直径2センチ程度の小さなお芋状態の苗を購入してきて育てています☘️
夏と冬は室内の窓辺に取り込んでいます☀️⛄️
それ以外は屋外だったり取り込んでいたり適当です
他の植物と比べて葉が薄くハダニがつきやすい印象があります。
2022年12月末〜
2022年末
まだまだ園芸をはじめたばかりの2022年、冬に葉が繁る植物で検索して調べていた時に目に入った亀甲竜。
カッコいい塊根とハートの形の葉っぱ🌱という説明を見て、欲しい〜!と思っていたところ年末に発見💡
直径2センチほどの株を購入してきました!
2023年2月
ツルツルの赤ちゃん状態から少し成長し、ヒビが入り始めました⚡️
4月
冬から春のまで間にひとまわり成長して、全体的にヒビが入りました。
5月
暖かい気候でまたグッと大きくなりました。休眠直前!
7月
休眠したのでツルを切りました。
お迎えした時の鉢のままのため、休眠中に植え替えチャレンジします!
植え替え!
取り出すとおまんじゅうのような形の塊根から根っこが沢山生えています。
ダイソーの300円陶器?鉢へ植え替えました!
真夏と真冬は室内リビングの窓辺で管理します。
よ〜〜〜く見るともう新芽が出てきています(矢印部分→)
8月
休眠が明けて新芽が伸び始めました🌱
ネットで調べると同じように育てていても株によって休眠や起床のタイミングが違うらしく面白いです。
我が家の株は5月休眠、8月起床のリズムの様子。
9月
ツルが伸びています🌱
アルミワイヤーで誘引用の輪っかを作ってみました!
11月
葉が展開して良い感じにワイヤーを覆ってくれています。
12月
塊根の芋部分も大きくなっています!
気候の良い時期は外へ出しているため雑草が生えてます。
この後屋内に取り込む準備も兼ねて植え替えをしました。(写真なし)
2024年2月
セリア×カネヤさんの3.5号スリット鉢へ鉢増ししました。
おしゃれ鉢に植えて鑑賞したいところですが、、
大きくなるペースが早いため大株になるまではスリット鉢管理にします。
3月
割れてきています
6月
休眠中💤
植え替えから半年ですがかなり大きくなりましたので、この休眠中にまた植え替えをしています。(写真なし)
8月
7月末に芽が出始め、気づいたらにょーーーんと伸びていました!
今年もアルミワイヤーで誘引用の輪っかを作りました。
2段にしたら縦長すぎて株と葉の全体像を撮るのが難しくなりました😇
9月
上の輪っかは覆われました!
芋の写真。
11月
下へも誘引して葉が繁ってます。
2024年はいつまでも暑くて外へ出すタイミングを失っています💦
週1の水やりの際には水が切れるまで外へ出しています。
じょうろで水やりしてその後1日外へ置いていたらハダニが発生してしまったため、
水やり時はホースのシャワーを葉に当てるようにしました。
雑な性格のため芋に水も直射日光も普通に当たっていますし、水やり気持ち多めでも元気に成長してくれるので亀甲竜は強い植物だと思います!
2025年1月
芋はだいぶ深く割れてきています。
亀甲竜、ゴツくて繊細そうな見た目をしていますが結構育てやすく成長も早い印象でオススメです✨
塊根植物初心者でもゆる〜く楽しくお世話できてます🙌✨