警告

warning

注意

error

成功

success

information

イワヒバの石付きを作ってみます(ง •̀_•́)ง

投稿の削除

この投稿を削除しますか?
石好き、シダ好き、盆栽好きとくりゃあ、イワヒバの石付きを作らぬわけにはいかねぇ、というわけで、挑戦してみます。といってもそこは私のこと、万事適当、我流もいいとこ、めっちゃいい加減ですので、そこんとこ御理解下さいませ😆 『イワヒバ(岩檜葉、学名:Selaginella tamariscina)は、ヒカゲノカズラ植物門イワヒバ科に属するシダ植物の1つである。和名の由来はその枝葉が桧に似ており、岩の上に生じることからで、別名をイワマツ(岩松)とも言う。主として岩場に着生する』(Wikipediaより)
まずは石拾いから。西山海岸の狭いゴロタ場へダッシュ💨
めぼしい石を集めて思わず( ̄▽ ̄)ニヤリッ
Photo by Mrs Nekotanpo😘
その中にこんな石?が。ズッシリ重く、黒くて、人工のものと思われる面や貫通した穴があります。なんだこれ⁇
ネットでいろいろ調べてみると似た写真を発見。スラグなのか?

『スラグ(slag)あるいは鉱滓(こうさい)は、鉱石から金属を製錬する際などに、冶金対象である金属から溶融によって分離した鉱石母岩の鉱物成分などを含む物質をいう。スラグは、しばしば溶融金属上に浮かび上がって分離される』(Wikipediaより)

ヤ◯ー知恵◯で聞いてみるとこんな回答が❗️
「現代のスラグだとずっしり重いというほど金属を含んでいたりしません。昔のたたら製鉄の鉱滓なら鉄分が多いですが、海にあったなら茶色っぽく錆びていると思います。スラグではなく、漁業用か何かの重りではないでしょうか?重りなら穴が開いていても不思議ではありません。 鉄より重く感じるようなら鉛かも知れませんが、金属っぽくなく石やガラス的な感じでしょうか?最近は環境対策で、鉛ではなく、ビスマスやタングステンといった金属の重りが使われることもあるそうです、その場合は鉛とはまた質感が異なると思います」

いやぁ、有り難い。きっと響灘の養殖やまき網の錘だ。そう思うことにします。
説得力ありますよね〜( ゚ー゚)ウ ( 。_。)ン
この小さいイワヒバを植えつけてみます。
イメージ図。イワヒバじゃなくてイソギンチャクかケヤリムシだろ?まあまあ、イメージ図ですから😆
植え込もうとする穴(貫通しています)に濡らしたミズゴケをピンセットで適当に突っ込みます。
株分けしたイワヒバ、土を落とさずそのまま植えたかったんですが、穴が小さ過ぎて無理(・・;) よく洗って根回りの土を落とすことにして、手近なハス鉢でジャブジャブ🚿
この程度にしました。手に年齢が現れる…悲しい(;_;)
根に濡らしたミズゴケ少々を巻きつけたら、ピンセットでグイグイ穴に押し込みます🕳すぐ抜けそうだったので輪ゴムで適当に止めました。
全てが適当、適当すぎる・・・(+д+)マズー
別の角度から。
風通しの良い半日陰に置いてやります。今は完全水平、ホライズン、妻いわく、ドアノブみたい(๑´ლ`๑)フ°フ°♡
まあそのうち立ち上がってくれるでしょう、きっと😁

投稿に関連する植物図鑑

イワヒバの育て方|日当たりや水やり加減やは?増やし方は?
シダの育て方|植え付けや植え替えの方法は?水やり頻度は?

投稿に関連する花言葉

イワヒバの花言葉|種類や由来、特徴は?
シダの花言葉|由来や意味、花は咲かないの?
2020/05/14
みどりのまとめ も 57作となると 余裕と貫禄が 垣間見えます。
楽しかったです。😊
2020/05/14
@ゆかり さん ありがとうございます😆
「ものは言いよう」、石の日のために温めておいた小ネタですが、そんなふうに言って頂けると救われます(*´▽`人)♡

GreenSnapのおすすめ機能紹介!

【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!

園芸に関連するカテゴリ

園芸のみどりのまとめ

いいね済み
16
2025/04/04

ユリ:2023.6.10〜

ユリの記録を緑のまとめで更新しようと思います 置き場所:ベランダ 水:土
いいね済み
0
2025/04/04

No.395 大好きな🌷八重咲き3種類咲かせてみよう!

自分に御褒美✨🎁✨ 大好きな🌷を😆
いいね済み
0
2025/04/03

グリーンスナップストア活力水モニター2025

グリーンスナップストア活力水モニターに当選😊 使用した様子を記録してい

園芸の関連コラム

ラベンダーの増やし方は挿し木が簡単?挿し木の時期や方法を解説の画像
2025.03.25

ラベンダーの増やし方は挿し木が簡単?挿し木の時期や方法を…

ラベンダーは挿し木で増やすことができます。今のラベンダーを増やしたい方にはおすすめの方法です。 しかしどうやったらいいのかわからない方もいますよね。ここではラベンダーの挿し木の方法…
徒長した葉牡丹の切り戻し方法とは?茎が伸びるのを防ぐには?の画像
2025.03.12

徒長した葉牡丹の切り戻し方法とは?茎が伸びるのを防ぐには…

紫や白色に発色する葉牡丹は冬~春にかけて観賞を楽しむことができ、カラーリーフとして寄せ植えにも大変人気があります。 葉牡丹は初心者でも育てられますが育て方次第では茎が伸びすぎてしま…
バジルの水耕栽培|冬にできる?ペットボトル容器の作り方や注意点の画像
2025.03.11

バジルの水耕栽培|冬にできる?ペットボトル容器の作り方や…

水耕栽培はキッチンなどの限られたスペースでもできることから、園芸初心者にも人気の方法です。とくにバジルと水耕栽培は相性がいいので、失敗することなく楽しめますよ。 ここでは、そんなバ…
ミニトマト・トマトの誘引方法|斜め誘引って何?やり方や注意点は?の画像
2025.03.04

ミニトマト・トマトの誘引方法|斜め誘引って何?やり方や注…

トマトを長い期間収穫するためには、誘引と呼ばれる作業を行うことがおすすめです。枝葉を固定して株の形を整えることで、収穫量アップが期待できますよ! 今回は、トマトの誘引方法について詳…
紫陽花の剪定時期はいつで、どこを切る?冬に強剪定しても大丈夫?の画像
2025.02.28

紫陽花の剪定時期はいつで、どこを切る?冬に強剪定しても大…

紫陽花は樹高2〜3mほどまでに成長する低木ですが、剪定は必ずしも必要というわけではありません。ただし、毎年美しい花を楽しむためには、紫陽花の性質を考えながら、地植え・鉢植えともに、剪定をすること…
姫りんごの育て方|剪定時期はいつ?鉢植え管理や植え付け場所は?の画像
2025.02.19

姫りんごの育て方|剪定時期はいつ?鉢植え管理や植え付け場…

バラ科リンゴ属に属するヒメリンゴ。春には白または薄いピンクの花を咲かせ、秋にはその名の通り小さなかわいい赤い実をつけます。かわいい花と実を目で楽しむ観賞用として人気がありますが、その実は一般的な…

園芸の新着投稿画像

人気のコラム

いいね済み
511
2024.02.14

春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧…

いいね済み
428
2025.02.27

100均の製氷ケースで寄せ植え!おしゃれな多肉ポットをつくろう…

いいね済み
332
2022.08.31

クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも…

いいね済み
327
2020.01.29

カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ…

いいね済み
290
2020.01.15

小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!…

いいね済み
271
2024.02.14

冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧…

いいね済み
258
2025.01.09

ミニトマトの育て方|植え方や鉢植え・プランター栽培のコツを解説…

いいね済み
337
2025.02.28

【薔薇の花言葉一覧】怖い意味にもなる色や本数はどれ?…

いいね済み
250
2023.01.05

【色・本数別】ひまわりの花言葉には怖い意味もある!花束におすすめの大きさ…

いいね済み
241
2022.08.05

ユリ(百合)の花言葉|色別で怖い意味があるの?花の特徴は?…

開催中のフォトコンテスト