警告

warning

注意

error

成功

success

information

パキポディウムの育て方| 植え替え時期や室内での置き場所は?

  • キョウチクトウ科
  • パキポディウム属

パキポディウムは人間で言う胴体の部分になる茎がシルバーグレーの色をしています。その茎にはとげも生えているのが印象的でサボテンに見えますがサボテンの仲間ではありません。

今回はパキポディウムの育て方をご紹介します。

パキポディウムの日当たり

パキポディウムは、春夏秋の時期に強い日差しを浴びることが最低限必要な条件となります。直射日光に浴びせてあげましょう。日当たりが悪い場所でも育ちますが、幹が細くなってしまいますので注意しましょう。

冬場も日当たりの良い場所に飾ります。

日当たりが良くないと、光を求めて上に伸びていきます。そうすると、膨張したことで茎が細くなり、ガリガリの姿になってしまうので注意してください。

パキポディウムの置き場所

パキポディウムは、一年中日当たりの良い場所で管理してあげましょう。レースカーテン越しで日の当たるところで育てると無難です。

パキポディウムを長く生かすためには、風通しの良い場所であることも必要です。風が通らない場所で管理していると、幹が太く生長しようとしなくなります。

パキポディウムの水やり

夏の水やり

夏の水やりは、パキポディウムを育てるうえで非常に大事な作業になります。

パキポディウムは乾燥気味な環境を好むので、水をあげすぎないようにしましょう。降雨だけの水分量でも良いくらいです。雨に打たれても育つので室外でもいいでしょう。

雨が長期間続いている場合は、屋根のある場所に移動させましょう。あまり長い間雨に当たりすぎると腐ってしまいます。

冬の水やり

冬は、夏よりもさらに乾燥させます。葉が落ちて休眠期になったパキポディウムの株には断水します。

水やりはあまり気にせず、温度の高い場所で管理することを優先させましょう。過湿にならないように乾燥気味で管理します。過湿は腐る原因に繋がりますので、月に1〜2回の水やりで十分です。

パキポディウムの肥料・追肥

パキポディウムの肥料は、液体肥料を使って与えます。与える頻度は月に1回を目安としましょう。必要であれば月に2回与えても良いでしょう。

ただし肥料を与えなさすぎても、茎の途中から細く頼りない形になってしまいます。突然枯れることはありませんが、見栄えの良さに差が出ます。緩効性化成肥料でも代用できるのでどちらかを施しましょう。

パキポディウムの用土

乾燥好きなパキポディウムは水はけの良い土を選ぶようにしましょう。また、多肉植物・サボテン用の土を利用することもできます。

配合土にする場合は、川砂と腐葉土を6対4で混ぜて使いましょう。市販で販売されている土の水はけに不安を感じるようでしたら、軽石または赤玉土の小粒も混ぜてみてください。

パキポディウムの植え替え・植え付け・種まき

パキポディウムの植え替えには、2〜3年のスパンで鉢を大きいものに植え替えてあげる必要があります。植え替えをするときは、絡まっている土を手でほぐしてあげましょう。

また、パキポディウムは上へ上へと生長する塊根植物です。2〜3年でぐんぐん生長するので鉢とのバランスが悪くなり、倒れてしまう恐れがあります。

とげのある品種の場合は、直に触ると怪我をしてしまう可能性がありますので、ガーデニング用の手袋や革の手袋をはめて植え替えを行うと安全です。

植え付け、植え替え時期は、3月〜5月頃が適期です。

種まきに関しては、一般的には入手が難しいとされていますが、もし種まきで増やす場合は、6月と7月の間に蒔きましょう。

パキポディウムの増やし方

パキポディウムの増やし方には、「種まき」のほか「挿し木」などの方法がありますが、いずれも難しいとされています。

挿し木を行うには、幹が腐っていて仕立て直さなければならないときにします。挿し木は3月〜5月が適期です。

腐っている部分が入らないように幹を切ります。切り口を日陰で乾燥させて、土に植え替えます。しばらくは水を与えません。やや乾燥した環境で管理しましょう。

また、挿し木のように、茎の途中を切って土に挿しても根が出てきます。しかし、切られた本体の部分から葉を出しますが、見栄えが良くなくなるのであまりおすすめできません。

パキポディウムの育て方で注意すべき病気・害虫

かかりやすい病気

パキポディウムにかかりやすい病気は、ウイルス病や生長点黒化病になることがあります。

ウイルス病は不治の病でかかってしまった場合は、その幹ごと焼いて捨てます。ウイルス病の主な症状には、元の緑の葉に薄緑や黄色の混じったモザイクがかかったようなものが見られます。

さらに、葉が変形したり縮んでしまうこともあるため、感染しないように注意しましょう。アブラムシなどの害虫や感染していた植物に使われたはさみなどで感染します。人の手にも感染する恐ろしい病気ですので、常に清潔を保つようにしましょう。

生長点黒化病は、生長点と呼ばれる新しい細胞を作る部分が黒くなり、生長できなくする病気です。原因として生長点にいたハダニが悪さをしてパキポディウムの樹液が出てくるため変色していると考えられています。

つきやすい虫

そして、パキポディウムの害虫には、アブラムシやハダニなどがいます。葉を食べたり、生長を止まらせたりするので早急に駆除をしましょう。

カイガラムシは茎から養分を吸汁して枯らせてしまう害虫です。発見したら植物を傷つけないように歯ブラシなどを使ってこそぎ落としましょう。

自分でできないときは、オルトラン水和剤やアクテリック乳剤などの薬剤を撒き散らすことで駆除できます。薬剤は月に2〜3回程丁寧に散布するとカイガラムシがいていなくても発生を防ぐことができます。

市販で売られている害虫駆除の薬剤を使用しましょう。

パキポディウムの管理温度

パキポディウムは高温に強い植物ですが、寒さには弱いです。5度以下の気温に耐えられません。

パキポディウムを室外に置いていた場合は、10度より下になったときに室内に移動させましょう。室内でも日当たりの良い気温の高い温かい場所を選んでください。

株を生き残らせるためには、7度〜8度が必要です。ヒョロヒョロにならないように育てるには、13度〜15度の温度で管理しましょう。美しさを保たせて鑑賞するには、10〜12度の管理下のもとで育てます。

パキポディウムの種類・品種

多肉植物や観葉植物として知られるパキポディウムは、南アフリカやアンゴラやマダガスカル島などに分布するキョウチクトウ科の一種で、およそ20種類があります。見た目がサボテンのような形をしていますが、サボテンの仲間ではありません。

パキポディウムの主な品種には、ラメリーやジェエイやなどがあります。

幹が大きく根が小さく4つに伸びるパキポディウム・ロスラーツム・グラキリスと呼ばれるのも存在ます。

ラメリーは高い背に生長するパキポディウムの中でも育てやすい種類です。ラメレイという名前でも呼ばれることがあります。自生地では6メートルにも育ちます。日本でも1m〜2mにも生長することができるので、高くなっても良い場所に植えましょう。

さらに、シバ女王の玉櫛という呼称のあるパキポディウム・デンシフローラムという品種もあります。こちらの品種も育てやすいので、パキポディウムの入門編になる品種とされています。

デンシフローラムは花が咲くと3つに分かれる枝が印象強い植物です。茎がシルバーグレーの色をしています。茎全体にトゲがあり先端に楕円形の葉が何枚かつけるユニークな形をしたパキポディウムです。

パキポディウム・ブレウィカウレは、地面を這うように横に膨張した形の茎が印象強い、パキポディウムの仲間です。

葉の形が茎からたくさん生え上を向いています。卵のような形をしているのが可愛く見えます。黄色い5枚のきれいな花が咲きます。育てるのが難しいことでも知られています。

パキポディウムはどんな花を咲かせる?

パキポディウムの花には、赤、黄色、白といった大きな花を咲かせます。

色も濃いので咲かせると目につくのでインテリアで飾っていてもおしゃれに見えるでしょう。

開花時期は3月〜5月の春ごろです。パキポディウムの花は25度以上で花を咲かせます。

パキポディウムを植え替えしながら育てよう!

パキポディウムについての育て方などをご紹介しました。

花が咲くと分裂する個性的な品種がある多肉植物です。

日当たりがよく風通しの良い場所であればきれいに育てることが出来ます。

パキポディウムは品種によって育てやすかったり育てにくいとされていますので育てる際は注意して購入しましょう。

春にはその肥大した茎からは想像できないきれいな花を咲かせるので是非育ててみてください。

※トップ画像はPhoto by Tooさん@GreenSnap

パキポディウムの新着コラム

パキポディウム・ラメレイの育て方|季節ごとの水やりや植え替えの方法は?の画像

パキポディウム・ラメレイの育て方|季節ごとの水やりや植え替えの方法は?

パキポディウム・マカイエンセの育て方|水やりの頻度や増やし方、どんな特徴がある?の画像

パキポディウム・マカイエンセの育て方|水やりの頻度や増やし方、どんな特徴がある?

パキポディウム・バロニーの育て方|季節ごとの水やりや植え替えの方法は?の画像

パキポディウム・バロニーの育て方|季節ごとの水やりや植え替えの方法は?

パキポディウム・恵比寿大黒の育て方|水やりや植え替えのタイミング、増やし方は?の画像

パキポディウム・恵比寿大黒の育て方|水やりや植え替えのタイミング、増やし方は?

パキポディウム・ビスピノーサム|水やりや植え替えの時期や方法、種まきで増やせる?の画像

パキポディウム・ビスピノーサム|水やりや植え替えの時期や方法、種まきで増やせる?

おすすめ機能紹介!

【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!

パキポディウムの基本情報

ジャンル
多肉植物
形態
多年草
学名
Pachypodium
別名
原産地
マダガスカルなど

パキポディウムの性質

栽培難易度
普通
耐寒性
弱い
耐暑性
強い
耐陰性

時期

種まき
6月 、7月
植え付け・植え替え
3月 、4月、5月
肥料
3月 、4月、9月
開花
3月 、4月、5月

パキポディウムの新着投稿画像

みんなのパキポディウムの育て方

いいね
1

パキポディウム・バロニー 成長記録

成長記録
by.ぶる
いいね
1

パキポディウム・恵比寿笑い 成長記録

成長記録
by.ぶる
いいね
0

パキポディウム・サキュレンタム

2024/08/25 個人売買
by.jwlmic

多肉植物・サボテンの種類

サボテンの画像

サボテン

金のなる木の画像

金のなる木

非常に丈夫で世界中に分布する植物。
カランコエの画像

カランコエ

小さな花を沢山咲かせる。小鉢向きの鉢花として世界的に出回っている。
アロエの画像

アロエ

アデニウムの画像

アデニウム

日当たりがよく風通しの良い場所に置きます。気温が5℃より下回る場合は室内に入れ、日当たりの良い場所に...
ハオルチアの画像

ハオルチア