警告

warning

注意

error

成功

success

information

パイナップルの栽培・育て方|鉢植えに植える方法は?土や肥料の配合は?

  • パイナップル科
  • アナナス属

南国フルーツとしてポピュラーなパイナップルは、実は家庭菜園でも簡単に育てることができます。わざわざ苗を購入しなくても、スーパーなどで市販されている果実から、クラウンと呼ばれる葉の部分を使って再生栽培することができます。

今回は、そんな人気のフルーツであるパイナップルの育て方についてご紹介したいと思います。

パイナップルはどんなフルーツ?実がつくまでどのくらい?

連作障害
あり(2〜3回収穫したあとは、植え替える)
栽培期間
3月〜9月
生育適温度
24〜30℃

パイナップルは、熱帯アメリカが原産で、ブラジルやアルゼンチン、パラグアイなどに自生している代表的な熱帯果実です。樹木ではなく常緑多年草で、花茎を伸ばした先端に果実をつけるユニークな植物です。大きくなると、樹高が1メートルほどに生長します。

パイナップルは、育て始めてから実がつくまで、2〜3年ほど時間がかかります。開花してから完熟するまで数ヶ月かかるので、黄色く熟してから収穫しましょう。

パイナップルの栽培環境

パイナップルは、強い日差しと温暖な気候を好みます。室外の直射日光が当たる場所で、しっかりと太陽の光を当てて育てましょう。

沖縄などの温暖な地域では庭植えにできますが、そのほかの地域では鉢植えとして育てましょう。気温が10度を下回ると、パイナップルは生育をストップさせてしまうので、寒い時期は室内に取り込むなどして管理しましょう。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
パイナップルは地植えよりも移動が簡単な鉢植え栽培がおすすめですよ!

パイナップルの栽培に適した土


パイナップルは、水はけがよい酸性の土を好みます。酸性土か、鹿沼土を使って栽培しましょう。もしくは、市販の果樹用の培養土を使用すれば良いでしょう。

パイナップルはアルカリ性の土で育てると、微量要素欠乏症状により枯れてしまうので注意が必要です。

鉢植えで栽培する場合は、鉢底石を敷いて水はけの良い土壌を作りましょう。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
鹿沼土はpH4.0~5.0と「酸性」の土なので、酸性土壌を好むパイナップル栽培には向いています。培養土と混ぜて使ってもよいでしょう。培養土だけで育てるとしても、雨が多い日本はすぐに土が酸性に傾くので、特別なことをしなくてもOKです!

パイナップルの植え方


パイナップルの植え付けは、4月〜5月頃が適しています。クラウン(パイナップルの上部の葉の部分)を挿し芽にして、鉢植えに植えて育てていきましょう。

パイナップルの挿し芽の作り方

  1. クラウンを切り落とす
    パイナップルの果実の上部を2〜3cmほど残して切り落とす
  2. 下葉を切り落とす
    根元に果実が残っていると腐ってしまうので、葉の根元をくさび型に切り落として5〜6時間乾燥させる

パイナップルの挿し芽の植え方

パイナップルの挿し芽ができたら、そのまま用土に挿すか、水挿しにして根を出していきます。水挿しの場合は1カ月ほどで発根します。土に挿した場合は、発根するように乾かさないように管理しましょう。

植え付け後、1カ月ほどで根付くので、鉢植えを日当たりの良い場所に移して育てていきましょう。

パイナップルの水やり

パイナップルはエアプランツの仲間なので、サポテンと同じくらい乾燥に強い植物です。しかし、春〜夏の生長期には水切れを起こさないようにしっかりと水をやりましょう。

水切れすると花つきが悪くなり、実の生長も悪くなってしまいます。また、雑草が生えると水分を奪われてしまうので、雑草が生えていたらしっかり除草してくださいね。

冬場は乾燥気味に管理し、週1回程度の水やりで冬越しさせます。

パイナップルの肥料・追肥

パイナップルは、春〜秋の生長期に月に1回の頻度で追肥を行います。窒素とカリ成分が必要なので、液体肥料を規定料施して管理しましょう。

冬場は休眠期に入るので、追肥の必要はありません。

no-img2
家庭菜園士 七尾びび
チッソ分だけの液肥が欲しければ、油かす水をつくっておくと便利です。油かすの主成分はチッソです。ただし、匂いが強いのと、虫が集まりやすい点だけ注意が必要ですよ。
カリウムを与える場合、量に気を付けましょう。カリを使うと土壌がアルカリ性に傾きやすいのです。

パイナップルの支柱立て・剪定


5月〜7月ごろ、パイナップルがとう立ちして開花して実がついたら、果実の重みで茎が曲がって折れてしまわないように支柱を立てて支えていきます。株に沿わせるように支柱を立て、麻紐などで茎を固定しましょう。

実が熟すにつれて、葉の間から子株が生えてきます。この子株をかき取って挿し芽と同じ要領で別の鉢に植え付けることで、株を増やすことができます。

パイナップルの収穫


パイナップルは、実ができるまで2年から3年ほどかかるといわれています。5月頃に開花し、その後少しずつ実が育ち、上部にかけて黄色くなっていきます。収穫時期は8月から9月頃です。

5月頃にとう立ちしてから5カ月ほどで成熟します。実の色全体が黄色くなり、熟してパイナップルの甘い香りが漂ってきたころに収穫しましょう。パイナップルは熟すといい香りがするので、収穫どきを見逃さずに済みます。果実のすぐ下のところを切り離して収穫するようにしましょう。

パイナップルの栽培で注意する病気・害虫

パイナップルは、どちらかというと病害虫の心配が少ない植物です。

ただし、風通しが悪い状態にあるとカイガラムシの被害に遭ったり、乾燥がひどいとハダニの被害に遭うことがあります。害虫を見つけたら、その場ですぐに駆除しましょう。ハダニは、葉水により防ぐことができますので、まめに葉水を施して防ぎましょう。

パイナップルが生長してくると、クラウンの下の葉が枯れてきます。枯れた葉をそのままにしていると風通しが悪くなるので注意しましょう。また、過湿の状態が続くと根腐れを起こしてしまうので、土の表土がしっかりと乾燥してから水やりをやりましょう。

パイナップルの増やし方


パイナップルは、成熟した果実の上部にある葉の部分(クラウン)から挿し芽を作る方法と、実の根元やつけ根から生えてくる新芽を植え替えることで株を増やすことができます。

果実の上の葉(クラウン)から増やす

パイナップルの実の上部を2〜3センチ程度残して、葉の部分を切り落とします。下葉を何枚か剥いて、水耕栽培か土に挿して根を出して育てていきます。

葉の間の子株から増やす

パイナップルの実が成熟していくにつれ、葉の間の子株(吸芽・きゅうが)、実のつけ根の子株(裔芽・えいが)から新芽が生えてきます。この新芽をかき取って植え替えることで増やすことができます。

新芽をかきとったあとは、下葉を何枚か剥きます。そのあとは挿し芽と同じように植え付けて増やします。

パイナップルの冬越しの方法

パイナップルは南国の植物なので、寒さに強くありません。10度を下回る環境では生育を止めてしまうので、冬場は室内に取り込み、日差しの入る窓際などの暖かい管理しましょう。

また、冬場は水やりの回数を減らして、乾燥気味に育てるのがコツです。

パイナップルの植え替え

パイナップルを鉢植えで育てていると、2〜3年で鉢植えに根が回ってしまいます。根が回ったら、ひと回り大きい鉢に植え替えを行いましょう。

植え替えの時期は、気温が十分に上がった5月〜8月が適しています。

パイナップルをク果実から簡単に栽培してみよう!


パイナップルは、スーパーに販売されている果実を使って簡単に栽培を始めることができます。根の発達が遅いので、実が成るまで2年はかかりますが、果実の生長を見守るのも楽しいですよ。

実がならない期間も、見た目がおしゃれなので、リビングの観葉植物として楽しむことができます。ぜひ、鉢植えで気軽に栽培してみてくださいね。

この記事を監修した人

七尾びび

家庭菜園士・ベランダ菜園士。株式会社マイファーム松戸農園、松戸千駄堀農園の農園アドバイザー。 循環型の野菜栽培(コンポスト、たい肥づくり)に特化したアドバイザー。 化成肥料の栽培、完全有機栽培まで指導。日本園芸協会会員。同時に農業系、菜園系ライターとして活動中。

パイナップルの新着コラム

パイナップルの水耕栽培|食べ終えたヘタを再生できる?水挿しの方法は?の画像

パイナップルの水耕栽培|食べ終えたヘタを再生できる?水挿しの方法は?

パイナップルの栄養・効果・効能|食べ頃や旬の時期、選び方や保存方法は?の画像

パイナップルの栄養・効果・効能|食べ頃や旬の時期、選び方や保存方法は?

パイナップルの花言葉|意味や由来は?実がおいしい人気の種類は?の画像

パイナップルの花言葉|意味や由来は?実がおいしい人気の種類は?

おすすめ機能紹介!

【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!

パイナップルの基本情報

ジャンル
果樹
形態
多年草
学名
Ananas comosus
別名
原産地
ブラジル

パイナップルの性質

栽培難易度
普通
耐寒性
やや弱い
耐暑性
強い
耐陰性

時期

植え付け・植え替え
5月 、6月
肥料
5月 、6月、7月、8月、9月

パイナップルの新着投稿画像

みんなのパイナップルの育て方

いいね
1

育てパイナップル♡

クラウンを、9月から育て始めてスクスク中(o^^o...
by.Pippi
いいね
0

パイナップルコーン

by.まろ
いいね
0

パイナップル再生栽培

食べたパイナップルの冠芽を植えて育ててます。
by.ベルニサール

家庭菜園の種類

アボカドの画像

アボカド

年間を通して日当たりのよい場所で育てます。
キュウリの画像

キュウリ

鉢やプランター、地植えで育てることができます
ブルーベリーの画像

ブルーベリー

ブルーベリーは場所もとらず、育てやすい為、手軽に楽しめる小果樹です。生食や、ジャム、スイーツなどにも...
豆苗の画像

豆苗

オクラの画像

オクラ

鉢植えの場合、表面が乾いたら鉢底から水が流れるくらいたっぷりと水を与えます。水きれしないように注意し...
ジャガイモの画像

ジャガイモ

年間を通して日当たりのよい場所で育てます。真夏の直射日光も問題ありません。