警告

warning

注意

error

成功

success

information

🌿Vol.7 チオノドクサの観察記録

投稿の削除

この投稿を削除しますか?
小学生の理科の授業みたい と思いながら「みどりのまとめ」にしてみました🪴(´艸`o) 場所: ベランダ🌤 容器: プラスチックプランター25型 用土: かる〜い培養土    (販売元:ハイポネックスジャパン)    ベランダガーデンに最適!だそうです。 ※最高最低気温は気象庁発表のデータです。
🔹2022.9.21
最高気温  23.3 ℃
最低気温  16.9 ℃

確実に球根密度高いなぁ〜と思いながら、
えいっ!(*・・)σ ⌒・🪴
と25型のプランターに20球植えました。
何故なら25型のプランターしか用意がなくて、20球ワンセットだったのです。
わかりやすい理由。
本来は4号鉢(直径12センチ)に5球が目安とのことです(^^;;

オーストラリアからはるばるやってきた球根でミックスです
      ⛴⚓︎🇦🇺
花色は何色か… ʓԽʓԽ.•*¨*•.♬

⌘植え付け時期
9月下~11月
⌘適した用土(理想はこちら↓)
  水はけがよく、有機質に富んだもの。
  赤玉土6:腐葉土3:川砂1
⌘植え方
  植える深さは5~6cmくらい。
  株間は狭くてもかまわない。
🔹2023.1.18
最高気温  11.3 ℃
最低気温  4.4 ℃

球根を植えてから4ヶ月近く経過。
年が明けてまだまだ寒い日が続く中
最初の芽が出ました 🌱(*ˇᴗˇ*ღ)
🔹2023.2.13
最高気温  12.2 ℃
最低気温  5.5 ℃

芽が1つ2つと増えていき、幾つも顔を出していました。 🌱🌱(ღ˘⌣˘ღ)
🔹2023.2.24
最高気温  11.9 ℃
最低気温  6.6 ℃

生長中… ₍₍ ε(∗˙ ꒵ ˙∗)з ₎₎
🔹2023.3.12
最高気温  18.3 ℃
最低気温  9.1 ℃

伸びてきた葉の中を覗くと蕾らしきものが見えるようになってきていました♡
ここにも…♡
その内の1つは、ここまで蕾が♪ 
       Pq*゜v`)。+゜  
🔹2023.3.13
最高気温  18.8 ℃
最低気温  10.1 ℃

…と思った次の日にはここまで蕾が♪
         Pq*゜v`)。+゜  

少し、シワシワが気になりましだが、
蕾の数がたくさんついていて
期待も膨らみます♡
🔹2023.3.19
最高気温  15.1 ℃
最低気温  5.3 ℃

明日には咲くかもしれないという期待をさせておいて、
そのまましおれていました。
そして、
何故か実ができていましたΣ( ̄。 ̄ノ)ノ
球根を守りたいので切りました…残念な結末。

他の蕾に期待です。
🔹2023.3.22 🕒14:58
気温  21.2 ℃

こちらの蕾がふっくらしてきました。
…と思っていたら
🔹2023.3.22 🕓16:10
気温  20.5 ℃

1時間後に、第一号、咲きました♪
    綺麗に開きました♪
  *゚✲ฺ٩(ˊᗜˋ*)و ✲゚ฺ*Happy
🔹2023.3.23
最高気温  21.1 ℃
最低気温  13.9 ℃

翌日の様子♡
もう目が釘付けです +゚*(〃∇〃)*゚+
🔹2023.3.27
最高気温  17.0 ℃
最低気温  10.8 ℃

次々と開花(*˘︶˘*).。.:*♡
🔹2023.3.29
最高気温  17.9 ℃
最低気温  8.7 ℃

ピンクばかりと思っていたら、
ブルーの蕾が出てきました。
           ₍₍ ε(∗˙ ꒵ ˙∗)з ₎₎
🔹2023.3.30
最高気温  19.3 ℃
最低気温  11.1 ℃

ピンクは満開になりました。
キラキラ感が出てきて、更に可愛いらしくなりました。
       (*ˊૢᵕˋૢ*) らぶり〜♡
🔹2023.4.2
最高気温  17.9 ℃
最低気温  11.1 ℃

ブルーの蕾も開きだしました(*˙˘˙*)ஐ
🔹2023.4.3
第二弾的に芽がまた出始めています
🌱 ヾ(ˊᗜˋ*)



🔹2023.4
ここでおしまいにします。
長らく見て頂きありがとうございました。

今回は、思いのほか、芽が出て花が咲いてくれました。
船便の功をなしたのか?
↑船便と勝手に決めてますꉂꉂ( ˃̶͈ ᴗ ˂̶͈ )

今回、私のやることなので、
そんなに芽が出ないと踏んでいたのですが、
予想以上に芽が出たので、
秋には用土の再生と共に、
「4号鉢サイズに5球」の目安に則り、
植え直しをしようと思います。
また、来年のために…(๑•̀ - •́)و✧

⌘花がら摘み
  タネをとらない場合、球根を太らせるため早めに
  花がらを取り除く。
  茎を残して花の部分だけを取る。
⌘ 植え替え
  庭植えでは数年間は植えっぱなしの方が生育もよく、
  こぼれダネで増えることも。
  鉢植えは、1~2年に1回、秋早めに植え直しをする。


   ☀️
✽.。.:*·゚ ✽.。.:*·゚ 🌳✨✽.。.:*·🍃゚ ✽.。.:*·゚

投稿に関連する植物図鑑

チオノドクサの育て方|土選びや植え付け、植え替えの時期や方法

投稿に関連する花言葉

チオノドクサの花言葉|花の特徴や種類、意味や由来は?
2023/11/22
こんにちわ🌞

こちらは秋晴れです😊
みどりのまとめ見ていただいてありがとうございます😆💕✨

チオノドクサ、いかつい名前なのに、とっても美しいお花ですね。
名前で判断したらいけませんね。

高野山に戻ります😅
自宅から1時間ちょっとで行けるのでよく行きます。
実は昨日も谷川の紅葉🍁を見に行った帰りに、細い⛰️道を通って高野山迄行って来ました。
一番きれいな🍁の時季は過ぎていましたが、外国からのお客さまがとても多かったです。
コロナ禍の3年間、ほんとにどうなるのか心配しましたが、私ごときが心配せずとも、1250年の弘法大師様のお導きで、いつもと変わらずとっても美しい高野山でした。
四季を通じて楽しめる高野山、ぜひ又おいで下さいね。
私はいつも汚い格好をして、裏⛰️をお花に会いにごそごそ歩いています🤣🤣🤣

💬ありがとね~😄
2023/11/22
@sora-haru さん
お粗末な観察記録を見て頂きありがとうございます🤭

チオノドクサ…日本語だと何を思いつくか…って感じのお名前ですね😄
草丈15センチ花径2センチほどのサイズ感も可愛いらしいお花です。

高野山はバスも通れる道があり+世界遺産、お客様も国際的ですね。
みどりのまとめで、山道もあったのかと知ったので、次回、高野山を訪ねたら、山道コースへ行きたいです💓
熊野古道も歩いていないので、歩けるうちに行きたい場所です。お花にも会えるかな♪を期待しながら、八咫烏に会ってみたいです♡…サッカー繋がりではありませんww

こちらこそありがとうございました😊
2023/11/22
@luna さん

八咫烏の熊野本宮は、私の故郷です。
実家のすぐそばを熊野古道が通っているのですよ😃
世界遺産に登録されて初めて知りました。子供の頃よく遊んだ⛰️道‼️
昔の人の凄さを感じずにはいられません。
2023/11/22
@sora-haru さん
故郷は熊野古道のお近くで
今は高野山のお近くとは…👀!
どちらも世界遺産!
スゴイですね♡
2025/02/18
lunaさん
はじめまして、こんにちは。
コメントをありがとうございました🥰
チオノドクサの「みどりのまとめ」をとても楽しく拝見させて頂きました。可愛いお花ですね💕

チオノドクサの名前が意味不明でしたので、調べたところ学名だったのですね。
学名 : Chionodoxa
ギリシャ語で「chion」は「雪」、「doxa」は「栄光」という意味…と言うのを知り納得しました。
新しく知るきっかけになりました。
ありがとうございました🙇‍♀️
2025/02/18
@Myway さん

「今日のお花」で見てくださる方がいらして嬉しい限りです

音から受けるイメージが
あまりよくないお花のようなのですが
可愛いらしいお花です💓

意味を調べて下さりありがとうございました😊

GreenSnapのおすすめ機能紹介!

【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!

花のある暮らしに関連するカテゴリ

花のある暮らしのみどりのまとめ

いいね済み
12
2025/02/22

季節の植物:2025購入分

2025年に購入した季節の植物
いいね済み
30
2025/02/22

2025 我が家のストレリチアさん

備忘録として今年の開花状況を残しておきます。 もしかしたら育て始めて40
いいね済み
31
2025/02/22

漱石珈琲店 愛松亭🐱

2024.11.23🍁

花のある暮らしの関連コラム

榊の木の育て方|植えてはいけない?挿し木の方法や植え替え時期は?の画像
2025.02.12

榊の木の育て方|植えてはいけない?挿し木の方法や植え替え…

神棚に飾るイメージの強いサカキ(榊)は、果実も美しい植物です。葉が美しいため、生垣にも向いています。 このページでは、そんなサカキの育て方をご紹介しています。これから育てたい方はぜ…
ハナミズキの赤い実がつく時期|毒性はない?食べることはできる?の画像
2025.01.21

ハナミズキの赤い実がつく時期|毒性はない?食べることはで…

ハナミズキは花が美しい植物というイメージがありますが、果実を楽しむこともできます。このページではハナミズキの実について解説しています。 実の特徴や食べられるかどうかまとめました。お…
スズランの毒はどこにある?致死量はどのくらい?症状や注意点を解説の画像
2025.01.21

スズランの毒はどこにある?致死量はどのくらい?症状や注意…

花が揺れると音が鳴りそうな愛らしい花のスズランには、じつは死に追いやるほどの毒があるのをご存知でしょうか。 このページではどの部分に毒が含まれるのか、致死量はどれくらいか、似た花や…
ムスカリの花が終わったらどうする?球根の掘り上げる時期や分球方法の画像
2024.12.24

ムスカリの花が終わったらどうする?球根の掘り上げる時期や…

春先から紫色のブドウのような房状の花をつけるムスカリは球根植物なので、花が咲いたあとは花がら摘みをし、球根も適期になったら掘り起こしてあげなければいけません。 今回はムスカリの花後…
梅と桜の違いと見分け方!早く咲くのはどっち?花見や梅の名所も紹介の画像
2024.12.18

梅と桜の違いと見分け方!早く咲くのはどっち?花見や梅の名…

春の時期に見頃を迎えるといえば、桜や梅の花がよく知られていますね。梅の花が咲き始めると、ようやく暖かい春の訪れが感じられます。 梅と桜は見た目もよく似ていますが、それぞれ異なる特徴…
沈丁花はどんな香り?香水やアロマに人気の効果効能や名前の由来紹介の画像
2024.12.17

沈丁花はどんな香り?香水やアロマに人気の効果効能や名前の…

沈丁花の甘い花の香りが漂ってくると春の訪れを感じますよね。クチナシ、金木犀と並んで三大香木と呼ばれており、沈丁花の香りには気持ちが安らぐ効果もあります。 今回は沈丁花の花や香りの秘…

人気のコラム

いいね済み
511
2024.02.14

春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧…

いいね済み
428
2019.10.16

簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!…

いいね済み
331
2022.08.31

クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも…

いいね済み
327
2020.01.29

カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ…

いいね済み
290
2020.01.15

小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!…

いいね済み
271
2024.02.14

冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧…

いいね済み
258
2025.01.09

ミニトマトの育て方|植え方や鉢植え・プランター栽培のコツを解説…

いいね済み
337
2022.12.09

バラの花言葉|色や本数で怖い意味にもなる?愛を伝えるなら100本がおすす…

いいね済み
250
2023.01.05

【色・本数別】ひまわりの花言葉には怖い意味もある!花束におすすめの大きさ…

いいね済み
241
2022.08.05

ユリ(百合)の花言葉|色別で怖い意味があるの?花の特徴は?…

開催中のフォトコンテスト