オオニワゼキショウがあるのを知っていましたか?
ニワゼキショウ
学名 Sisyrinchium rosulatum
和名 ニワゼキショウ(庭石菖)
花径 1.5㎝
草丈 10㎝〜20㎝
花期 5月〜6月
北アメリカ原産の帰化植物。
春の河川敷や野原でよく見かけます。
花色は白の花とえんじ色の花があります。
どちらも中心が黄色く、その周りが濃い紫色です。
花の大きさはオオニワゼキショウより、やや大きい。
オオニワゼキショウ
学名 Sisyrinchium micranthum
和名 オオニワゼキショウ(大庭石菖)
花径 1㎝
草丈 20㎝〜30㎝
花期 5月〜6月
花弁は淡青色で草丈はニワゼキショウより大きいが
花は逆にやや小さい。
花色の違い
どちらもニワゼキショウです。
白色とえんじ色があります。
オオニワゼキショウは薄い青色をしています。
並べると色の違いがよくわかります。
花弁の下方にも違いがあります
矢印の部分を比較してみましょう。
ニワゼキショウは寸胴型ですが、
オオニワゼキショウは膨らんでいます。
微妙ですが明らかに異なる違いです。
さらに花弁の下の子房にも違いが
矢印の緑色の部分は子房と言い、種子ができます。
ニワゼキショウは小さく、
オオニワゼキショウは大きいですね。
実の大きさも違います
↑先程、子房の大きさが異なることを確認しましたね。
子房はやがて実になります。
そして、その大きさの違いは顕著に現れます。
オオニワゼキショウのほうがかなり大きいです。
おまけ
オオニワゼキショウの近くで見つけた花です。
これはオオニワゼキショウの変異種、
或いはニワゼキショウとオオニワゼキショウの
交雑種かもしれません。