警告

warning

注意

error

成功

success

information

白菜

投稿の削除

この投稿を削除しますか?
効能 ・イソチオシアネート  アブラナ科の野菜に含まれる辛味成分で、がんの予防に期待できる   ・ビタミンC  抗酸化作用で体を守り、老化予防と美肌効果 ・食物繊維  腸内環境を整え便秘の予防をはじめとする整腸効果だけでなく、血糖値上昇の抑制、血液中のコレステロール濃度の低下など ・カリウム  浸透圧の調整や、とり過ぎたナトリウム(塩分)を排出する作用など 保存方法(例) ・適度な水分をキープすることが基本 まるごとの白菜保存 ①全体をしっかり新聞紙で包む ②冷蔵庫の野菜室に立てて保存 カット白菜保存 ①水で濡らしたキッチンペーパーで包む⇒ラップで覆う ②冷蔵庫の野菜室で立てて保存
9月中旬

播種後 3日目

人参と比べると段違いに早く、芽出ししました

生育良好で、もう少し葉が大きく育ってきたら植付け出来そうです
9月中旬

芽出し完了したので、今週末頃には、そろそろ植替え予定しています
9月下旬

芽出しは完了していますが、より大きく育って順調です

畑の畝作りを終えてから、植替え予定です
10月上旬

🐗イノシシ被害

苗置場を荒らされてしまいました💧💧

被害状況は、白菜の大半が襲われて葉っぱが食いちぎられていました

残った苗は、なるべく植付けして、それでもダメであれば、種植えから育てて、代替する予定にしています
10月中旬

白菜を植替え

新しく追加した畝に、白菜の株を植替えしました

コンパニオンプランツとして、大根(おでん大根)も植替えしました
虫除けシート、日除けネット張りまで完成しました

10月になり、気温も下がりましたが、日中の日差しが、強くて葉焼けを起こしそうな状況でした

大打撃を受けたばかりで弱まっている白菜には、ダメージが強い印象でしたので、早急に日除け対策をしたので、壊滅的な状況は免れて安心しました
植替え 2日後

白菜・大根の状況は、少しずつ良い方向に進んでいるように思われます

少し安心しましたが、まだまだ気を緩められないので、根本が太くなる頃合いまで様子を見ます
11月上旬

先月の🐗イノシシ被害後に、食害のあるキズ物も植付けしましたが、活着しても葉の食害を受けていて成長していませんでした⇒引き抜きして、ポット苗で新たに播種した代替苗で、植替えしました

無傷の白菜は、良好です(っ' ᵕ ' c)
11月中旬

白菜、コンパニオンプランツのおでん大根ともに大きく育ってきました

植替えした白菜苗も、順調です

今週末、天候良ければビニールシートを貼る予定しています
11月下旬

白菜・おでん大根ともに、寒冷紗の網の高さまで成長してきました

支柱の張替えの為に、寒冷紗を一時的に取外しました

余裕のある高さや幅にして、張替えを終了しました
(^^ゞ
おでん大根の様子
白菜の様子
12月上旬

先週に、寒冷紗を、拡張して張替えしたばかりでしたが、1週間経たず早々に、窮屈感満載になっていました💧

週末に、寒冷紗の再度拡張して霜よけビニールシートも追加予定です
(^^ゞ
12月中旬

今朝、畑の通路の地面に初霜が着いていました
本格的に冷え込みするようになってきたと感じています
ビニールシート張りを終えて、だいぶ防寒対策が進みました

おでん大根が、ちょこっと大根らしくなってきたので、楽しみですദ്ദി
12月下旬

夜間や朝方の冷え込みもピークに近づいてきたので、冷害と強風被害の軽減で、畝の両サイドに枯れ草(敷き藁の代用)を敷き詰めました

だんだん収穫時期が近づいてきています
1月上旬

結球が、進んできました

まだまだ大きくなるまで時間かかりそうですが、春先までの収穫を目指しています
(ᴗˬᴗ)⁾⁾
1月中旬

大根は、小さめサイズを間引きして
、隣の畝エリアに植替えしました

残り物は、今晩のお味噌汁に入れていただきました
大根を間引きして、追肥と土寄せをして、ビニールシートは、広めに張り替えしました
1月中旬

おでん大根を収穫しました

取り置きして、翌日の晩御飯のおでん食材キープです
(っ' ᵕ ' c)
1月中旬

新春の収穫祭です
ミニ白菜・春菊・下仁田ねぎ・葉大根・人参を収穫しました
畑で採れた野菜で、お鍋の具材⇒お肉代のみですദ്ദി

自分で育てた野菜たっぷりのお鍋は、とても美味しかったです
🧑‍🍳奥さんと相談して春先まで、毎週末(日)に畑で野菜など収穫後⇒晩御飯は、お鍋の日に認定しました

😺猫のなつちゃんも野菜の葉っぱを猫草で、お裾分け(人参など)

投稿に関連する植物図鑑

白菜(ハクサイ)の栽培・育て方を徹底解説!種まき時期や結球のコツ、プランター栽培はできる?
白菜(ハクサイ)の栽培・育て方を徹底解説!種まき時期や結球のコツ、プランター栽培はできる?

投稿に関連する花言葉

白菜(ハクサイ)の花言葉|種類や栄養、花も食べられる?
白菜(ハクサイ)の花言葉|種類や栄養、花も食べられる?

GreenSnapのおすすめ機能紹介!

【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!

家庭菜園に関連するカテゴリ

家庭菜園のみどりのまとめ

いいね済み
44
2025/02/22

わが家のにゃんにゃん祭り まとめ

自宅警備猫 コードネーム:なつ
いいね済み
37
2025/02/21

レスキュー🛟らくなりイチゴ成りました🍓

R6.815に89円レスキューでお迎えした🍓 初のイチゴ栽培です
いいね済み
1
2025/02/21

フィレンツェ茄子

世界一美味しい茄子と言われているフィレンツェ茄子。

家庭菜園の関連コラム

ハヤトウリの育て方|植え方と時期は?プランター栽培や摘心方法は?の画像
2025.02.20

ハヤトウリの育て方|植え方と時期は?プランター栽培や摘心…

ハヤトウリは中央アメリカを原産とする、ウリ科ハヤトウリ属のつる性多年草の野菜です。一株で数百個の収量が得られるコストパフォーマンスの高さにくわえ、サッパリとした味わいが特徴で、古くから漬物やきん…
リンゴの育て方|苗木の植え付け時期は?鉢植えの植え替え方や土は?の画像
2025.02.19

リンゴの育て方|苗木の植え付け時期は?鉢植えの植え替え方…

リンゴといえば農園でしか育てられない、そんなイメージが強いですが、じつはそんなことありません。リンゴは確かに厄介な病害虫が多いのですが、それさえ気をつければ家庭でも十分に栽培を楽しむことができる…
こんにゃく芋の栽培|収穫時期はいつ?年数別の植え付け方や肥料は?の画像
2025.02.11

こんにゃく芋の栽培|収穫時期はいつ?年数別の植え付け方や…

こんにゃく芋は、サトイモ科こんにゃくいも属の植物です。収穫までに数年かけて栽培していくため、非常に育てがいがあるといえるでしょう。今回は、そんなこんにゃく芋の育て方についてご紹介します。…
4月に植える野菜12選|初心者がプランターで育てやすいのはどれ?の画像
2025.02.05

4月に植える野菜12選|初心者がプランターで育てやすいの…

4月はいよいよ春本番で、過ごしやすい日が増えてくる季節ですね。新生活を迎える人も多く、新たなことを始めたいと時期でもありますよね。 今回は、4月に種まきや苗植えができる家庭菜園にお…
3月に植える野菜10選|今からプランターへ種まきできるのは?の画像
2025.02.05

3月に植える野菜10選|今からプランターへ種まきできるの…

3月はだんだんと春の訪れが感じられるようになる季節ですね。3月になると種まきや苗植えができる野菜が増えてくるので、3月に植え付けをすることで夏の時期に収穫できる野菜がたくさんありますよ。…
サクランボの育て方|種から育てられる?種まき時期や発芽のコツ紹介の画像
2025.01.30

サクランボの育て方|種から育てられる?種まき時期や発芽の…

真っ赤な実を2つつけて双子のように実をつけることがあるサクランボについてご紹介します。サクランボは、糖質やカリウムそしてカロチンが豊富に入った果物です。 スーパーなどでも販売されて…

人気のコラム

いいね済み
511
2024.02.14

春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧…

いいね済み
428
2019.10.16

簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!…

いいね済み
331
2022.08.31

クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも…

いいね済み
327
2020.01.29

カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ…

いいね済み
290
2020.01.15

小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!…

いいね済み
271
2024.02.14

冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧…

いいね済み
258
2025.01.09

ミニトマトの育て方|植え方や鉢植え・プランター栽培のコツを解説…

いいね済み
337
2022.12.09

バラの花言葉|色や本数で怖い意味にもなる?愛を伝えるなら100本がおすす…

いいね済み
250
2023.01.05

【色・本数別】ひまわりの花言葉には怖い意味もある!花束におすすめの大きさ…

いいね済み
241
2022.08.05

ユリ(百合)の花言葉|色別で怖い意味があるの?花の特徴は?…

開催中のフォトコンテスト