警告

warning

注意

error

成功

success

information

そら豆(空豆)の栽培・育て方|収穫時期はいつ?種まきや摘心の方法は?

  • マメ科
  • ソラマメ属

大きなサヤが特徴のそら豆は、春から初夏にかけて旬を迎える野菜です。大粒の実は、独特の青みと甘み、ホクホクした食感が魅力。市販のものは値が張りますが、家庭菜園で育てれば、たくさん収穫ができますよ。

今回は、そんなそら豆の育て方をご紹介します。

そら豆(空豆)はどんな植物?育て方は簡単?

連作障害
あり(3〜4年は休む)
栽培期間
春まきの場合は4月中旬、秋まきの場合は10月中旬〜下旬
生育適温度
15〜25℃

そら豆はマメ科ソラマメ属の野菜で、地中海周辺、西南アジアが原産です。サヤが真っ直ぐ空に向かって伸びることから「そら豆」という名前がついています。

栽培期間は長いものの、初心者でも栽培は難しくありません。放任でもたくさん収穫できますが、実の大きさがまばらになるので、3粒揃った均一な大きさの実を収穫したい時はしっかりと手入れを行いましょう。

そら豆(空豆)はプランターでも栽培できる?

ソラマメ GSオリジナル

そら豆はプランターでも栽培できます。プランターのサイズは、直径・深さが30cm以上のものを選ぶようにしましょう。株間が25cm以上取れないプランターの場合は、ひとつのプランターにつき一株だけ植えるようにしましょう。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
通常、マメ科の野菜は多肥厳禁(肥料を多く与えてはいけない)です。理由は、栄養が豊富だと株や葉、つるなどが生い茂ってしまい、実の収穫量が減ってしまうためなのですが、プランター栽培の場合には通常の培養土(肥料が混ざっている土)で育ててOKです。
プランターで栽培中、水やりをしたり、雨が降ったりするたびに肥料が流れだしてしまうため、多肥の状態にはならないのです。

そら豆(空豆)の栽培環境

そら豆の栽培環境は、日当たりがよく乾燥した場所が適しています。そら豆は、株間を広めに取って植えるのがポイントです。そうすることで、株元まで十分に日があたり、実がたくさんつきます。

そら豆(空豆)の種まき


そら豆はの種まきは、プランターでも地植えでも、育苗用のセルトレイやポットを使って行いましょう。初心者の方は苗から育てるのもおすすめです。苗はホームセンターや園芸店で販売されているので、探してみてくださいね。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
そら豆のタネまきは、「お歯黒(おはぐろ)」と呼ばれている黒くへこんだ部分から根が出てきます。そのため、お歯黒を斜め下にして土に植えるのが上手に発芽させる&苗を育てるコツです。
肥料があまりいらないマメ科ですが、元肥入りの培養土で苗を育てましょう。

そら豆(空豆)の種まきの時期

そら豆の種まきの時期は、関東を含めた温暖な地域では10月上旬〜10月下旬、北海道や東北などの寒冷地では、4月中旬に種まきを行います。寒冷地では、秋に種まきをして発芽した芽がいきなり冬場の寒さにあたると枯れてしまうため、春先に種まきをしてあらかじめ低温に慣れさせておきます。

そら豆は、苗が小さいうちは寒さに強いですが、株が大きくなると寒さで傷んでしまうことがあるので、冬越しに適したサイズに育てるには、種まきの時期をずらさないのがポイントです。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
越冬させるのに、大きすぎず、小さすぎずのサイズにしておくのがポイントです。
冬を越して元気がなさそうでも、ある時期から急成長しますので見守りましょう!
3月(中間地の場合。場所によります)くらいには花が咲き始めますよ。

そら豆(空豆)の種まきの手順

そら豆 種まき イラスト

そら豆の種まきの手順は以下の通りです。

  1. 容器に土を入れ、軽く水をかけて湿らせる
  2. そら豆の黒い部分を下にして、土に差し込むように種まきする
  3. 土をかぶせ、手のひらで軽く押さえる
  4. 土と種が密着するようにたっぷりと水やりをする
  5. 容器で育てる場合は、新聞紙をかける。直播きの場合は藁をかけて保温する
  6. 種まきから1週間ほどで芽が出る。本葉が2〜3枚出たら植え付け苗の完成!

そら豆(空豆)を発芽させるポイントは?

そら豆の発芽に必要な温度は、20度前後です。10度以下と、30度以上では発芽しずらくなるので気をつけましょう。そら豆は種が大きいので、発芽するのに酸素と水分がたくさん必要です。

種まきの際は、種を地面に浅くまくのがポイントです。お歯黒の部分を下にして、そら豆のお尻が少し出ているくらいが良いでしょう。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
発芽まで多湿の状態にしてしまうとマメ(タネ)が腐ってしまうことも。適量な水分量で発芽を待つのがポイントです。毎日常に湿っているという状態は過湿ですよ!

そら豆(空豆)の土づくり

地植え栽培のそら豆は、酸性の土壌を嫌います。地植えの場合は、植え付け前にしっかりと苦土石灰をまいておきましょう。また、マメ科の野菜は連作できないので、2〜3年は同じ土壌を使わないように注意してくださいね。

プランター栽培のそら豆は、市販の野菜用培養土を使用すれば良いでしょう。

  1. 植え付け2週間前:1㎡あたり苦土石灰を100gまき、全体によくすき込む
  2. 植え付け1週間前:1㎡あたり堆肥2kg、化成肥料100gを畑の全体にまいて耕したら、さらに1週間寝かせる
  3. 幅70〜80cmの畝をつくる

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
プランター栽培なら、市販の「培養土」で育てるのが一番かんたんでしょう。
念のため、「かきがら(貝の殻を砕いたもの)」や「草木灰」などのカルシウム(石灰)系の肥料を手元に置いておくと便利ですよ。
雨が続いたあとで土が酸性に傾きすぎたり、病気になりかけてきたら適量を撒いてあげると元気になります。

そら豆(空豆)の植え方

そら豆(空豆)を植える時期

そら豆を植える時期は、10月下旬から11月上旬です。本葉が2〜3枚出た苗を畑に植え付けていきましょう。そら豆は、発芽率は高いですが、生長はゆっくりです。翌年の3月頃までじっくりと育てていきます。

地植え栽培の植え方

そら豆 植え付け 地植え イラスト

  1. そら豆の株を痛めないように容器から抜き取る
  2. 畝に根鉢と同じ大きさの植え穴を30cm間隔で掘る
  3. 植え穴に苗を植え付けて、株元に土を寄せる
  4. 土を手のひらで軽く押さえて、土と根を密着させる
  5. たっぷりと水をやる
  6. 寒さと害鳥対策のため、株元に藁を敷き、寒冷紗をかける

プランター栽培の植え方

そら豆 植え付け プランター イラスト

  1. プランターに鉢底石を敷き、土を入れる
  2. そら豆の株を痛めないように容器から抜き取る
  3. 株間25cm感覚で植え穴を掘る
  4. 植え穴に苗を植え付けて、株元に土を寄せる
  5. 土を手のひらで軽く押さえて、土と根を密着させる
  6. たっぷりと水をやる
  7. 寒さと害鳥対策のため、株元に藁を敷き、寒冷紗をかける

そら豆(空豆)の水やり

地植え栽培の水やり

地植え栽培のそら豆は、ほとんど水やりは必要ありません。そら豆は乾燥した環境を好むので、自然に降る雨で十分です。しかし、晴れ間が続いて土が極端に乾いている時は、たっぷりと水やりをしましょう。

冬に水やりをする場合は、あたたかい時間帯に行うのがポイントです。

プランター栽培の水やり

プランター栽培のそら豆は、土が乾燥しやすいので定期的な水やりが必要です。表土が乾いたら、たっぷりと水やりをしましょう。寒くなってきた秋〜冬場は1週間に1〜2回の頻度で水やりをします。3月になり、暖かくなってきたら、土が乾燥しているのを確認して、1日に一度涼しい時間帯に水やりをしましょう。

そら豆(空豆)の冬越し

そら豆は、植え付けの後に冬越しをします。そら豆は、冬場に低温にあたることで花芽をつける性質があるので、冬の寒さに当たるのが肝心ですが、冬越しの時の株のサイズがとても重要です。

寒さに一番強いのが、草丈が15cm〜20cmの時期です。このサイズで冬越しするために、種まきの時期を守るように注意しましょう。

そら豆(空豆)の支柱の立て方

そら豆 植え付け 支柱 イラスト

そら豆は、草丈が20〜30cmほどになると風で株が倒れやすくなります。植え付けた翌年の3月上旬〜3月下旬ごろを目安に、支柱を立てて株を支えましょう。支柱の立て方は、地植え栽培でもプランター栽培でも同じです。プランター栽培の場合は、市販のプランター用の支柱キットを使っても良いでしょう。

  1. 畝(株)の四隅とその間に等間隔で支柱を立てる
  2. ひもを張って全体を囲う
  3. 生長に合わせてひもを2〜3段ずつ増やしていく

ソラマメ GSオリジナル

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
そら豆は最終的に70~80cmほどの背丈になります。葉も生い茂ってきますので、支柱とヒモ(誘引クリップなどのアイテムでもOK)などをつかって上手に管理しましょう。

そら豆(空豆)の追肥・土寄せ

そら豆の追肥の時期は、植え付けの翌年である4月中旬〜4月下旬です。そら豆が開花したら、追肥を行います。実が成熟するまでに追肥をすると、実入りがよくなりますよ。

地植え栽培の追肥・土寄せ

そら豆 追肥・土寄せ 地植え イラスト

  1. 一株につき軽くひと握り(20〜30g)の化成肥料を株の周囲にドーナツ状に施す
  2. 肥料をまいた部分より外側の土を軽く掘る
  3. 掘った土と肥料をよく混ぜる
  4. 株元に土を寄せて株が倒れないように土寄せする

プランター栽培の追肥・土寄せ

そら豆 追肥・土寄せ プランター イラスト

  1. 一株につき軽くひと握り(5g程度)の化成肥料を株の周囲に施す
  2. 土と肥料を軽く混ぜ合わせて、軽く株元に土寄せする

そら豆(空豆)の摘心

そら豆 摘心 イラスト

そら豆の草丈が70cmを超えたら、株が倒れるのを防ぐために株の先端を摘心します。摘心の時期の目安は、4月下旬〜5月上旬です。

そら豆は、株の上の方に咲く花からは実がなりません。摘心をして成長点を取り除くことで、下部につく実が充実するとともに、実に養分が行き届き実入りがよくなります。

また、摘心することで、アブラムシなどの害虫を予防する効果もあります。

摘心の方法は以下の通りです。

  1. 枝の先端を10〜20cmほど摘心する
  2. 草丈が50cmになるくらいまで思い切って刈り取る
  3. 全ての株の枝を同じように切っていく

そら豆(空豆)の収穫時期と方法

そら豆 収穫 イラスト

そら豆の収穫時期は、開花後1カ月ほどした5月中旬〜6月中旬ごろです。そら豆は、収穫適期になると、空を向いていた実が下を向いて垂れてきて、収穫時期を教えてくれます。サヤに光沢が出て、背中側の筋が黒褐色になっていたら収穫しましょう。

さやを触り、中の豆が十分に膨らんでいるのを確認したら、茎をハサミで切って収穫していきます。

そら豆(空豆)の病気・害虫

そら豆は病害虫に比較的強い野菜です。しかし、乾燥した環境を好むそら豆は、多湿の環下では病気にかかりやすくなります。梅雨時期は病気になりやすいので、注意しましょう。

また、そら豆はアブラムシの被害に遭いやすいので、こまめに株をチェックして虫がついていないか確認しましょう。アブラムシを発見したらティッシュで取るか、薬剤を散布して対策をしましょう。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
そら豆栽培は常にアブラムシとの戦いです。見つけたら捕殺しましょう。アブラムシはウイルスを媒介するので、放置しておくと病気にかかって枯れてしまうこともあります。
プロの農家は苗の段階から農薬を使って対処するほど虫がつきやすい野菜なので覚悟が必要です。

そら豆(空豆)を元気に育てて収穫しよう!


そら豆は、栽培期間は長いものの、手をかけずに育てられる野菜です。病害虫にも強く、育てやすい野菜なので、家庭菜園初心者の方にもおすすめですよ。

そら豆は鮮度が落ちやすい野菜なので、採れたての美味しさは格別です。ぜひ自宅で育てて、新鮮なそら豆の風味を味わってみてくださいね!

この記事を監修した人

七尾びび

家庭菜園士・ベランダ菜園士。株式会社マイファーム松戸農園、松戸千駄堀農園の農園アドバイザー。 循環型の野菜栽培(コンポスト、たい肥づくり)に特化したアドバイザー。 化成肥料の栽培、完全有機栽培まで指導。日本園芸協会会員。同時に農業系、菜園系ライターとして活動中。

そら豆の新着コラム

10月に植える野菜10選|プランターでも栽培できるおすすめの種類は?の画像

10月に植える野菜10選|プランターでも栽培できるおすすめの種類は?

そら豆の栄養|効果・効能や保存方法、旬の時期や選び方は?の画像

そら豆の栄養|効果・効能や保存方法、旬の時期や選び方は?

そら豆(空豆)の花言葉|花や実の特徴、種類や栄養は?の画像

そら豆(空豆)の花言葉|花や実の特徴、種類や栄養は?

おすすめ機能紹介!

【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!

そら豆の基本情報

ジャンル
野菜
形態
一年草
学名
VisiafabaL
別名
原産地
中央アジア、地中海沿岸

そら豆の性質

栽培難易度
やや難しい
耐寒性
やや強い
耐暑性
弱い
耐陰性

時期

種まき
10月 、11月
肥料
3月 、4月、5月、6月
収穫
4月 、5月、6月

そら豆の新着投稿画像

みんなのそら豆の育て方

いいね
25

ベランダそら豆 栽培日記🫛

野菜プランターでそら豆を栽培しました。 豆を育てる...
by.haru
いいね
5

そら豆ファーム2023春

犬のそら豆君と畑仕事
by.みんちゃん
いいね
0

そら豆とニンニク

急に寒くなってきたけれど…
by.マリメッコ

家庭菜園の種類

アボカドの画像

アボカド

年間を通して日当たりのよい場所で育てます。
キュウリの画像

キュウリ

鉢やプランター、地植えで育てることができます
ブルーベリーの画像

ブルーベリー

ブルーベリーは場所もとらず、育てやすい為、手軽に楽しめる小果樹です。生食や、ジャム、スイーツなどにも...
豆苗の画像

豆苗

オクラの画像

オクラ

鉢植えの場合、表面が乾いたら鉢底から水が流れるくらいたっぷりと水を与えます。水きれしないように注意し...
ジャガイモの画像

ジャガイモ

年間を通して日当たりのよい場所で育てます。真夏の直射日光も問題ありません。