warning
error
success
information
米ナスは、アメリカ種のブラックビューティーという品種を元に日本でつくられたナスの仲間です。丸いイメージがあるので丸ナスと米ナスを間違えてしまいそうですが、実はとても見分けやすい特徴があります。丸ナスやそのほかのナスのヘタは紫色、米ナスのヘタは緑色です。米ナスと同じような形をしていても、ヘタが紫色ならそれは丸ナスとに分類されます。ここではヘタが緑色である米ナスの育て方を詳しく紹介します。
米ナス日当たりや水はけ、風通しが良い場所、有機質の豊富な土壌で栽培します。
また、米ナスは特に連作(同じ植物を同じ場所で続けて栽培すること)に弱い野菜です。種まきから栽培を始める場合は、米ナスを一度植えた場所には5年ほど、ほかの植物を植えてください。
「ナスは水でつくる」といわれるように、米ナスの栽培にも水やりは欠かせません。ナス科の植物は乾燥を嫌うので水切れには注意してください。一度水切れをすると回復が難しくなります。
米ナスを地植えにした場合も、プランターに植えた場合も、こまめに水やりをしてください。
米ナスをはじめとしたナス科の植物は収穫期間はとても長いです。収穫が始まってからの期間肥料が足りていないと極端に実付きが悪くなります。定植後は肥料を切らさないようにタイミングよく追肥を行いましょう。
また、5月下旬~9月下旬は、米ナスに追肥を行う期間です。定植の1か月後から2週間に1度の割合で追肥をします。
米ナスを定植する2週間前から土作りをしましょう。
ナスは種まきから育てるのがとても難しいので、接ぎ木苗を購入して定植するのが一番確実です。
米ナスを定植する2週間前から土を改良し、畝をつくっておきます。なお、畝は高さ10~15センチ、幅70~80センチでつくり、米ナスは60センチ間隔で植え付けましょう。
米ナスの植え付け時期は、寒冷地なら5月下旬~6月下旬、温暖地なら5月上旬~6月下旬、暖地なら4月中旬~5月下旬に行います。気温が上がり、苗の本葉が6~7枚になったら定植の適期です。苗は60センチ間隔で植え付けてください。
米ナスは、花が咲いたあと約1ヶ月ほどしたら、収穫時期となります。一般的なナスよりも、収穫できるようになるまでに少し時間がかかるのが特徴です。
米ナスをはじめとするナス科の植物は連作すると「青枯れ病」が発生します。予防のためにも連作は止めましょう。
アブラムシやダニが発生しやすいので薬剤で駆除します。ヨトウムシ、テントウムシは見つけ次第捕殺してください。
なお、米ナスの株元に敷きわらやマルチシートを張ることで、病害虫を予防できます。万一発生してしまった場合は早めに対処しましょう。
米ナスの増やし方は「種まき」が一般的です。わき芽を挿し木で増やす方法もありますが、成功率はあまり高くないようです。
米ナスは芽かき、支柱立てなどの手入れが必要です。時期としては5月上旬~5月下旬に行います。
一番花が出たら、その花を挟んだ上下のわき芽1本ずづだけを残し、他のわき芽を取り去ります。こうして主枝1本、側枝2本の3本仕立てにします。
芽かきのあと、株に沿って長さ1.5メートルほどの支柱を立てます。8の字結びで余裕を持たせて主枝に固定してください。
ここまで米ナスの育て方を栽培場所、水やり、肥料、用土、病害虫、植え付け、植え替え、手入れなどの項目に細かく分けて解説してきました。
米ナスは栽培難易度は中くらいですが、栽培期間と収穫期間が長い野菜です。手間はかかりますがたくさんの実が収穫できます。また、ナス科の植物は高温多湿の環境を好むので、日本の風土によく合った野菜です。ぜひおうちでの栽培にチャレンジしてみてください。
※トップ画像はふうどうさん@GreenSnap
GreenSnap編集部