warning
error
success
information
ログイン
タイムライン
マイアルバム
アカウント設定
注文履歴
ログアウト
カテゴリから探す
観葉植物
多肉植物・サボテン
ガーデニング
花
家庭菜園
ハーブ
植物の栄養・効能
植物の病気・害虫
植物の種類・品種
雑草
野草・山草
読みもの
植物図鑑
買いもの
投稿
投稿一覧
みどりのまとめ一覧
植物SNS GreenSnap
多肉植物・サボテン
リトープス
リトープス
GreenSnapには、みんなのお家のリトープスの画像が12,850枚投稿されています。リトープスのコラムも 25記事あるので、育て方や増やし方、飾り方やアレンジテクニックまで様々な情報を調べることができます。
コラム
25件
投稿画像
12,850枚
リトープスの育て方
リトープスの花言葉
リトープスの新着コラム
7
2025.02.05
多肉植物リトープスの脱皮時期はいつ?脱皮の前兆やお手入れを紹介
多肉植物専門店やサボテン専門店でなくても最近は雑貨屋さんや花屋さんでも見かけるようになったリトープス。ホームセンター内の園芸店でも見ることがあります。...
by.
greensnap
3
2025.02.05
リトープスの花言葉|開花時期はいつ?人気の種類や名前の由来も紹介
ユニークな姿形をしたリトープスは、南アメリカなどに生息する多肉植物です。品種によって多種多様な花色や形状があり、石を擬態した珍しい植物です。 コロンと...
by.
taki
53
2022.12.05
多肉植物の育て方をプロが解説!正しい植え方、日当たりは?枯らさない管理のコツは?
多肉植物とは、雨が少なく大地が乾燥している地域を主な原産地とする、肉厚な葉や茎が印象的な植物です。乾燥した環境で生きるために、葉・茎・根などに水分をた...
by.
greensnap
10
2020.02.12
リトープスの種の取り方!採取して育ててみよう
リトープスを育て種子を取るにはいくつかポイントを抑える必要があります。今回はリトープスから種子を取るためのポイントについてご紹介します。リトープスを育...
by.
taniku
4
2020.01.29
一味違う!姿形が変わった多肉植物をご紹介!
多肉植物とひとくちに言っても実に多くの種類があり、どれを育てようか迷ってしまいますよね。サボテンもいいけれど、もっと面白くて変わったものが欲しいという...
by.
taniku
6
2019.12.04
なぜ多肉植物に遮光は必要なの?理由と対策を教えて!
多肉植物は、種類も豊富で育てやすいことから、人気が急上昇し、今では定番の植物になっています。しかし、いざ育ててみると次々と疑問が湧き上がってくる…なん...
by.
taniku
もっと見る
リトープスの新着投稿画像
273
Sho_k
いい感じに📸撮れたので、ぜひ見て頂きたくて⋯ pic①② リトープス 豆福茜さんの「たらこ唇のあいつら」可愛すぎ😍 (BOTANICAL BOTANICALにて購入) どこに置こうか考えて⋯ココにしました! 暑すぎるベランダから室内に避難してるリトープス達に混じってます🤣 すごくしっくり収まった(´˘`๑)"ウンウン pic③④ バッテリーの開花記録 7月24日から咲き始め、4日目の開花𑁍 いつ見ても美しい😍 パリ🇫🇷オリンピック 📣頑張れ日本!🇯🇵
59
Tom
before 今年狩った多肉さんたちのまとめ 予定外にたくさん連れて帰ってました それもまあ、想定内と言えば想定内だけど(笑) 欲しいリストがあるのだけど、リストはほとんど減らず、出会いで狩ってる、だから増えていく で、ベランダがどんどん狭くなる… 追記 不明だった2つの内の1つが判明したので、タグを変更します もう1つもおそらく、、、という名前はわかっているのですが、まだ不確実なため、もう少し見守ります
74
Tom
after ウチのコにしてから元気になったもの、反対に小さくしてしまったもの… 今のところなんとか、脱落者は出ていません (あ、、、投稿した後で、画像編集足りなかったところ見つけちゃった 気になるー)
26
たんぽぽ
おはようございます リトープスの脱皮が始まっています🤗 赤ちゃんが少し見えてきて可愛い😍 昨夜の地震 久々の震度4 ビックリ🫨 忘れていた頃にまた地震😨
39
綿雪
前から報告させていただいてる下から脱皮しているリトープスから、新葉が出てきました。 着ぐるみ脱いだみたいに出てます😱 思ったより育ってなくて、ちっちゃい😖 新葉と旧葉が癒着したみたいで傷ついてる。 大きくなれるのかなぁ?😭 実はこのリトープスは1年前に分頭して双子の兄弟がいました。 年末に片方、溶けて亡くなってしまいました。 ひとつでも生き残ってくれて良かったと思ったのも束の間、やっぱり具合が悪かったんだね😣 一番の原因は水のやり過ぎです😫 ゼオライトを敷いたのもダメだったかも😖 園芸家の人がゼオライト敷いてたのをマネしてみたんだけど、100均の魚焼きグリル用の ゼオライトじゃダメだったねー😭 大きくなったら「なんちゃってハビタット」に作り直すから頑張ってー😫
23
たんぽぽ
おはようございます 昨日の休みに ギューギューになっていた リトープスを イクラさんの木箱へ 引っ越し🚚 リプサリスの土もカチコチだったので 土入替え 多肉触っていると落ち着く😊
148
けいちゃん
一日のテレビが終了すると砂嵐が現れたのは、いつの頃だったろう。 砂嵐のザァーッという音で目がさめる。 ああ 寝てしまった…。 深夜の映画番組は既に終わってしまっていて、どこまで観ていたのか思い出せない。 世の中が寝静まった自分ひとりだけの世界で、テレビ画面が砂嵐を映しだす。 それは不安感や不吉なものを感じさせ私を怯えさせた。 子供の頃、「砂嵐が始まるとテレビの向こうからテレビ局の人がこちらを覗いてるんだよ」という都市伝説みたいな噂を信じていた。 テレビを観ている視聴者が反対に覗かれているというわけだ。 そんなトラウマもあってか、大人になってからも砂嵐に恐怖をおぼえた。 眠らなくちゃいけない! と焦って電源を切る。 今まで眠っていたくせに…。 静まり返った夜明けに近い夜更けに、そそくさと布団に潜り込む。 アナログ放送が完全に終了すると、砂嵐は見れなくなってしまった。 代わりにピーという耳障りな音と共に目が覚めるような蛍光色のカラーバーが現れるようになった。 これはこれで神経に障る感じがしておぞましかった。 カラーバーもなく、ただの黒や青一色の画面の時もあった。 どんだけ夜更かし。笑 然し、その頃から私はテレビを観なくなった。 もともと、テレビはゲームをやるためのもので、夜中の映画くらいしか視聴していなかったから、あってもなくてもいいようなものだった。 現在は人並みに、夜ドラを録画して愉しんでいるがCM等は殆ど知らない。 今やテレビは24時間放送となり、カラーバーもなかなかお目にかかれなくなった。 そのうち砂嵐もカラーバーも知らない世代で埋め尽くされ、(あんなおどろしい不穏なものを知らないなんて…)と、きっと私は彼等を不憫に思うだろう。 それは、テレビを観なくなった十数年前に、今でしょ! の林修を知らなかった事よりも、可哀想なことだと私は思うから…。
66
もも。
大寒波というのを忘れて ポチッと( 。・ω・。)ノ 凸 とりあえず無事だった(´ー`A;) 根っこちゃんと出るかなー?
61
こたま
ミニミニリトープス 初めて見た時、変わった植物だなぁって思ったけど見てるうちに可愛く見えて🥰 ミニミニをお迎えしました♪ ちょうど脱皮中 ああ〜かわいい💕 緑チームと赤チーム 大きくなってリト丼になるといいな😄
51
綿雪
前回「なんちゃってハビタット」の投稿を しましたが、リトープスのハビタットスタイルって、正式には石英を飾るのが正解です。 ホームセンターに買いに行ったけど高くて手が出なかった😣 代用できる物を探した結果、金魚の石にたどり着きました。 軽石はデンドロビウムの使い古した培養土から拾ったものです。 なるべくお金がかからないように 園芸してます。 リトープス入れてる四角い箱は冷凍の辛子明太子が入ってた箱で、丸い受け皿はカマンベールチーズの容器です😉 いろいろ工夫して楽しんでます☺️ カッコ良くもオシャレな感じにもならないけど、これが私のスタイルだから、ありのままで続けて行きたいと思います🙂↕️ 前に投稿した下から脱皮してるリトープスは、倒れ込みながら脱皮してます😥 引き続き見守ります🫡
14
berry
春桃玉とマウガニーの赤ちゃん💕 この不思議な植物は何だろ?と最初は全く興味なかったけど、去年の秋くらいからリトープスも育て始めました🙈 これは年末位の写真で今はシワシワ💦 これが正解なのか、どうなのか······ 難しいです🫠
57
多肉堂
少し大きめなno taniku no life鉢にリトープスたちを植えました。 リトたちがブルっとするくらいかわいい😍
もっと見る
リトープスの基本情報
ジャンル
多肉植物
形態
一年草
学名
Lithops spp.
別名
リトプス
原産地
南アフリカ
リトープスの性質
栽培難易度
やや易しい
耐寒性
普通
耐暑性
やや弱い
耐陰性
時期
植え付け・植え替え
10月, 11月, 12月
肥料
1月, 2月, 3月, 4月, 10月, 11月, 12月
開花
1月, 10月, 11月, 12月
育て方を詳しく見る
多肉植物・サボテンの種類
大和錦
大和錦の育て方
マハラジャ
柱状に育つユーホルビア・ラクテアが帯化し、葉要素が抜けるようになった品種です。タイで栽培された物が多
マハラジャの育て方
南十字星
星形の葉っぱが特徴的な多肉植物。
南十字星の育て方
クジャクサボテン
生育期(春〜秋)は屋外の半日陰、冬場は室内の日当たりのよい場所で育てます。
クジャクサボテンの育て方
キンコウセイ
一般的な多肉植物に比べ、茎が長く伸びるのが特徴です。花色は朱紅色で、キンコウセイ全体に白い産毛をつけ
キンコウセイの育て方
ガステリア
風通しがよい、日陰を好みます。
ガステリアの育て方
ガステリアの花言葉
ハムシー
釣り鐘状の花を咲かす多肉植物。開花したものがオリベランサスと言う名の鉢花として流通します
ハムシーの育て方
ブラックサバス
年間を通して日当たり、風通しが良い場所で育てます。高温多湿に弱いので、注意しましょう。
ブラックサバスの育て方
銀波錦
波打っているような白い葉っぱを持つユニークな多肉植物。葉の表面は白い粉を帯びたおり銀色に見える。
銀波錦の育て方
モリムラマンネングサ
晩春に黄色い小さな花が咲きます。丈夫で環境耐性のある植物なので、グランドカバーに最適です。
モリムラマンネングサの育て方
アエオニウム・ウルビクム
アエオニウム・ウルビクムの育て方
千代田の松
風通しと日当たりの良い場所で育てます。
千代田の松の育て方
エケベリア・ハムシー
エケベリア・ハムシーの育て方
メラコ
メラコの育て方
レッドプラム
年間を通して日当たり、風通しが良い場所で育てます。高温多湿に弱いので、注意しましょう。
レッドプラムの育て方
もっと見る