節分、立春の後、最強寒波襲来で、雪🌨❄も降りました🌬🥶
その寒波が通り過ぎた後の2月15日
良く晴れて☀✨ 最高気温12℃
春のような陽気に誘われて🎶
春を彩るチューリップ🌷で有名な『兵庫県立フラワーセンター』ヘ行って来ました(^^♪
♡ハボタン♡
入り口を入ってすぐの右手の花壇の葉牡丹
バレリーナのチュチュのように華やかなフリフリの葉✨
ちょっと前屈みにお辞儀をしているような珍しい植え方♪
歓迎の挨拶をしてくれているのかな(*^^*)♡
花壇が舞台で✨
葉ボタンが演者のような💃
前屈みのお辞儀ポーズの植え方♡
フリルのような葉が華やかに幾重にも✨✨✨
💛ナノハナ💛
入り口正面の花壇は菜の花💛
ちょこっと咲いていました♪
見頃はまだ先のようでした
モリモリの元気な葉っぱ🍀
種類もあるようなので、春の頃が楽しみです♪
🌲モクレン🌲
さぁー「友愛の道」を歩いて進みましょう🚶♀…
犬🐶のしっぽのような♡もふもふ♡
可愛らしいもふもふは、木蓮の蕾♡
モクレンの蕾
もふもふがい〜っぱい♡♡♡
大きなモクレンの木✨
🫘ハナズオウ🫘
目の前に!!
鞘に包まれた豆の形の実が
木に鈴生り😄
たくさんぶら下がっていますよ😲
花蘇芳 ハナズオウ
中国中部が原産の落葉高木
マメ科!!
ですって、面白いですね😄
こんなにたくさん🎶
熟した豆の鞘がぶら下がっています(^^)
この姿から想像しにくいですが🤭ゴメンネ🙏
春に咲くお花が美しいそうです💖
確かに、マメ科の植物、有名な“スイートピー”や“フジ”の花綺麗ですね💕
🌲ケヤキ🌲
欅は、『美しい木目と高級感のあるツヤがあり、耐水性・耐久性に優れるので、有用木材の一つ』だそうです。
『電柱が木材だった頃、その用材としてケヤキが高く評価されていた』とのこと✨✨✨
落葉高木 欅
箒状の樹形が凛々しい佇まいの
木の姿を見上げて✨✨✨
🌿ヤツデ🌿
立派な八手(八つ手)も🎶
大〜きな手のひら✋がい〜っぱい✨
昔話に出て来る「天狗👺のうちわ」みたいにも見えるなぁーって思ったら、、、
別名:天狗の羽団扇(テングノハウチワ)
だそうです😄
ひと際目立つお花も咲いていました❀
お花の近くに寄ってみました♪
🍁モミジバフウ🍁
紅葉葉楓の実がたくさん落ちていました♪♪♪…
面白い形の紅葉葉楓の実♪
♡パンパグラス♡
シュッと!!
イネ科のススキに似た多年草🌾
🌿ガマ🌿
蒲の穂
大量の綿毛が飛び出して来ます🤯💥
❀ウメ❀
梅の花❀
一輪でも咲いているかと楽しみにしていましたが、、、
もう少し先のようでした♪
「うめ園」には、たくさんの種類の木がありました✨
紅梅、白梅などなど…
一本の木から、紅・白・うす桃色・絞り・まだらと、様々な色合いの花を咲かせる「思いのまま」の木もありました✨
見たかったなぁー💕
❤サザンカ❤
見頃のお花
❤山茶花❤
♡アセビ♡
行った日、2月15日
GSの「今日のお花」の馬酔木でしたが、かたい蕾でした。
🎶園内の色々🎶
植木鉢の中に🎶
噴水も⛲
⛲凄い勢いで💦✨✨✨
「亀ノ倉池」もあります✨
大温室の外で♪
可愛いコが待っててくれました😄
園内を一周して最後に入った大温室✨✨✨💖💖💖
写真撮影禁止だったので、しっかり見て来ましたよぉ〜🕵♀✨
フラワーセンターの自然の情景を見て回った後のフィナーレ✨にぴったりの素晴らしいお花の数々でした〜😍😍😍
まず入ってすぐの“ベゴニア”💖
“ベゴニア”とひとことで言っても、その種類の多さにびっくりしました😲
薔薇のような、牡丹のような、芍薬のような…
見たことがない、珍しい🥰
色も鮮やかで華やかなベゴニアの数々✨✨✨
圧倒される美しさでした😍
ジャンボレモン🍋
一般のレモンの4個分くらいありそうなサイズの丸いレモン😲
凄く爽やかな香りが〜✨
蘭の温室も✨✨✨💖💖💖
昔、レコード大賞の出演者が胸に付けていた豪華なカトレアのコサージュ✨そのままのお花も😍
ウツボカズラやハエトリソウなどの食虫植物もたくさん🎶
ブーゲンビリア
エアプランツなど…
南国の雰囲気の緑も💚✨
「加西フラワーセンター」と言っていた数十年前に行ってから
かなり久しぶりの訪問になりました♡
時季的に、お花は少なかったですが、GSのお蔭で知った樹木なども見られて良かったです(*^^)v♡
樹木の冬の姿も愉しく見ることが出来ました(^^♪
また、四季折々の風景を愉しみに訪れたいと思いました(*^^*)
ママ・レードさんに会えるかも🫢🐶