが見られそうな所へ歩きに行ってきます🚶♀️➡️ 暖かくなって高尾で咲き始めたお花はどれも綺麗でした。 📷 2025/3/22
113
なる
今日のお花♪ シュンラン(春蘭) 別名: ホクロ、シナシュンラン、タイワンシュンラン、ジジババ ラン科シュンラン属の多年草 花期:3〜4月 シュンランは見た目の美しさ以外に花には良い香りがあるそうです。 何度も見てるのに初めて知りました。 次出逢ったら香りを確認しなくては( •̀ᴗ•́ )و ̑̑ 別名が多いですね〜 広く分布してることから各地域で異なる呼び名が生まれたのでしょうね〜 ジジババやホクロはよく言われますね! 数年前に地元のシュンランを探して歩いた時には沢山見つかりましたが、最近減っています。 どうかこのままこの場所で来年も花を咲かせて欲しいです。 📷 2025/3/23
113
なる
ヒナスミレ これから開花のスミレを見つけました🎵 ・葉っぱ 三角状卵形から長卵形や披針形 先端は細くとがり、基部は深い心形 鋸歯は低いがやや粗い 葉の表面は淡緑色で光沢がない 葉は水平に広がっている ・花 淡い紅紫色 花は葉っぱより上で咲く ・萼片 付属体:切れ込みがある 以上からヒナスミレとしました。 花弁の中はまだ開花してなく、確認できませんでした。 間違いあれば教えてください。 きっと今日にも可愛いお顔を見せてくれるでしょうね〜💕 📷 2025/3/24
116
なる
コチャルメルソウ(小哨吶草) ユキノシタ科チャルメルソウ属の多年草 分布: 主に本州全域、四国・九州の一部に分布 花は直径1㌢ほどで、色は淡い黄緑色、茎の上部に10個程つきます。 魚の骨のように見える奇妙な形をしたのが花弁です。 渓流沿いの水辺の岩場で🤳パシャリ いつ見ても愉快な子です🎶
90
登山初心者
思いがけない出会い いつもの里山にて 会えてうれしいよ! 2025.3.23
29
Water lily
おはようございます☁️。 水仙に見えない「八重咲き水仙」💛
23
くもまめ
館山の海岸を散歩してるうちに植物観察モードに。ツヤツヤ葉っぱの子はハマボッスというみたいですね🌱 ほとんどは単独だったり地面に広がってましたが、この子はまん丸😳 ほんとに綺麗にまん丸‼️ これが自然の美しさ⁉️ 見つけたとき思わず声が出てしまいました😌
136
なる
サクラタチツボスミレ(桜立坪菫) 日本全土に分布し、タチツボスミレの品種として扱われており、花色が淡い桜色または紅紫色が特徴です。 ※④が青っぽい色に見えるのはスマホの関係です。 花色以外ではタチツボスミレと大きな違いはありません。 桜の花びらを思わせる可憐な色合いが特徴です。 今年も逢えました💕 のんびりしていて、花は終盤でしたが辛うじて美しい姿が見られました🎶 📷 2025/3/22
139
なる
ニオイタチツボスミレ(匂立坪菫) ・花柄に白い短毛が密生していますが、毛の全く無いものもあるらしい。 ・花色は濃紫色~紫紅色 ・花弁が丸く中心の白い部分が目立つ ・葉は先が鈍頭、基部は心形。 ・見つけてすぐに匂いを嗅いでみれば、良い匂いがしましたが、匂いが無いものもあるらしい。 咲いてた場所の問題で、花弁の中を覗けませんでしたが、この特徴からニオイタチツボスミレに間違いないです。 今日撮れ撮れのニオイタチツボスミレです🤗 📷 2025/3/21
48
Water lily
☔️雨上がりの椿🌺 〜近所にて〜
195
愛でる
ユキワリイチゲ.雪割一華 キンポウゲ科イチリンソウ属 分布…近畿地方以西.四国.九州 良く晴れた日の午後でしたが 今年は例年より開花が 遅い様です🐢 蕾が殆どで開いているお花は 僅かでした。 それでも花色の グラデーションは とっても素敵😍* 毎年会いたいお花です🥰 3月9日 大分県.竹田市 杉林のある神社の敷地で🌲
71
Water lily
🌳我が家の道わきに咲くハコベ🤍
108
登山初心者
ご無沙汰しておりました。 雨の日、ボツボツ⛈️シトシト☔ 初めましてセツブンソウ🙏
102
sorara
今日のお花 スミレ エイザンスミレ 比叡山に生育するスミレというのが名の由来 今日のお花という事で アルバムからスミレを探してみると 毎年写真は沢山撮っています でも一つ一つ正解を出していないので 投稿するまで時間がかかりそうです😅 このエイザンスミレは他のスミレより 少しは区別しやすいので そこが好きです😘❤️ (侮ってはいませんが、、、) ① 2022.5/11 神社境内 ② 2023.4/9 唐沢の滝
前へ
1
2
3
4
5
…
405
次へ
9711
件中
1
-
24
件 を表示
人気のコラム一覧
2024.02.14
春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧
by.
GreenSnap編集部
2025.02.27
100均の製氷ケースで寄せ植え!おしゃれな多肉ポットをつくろう
by.
hana (a piece of dream*)
2022.08.31
クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも...
by.
GreenSnap編集部
2020.01.29
カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ
by.
mokutaro(杢太郎)
2020.01.15
小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!
by.
内田アリ
2024.02.14
冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧
by.
GreenSnap編集部