警告

warning

注意

error

成功

success

information

ニワゼキショウとオオニワゼキショウの違い

投稿の削除

この投稿を削除しますか?
オオニワゼキショウがあるのを知っていましたか?
ニワゼキショウ
学名 Sisyrinchium rosulatum
和名 ニワゼキショウ(庭石菖)
花径 1.5㎝
草丈 10㎝〜20㎝
花期 5月〜6月

北アメリカ原産の帰化植物。
春の河川敷や野原でよく見かけます。
花色は白の花とえんじ色の花があります。
どちらも中心が黄色く、その周りが濃い紫色です。
花の大きさはオオニワゼキショウより、やや大きい。
オオニワゼキショウ
学名 Sisyrinchium micranthum
和名 オオニワゼキショウ(大庭石菖)
花径 1㎝
草丈 20㎝〜30㎝
花期 5月〜6月

花弁は淡青色で草丈はニワゼキショウより大きいが
花は逆にやや小さい。
花色の違い
どちらもニワゼキショウです。
白色とえんじ色があります。
オオニワゼキショウは薄い青色をしています。
並べると色の違いがよくわかります。
花弁の下方にも違いがあります
矢印の部分を比較してみましょう。
ニワゼキショウは寸胴型ですが、
オオニワゼキショウは膨らんでいます。
微妙ですが明らかに異なる違いです。
さらに花弁の下の子房にも違いが
矢印の緑色の部分は子房と言い、種子ができます。
ニワゼキショウは小さく、
オオニワゼキショウは大きいですね。
実の大きさも違います
↑先程、子房の大きさが異なることを確認しましたね。
子房はやがて実になります。
そして、その大きさの違いは顕著に現れます。
オオニワゼキショウのほうがかなり大きいです。
おまけ
オオニワゼキショウの近くで見つけた花です。
これはオオニワゼキショウの変異種、
或いはニワゼキショウとオオニワゼキショウの
交雑種かもしれません。

投稿に関連する植物図鑑

ニワゼキショウ(庭石菖)の育て方|種まき時期は?どんな花言葉?
2021/05/03
難しいです!分からないです😅
2021/05/03
@marea さん
実物を見るとよくわかるので、機会があれば比較してみてください😊
だいたい同じところに咲いていることが多いですが、ニワゼキショウのほうが勢力が強いです。
2021/05/03
@ひろやん さん
見られるかなぁ~みたい気持ちがあれば見られるんですよね!孫達も、私が忘れてた目線で色々見付けてる🤣わたしの大好きな、昼咲き月見草、ピンク色の素朴なお花は、直ぐ見付けられるのになぁ😅
2021/05/03
大変良くわかるまとめでした😃
有難うございます🎵😆💕✨

田んぼに良く咲いています❗
さっきも見て🤳カシャしたのですが❗帰ってから良くみたらボケボケ😅でした❗
おそらくニワゼキショウの方だったと思います😉
2021/05/03
@かねーちゃん さん
ありがとうございます😊
今日、河川敷に行ったらニワゼキショウだらけになっていました。5月から開花なので本格的に咲き出したみたいですね😊
実の大きさも違うので、後日追加します。
2021/05/03
@ひろやん さんへ

は➰➰➰い😊
待ってます😉
2021/05/05
@かねーちゃん さん
実の比較も追加して、誤植が少しあったので訂正して完成しました😊
2021/05/05
@ひろやん さんへ

確認しました🤗
2021/06/25
@ひろやん
ニワゼキショウとオオニワゼキショウの違いがわかってよかったです!!ハナニラ‼︎と安易につけていた名前がオオニワゼキショウと判明しました〜❣️👍😅👍(違うと指摘されて調べたら、ひろやん先生‼︎の資料にいきつきましたーーー‼︎👍😊✌️)ついでにフォローさせて頂きました〜❣️💕🤍💜🤍💜🤎💜❤️❣️😁
2021/09/06
@サッチン さん
お返事遅くなりました。
フォローありがとうございます😊
コロナ禍の為、外出も億劫になりがちで最近は投稿も、さっぱりですが😅
よろしくです👌
2022/05/25
こんばんは
我が家の庭に 庭石菖がいっぱいです❣️
今朝 鉢の中に 一際大きな庭石菖を発見

茎の長さと 種の大きさにビックリ‼️
花も 薄い青色でした
フォローワーさんから 教えて頂き
こちらにお邪魔させて頂きました🙇🏻‍♀️

庭石菖と大庭石菖の違いが
良く分かりました😄
ありがとうぉ〜ございました🙇🏻‍♀️🙇🏻‍♀️🙇🏻‍♀️

GreenSnapのおすすめ機能紹介!

【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!

花のある暮らしに関連するカテゴリ

花のある暮らしのみどりのまとめ

いいね済み
2
2025/02/23

NO82 世界の欄フェア&花の祭典

撮影🤳2月1日 素敵な蘭に癒されました。
いいね済み
3
2025/02/23

倉敷美観地区2️⃣

アイビースクエア💚
いいね済み
12
2025/02/22

季節の植物:2025購入分

2025年に購入した季節の植物

花のある暮らしの関連コラム

榊の木の育て方|植えてはいけない?挿し木の方法や植え替え時期は?の画像
2025.02.12

榊の木の育て方|植えてはいけない?挿し木の方法や植え替え…

神棚に飾るイメージの強いサカキ(榊)は、果実も美しい植物です。葉が美しいため、生垣にも向いています。 このページでは、そんなサカキの育て方をご紹介しています。これから育てたい方はぜ…
ハナミズキの赤い実がつく時期|毒性はない?食べることはできる?の画像
2025.01.21

ハナミズキの赤い実がつく時期|毒性はない?食べることはで…

ハナミズキは花が美しい植物というイメージがありますが、果実を楽しむこともできます。このページではハナミズキの実について解説しています。 実の特徴や食べられるかどうかまとめました。お…
スズランの毒はどこにある?致死量はどのくらい?症状や注意点を解説の画像
2025.01.21

スズランの毒はどこにある?致死量はどのくらい?症状や注意…

花が揺れると音が鳴りそうな愛らしい花のスズランには、じつは死に追いやるほどの毒があるのをご存知でしょうか。 このページではどの部分に毒が含まれるのか、致死量はどれくらいか、似た花や…
ムスカリの花が終わったらどうする?球根の掘り上げる時期や分球方法の画像
2024.12.24

ムスカリの花が終わったらどうする?球根の掘り上げる時期や…

春先から紫色のブドウのような房状の花をつけるムスカリは球根植物なので、花が咲いたあとは花がら摘みをし、球根も適期になったら掘り起こしてあげなければいけません。 今回はムスカリの花後…
梅と桜の違いと見分け方!早く咲くのはどっち?花見や梅の名所も紹介の画像
2024.12.18

梅と桜の違いと見分け方!早く咲くのはどっち?花見や梅の名…

春の時期に見頃を迎えるといえば、桜や梅の花がよく知られていますね。梅の花が咲き始めると、ようやく暖かい春の訪れが感じられます。 梅と桜は見た目もよく似ていますが、それぞれ異なる特徴…
沈丁花はどんな香り?香水やアロマに人気の効果効能や名前の由来紹介の画像
2024.12.17

沈丁花はどんな香り?香水やアロマに人気の効果効能や名前の…

沈丁花の甘い花の香りが漂ってくると春の訪れを感じますよね。クチナシ、金木犀と並んで三大香木と呼ばれており、沈丁花の香りには気持ちが安らぐ効果もあります。 今回は沈丁花の花や香りの秘…

人気のコラム

いいね済み
511
2024.02.14

春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧…

いいね済み
428
2019.10.16

簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!…

いいね済み
331
2022.08.31

クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも…

いいね済み
327
2020.01.29

カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ…

いいね済み
290
2020.01.15

小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!…

いいね済み
271
2024.02.14

冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧…

いいね済み
258
2025.01.09

ミニトマトの育て方|植え方や鉢植え・プランター栽培のコツを解説…

いいね済み
337
2022.12.09

バラの花言葉|色や本数で怖い意味にもなる?愛を伝えるなら100本がおすす…

いいね済み
250
2023.01.05

【色・本数別】ひまわりの花言葉には怖い意味もある!花束におすすめの大きさ…

いいね済み
241
2022.08.05

ユリ(百合)の花言葉|色別で怖い意味があるの?花の特徴は?…

開催中のフォトコンテスト