警告

warning

注意

error

成功

success

information

牡丹の種類・人気品種一覧|珍しい品種や初心者の育てやすい品種は?

豪華な印象がある牡丹は、日本で古くから親しまれてきた植物の一つです。多種多様な花色や咲き方があり、多くの人々を魅了しています。

牡丹は洋風と和風どちらの庭園でも楽しむことができ、品種によっては園芸初心者の方でも育てられます。牡丹の種類について詳しく説明していきます。

牡丹はどんな草花?

牡丹はボタン科ボタン属に分類され、中国が原産の落葉小低木です。枕草子などに牡丹が描かれていることから、奈良時代に薬草として渡来してきたと伝えられています。

開花時期はおもに4月下旬~5月中旬頃ですが、寒牡丹などの二季性の品種は11~1月頃にも見頃を迎えます。

花径は約10~20cm、樹高は1~1.5m程度で、花色は白色や赤色、黄色やオレンジ色などじつにさまさまです。また、咲き方も一重咲きや八重咲き、千重咲きや万重咲きなど多様です。

牡丹の豪華な花姿からアジア諸国では昔から「百花の王」と称され、日本でも古くから親しまれてきました。日本では「立てば芍薬(しゃくやく) 座れば牡丹 歩く姿は百合の花」という美人を表すことわざがあり、中国では楊貴妃がこよなく愛した花でもあります。

牡丹は育てるのが難しい印象かもしれませんが、寒さに強く日当たりと風通しの良い場所で管理して十分に水を与えれば育てることが出来ます。

牡丹の種類は何種類くらいある?

牡丹の種類は8種の原種があり、それらの原種から多種多様な園芸品種が誕生しています。また、牡丹は花の見頃によって分けられ、4〜5月頃の春牡丹、10〜1月の寒牡丹、1〜2月の冬牡丹があります。

牡丹の園芸品種は江戸時代に生みだされましたが、現在栽培されているほとんどの品種は明治時代以降に誕生しました。1900年代には欧米でも牡丹の品種改良が進み、フランスでは黄色のボタンが初めて作られました。

牡丹の種類・人気品種一覧

鎌田藤(カマタフジ)

日本系のボタンの品種で、大輪の花が咲きます。花の形は八重で早咲きの品種なので、4月中旬頃から花が咲きはじめます。

花色は藤色で優しい雰囲気に包まれ、樹勢が強く耐陰性も比較的強いため初心者にはおすすめの品種です。

太陽(タイヨウ)

日本系の品種で、色鮮やかな赤色が目を引く八重咲きの牡丹です。太陽は早咲きの大輪品種で、強健なので初心者の方でも安心して育てられます。

島錦(シマニシキ)

日本系の早咲き品種で、太陽の変異種です。花びらは牡丹では珍しく赤色と白色の複色ーで、花の形は大輪の八重になります。

ただし、栽培場所の気象条件などによって赤一色または白一色の牡丹が咲く場合もあり、花色を固定させることは難しいようです。

新島輝(シンシマノカガヤキ)

八重の半抱え咲きの大輪品種で、花色は純濃紅色で紫色を少し含みます。新島輝は他の品種と比べるとの花数が少なく、樹勢は普通です。

おもに鉢植え栽培に適していて、入手しやすい品種でもあります。

ハイ・ヌーン

フランスでつくられたボタンの改良品種で、淡い黄色の花が咲きます。大輪の八重咲きで、香りがあるのが特徴です。花径は約13~18cm、樹高は60~90cm程度です。

ハイヌーンは遅咲きの品種のため、早くても5月、北海道や東北の気温が低いところでは、6月が見頃になります。また、二季咲き性があるため秋の時期にも開花することがあります。

緑胡蝶(リョクコチョウ)

中国系の品種で、藤色がかった淡い桃色の花を咲かせます。緑胡蝶は万重咲きの大輪品種で、花が盛り上がるように咲くため豪華な印象です。

八千代椿(ヤチヨツバキ)

日本系の八重抱え咲きの中輪品種で、花色は上品な桜色です。花形は八重で、大輪になります。樹勢が強く初心者でも育てやすい品種で、花壇や鉢植え、そして切り花などさまざまな楽しみ方があります。

八千代椿は、関東地方では鎌倉にある鶴岡八幡宮境内の神苑ぼたん庭園で見られます。

黒竜錦(コクリュウニシキ)

四~五重の抱え咲きの大輪品種で、花色はシックな濃い赤紫色で、花弁の外側は白色の覆輪です。覆輪は栽培環境などによって変化し、全ての黒竜錦に同じような覆輪が入るとは限らないようです。

白王獅子(ハクオウジシ)

日本系のボタンの品種で、大輪で真っ白な花が咲きます。花の形は八重になっていて、丸い花弁がひときわ目を引く品種です。獅子咲きとは花弁が盛り上がる咲き方のことで、花弁の隙間に雄しべが見え隠れします。

白王獅子も鶴岡八幡宮境内の神苑ぼたん庭園で観賞できます。

金閣(キンカク)

フランス系の品種で、万重の盛り上げ咲き品種です。花弁の縁はオレンジ色がかり、花弁は淡黄色です。樹勢はとても強いですが花径の部分は弱く、枝蕾がでます。

金閣は大輪の花を咲かせ、おもに鉢植えでも育てやすく切り花などに向いています。

玉芙蓉(タマフヨウ)

八重の抱え咲きの中輪品種で、花色は淡紅色で優しい印象を与えます。開花した時は花色が濃いですが満開の後は薄くなることが特徴で、玉芙蓉の花数は比較的少なく樹勢は強いです。

花王

日本系のボタンの品種で、赤系のピンクの花が咲きます。花形は八重で、大輪です。早咲きの品種のため、温かい地域なら4月中旬頃から花を咲かせます。

唐の時代にボタンの花が「百花の王」といわれたことが、花王の名前の由来になっています。

村松桜

育てやすい品種の牡丹で、ほのかなピンク色をしています。

たくさんある牡丹の種類や品種からお気に入りを見つけよう

牡丹は春の時期に咲くイメージですが、寒牡丹や冬牡丹などもあるため秋~冬の時期にも開花する品種もあります。寒い時期の牡丹もとてもきれいなので、ぜひ一度観賞してみることをおすすめします。

牡丹は品種によっては鉢植えでも栽培できるので、ご自宅のお庭やベランダなどで育てながら牡丹の品種も覚えましょう!

おすすめ機能紹介!

【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!

植物の種類・品種に関連するカテゴリに関連するカテゴリ

植物の種類・品種の関連コラム

ウツギの種類|主な品種の自生地やその特徴を花の画像と合わせて紹介の画像

ウツギの種類|主な品種の自生地やその特徴を花の画像と合わせて紹介

牡丹の種類・人気品種一覧|珍しい品種や初心者の育てやすい品種は?の画像

牡丹の種類・人気品種一覧|珍しい品種や初心者の育てやすい品種は?

オダマキの種類|西洋オダマキとの違いは?人気品種を写真付きで紹介の画像

オダマキの種類|西洋オダマキとの違いは?人気品種を写真付きで紹介

ユッカの種類一覧|寒さに強い品種や庭植え向き人気品種を写真で紹介の画像

ユッカの種類一覧|寒さに強い品種や庭植え向き人気品種を写真で紹介

ハナミズキの種類|人気品種や白〜ピンクに花の色が変わる品種を紹介の画像

ハナミズキの種類|人気品種や白〜ピンクに花の色が変わる品種を紹介

人気のコラム

春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧の画像
いいね
511

春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧

簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!の画像
いいね
428

簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!

クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にもなる?の画像
いいね
331

クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にもなる?

カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツの画像
いいね
327

カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ

小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!の画像
いいね
290

小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!