警告

warning

注意

error

成功

success

information

ハナミズキの育て方|冬の肥料が大事?植え替え時期や地植えのやり方

  • ミズキ科
  • ミズキ属

桜の花が散った後、代わりのように咲き始めるハナミズキ(=花水木、和名:アメリカヤマボウシ、学名:Cornus Florida)の花。日本におけるハナミズキの植栽は、日本が贈った桜(ソメイヨシノ)の返礼としてアメリカ合衆国から贈られたことから始まりました。桜と同じように花が満開になった後に葉が出始めます。

ハナミズキは街路樹としてよく目にするほか、庭木としても人気の高い樹木です。白・赤・ピンク・黄色の花びらに見える部分は、実は花びらではなくガクが変化したものです。ガクの中央にまとまってついているのがハナミズキの本来の花びらです。

ハナミズキの植える時期

ハナミズキの植え付け時期は3月が適しています。

日当たりと水はけのよい場所の土に腐葉土と有機肥料を混ぜ込み、根鉢を崩して根を広げて植え付けましょう。このとき根がしっかり隠れるようにし、土を棒などで突いて安定させまたら、たっぷりと水やりをしてください。

ハナミズキの植え替え時期

ハナミズキの植え替えは12〜3月が適しており、3年に1回ほどのペースでひと回り大きな鉢に植え替えをしましょう。

ハナミズキの鉢は日当たりと水はけの良い場所に置くようにしてください。鉢植えの場合、ハナミズキが小さいうちは毎年一回り大きな鉢へ植え替えしましょう。

ハナミズキの育て方

日当たり

ハナミズキを植えるのは、日当たりが良く水はけが良い土がある場所にしましょう。土はやや乾き気味で風通しのよいところが理想です。

ですから街路樹として、日当たりや水はけが良く風が通る道路脇に植えられているのは理にかなっているといえます。

日当たりが良くても暑さにはやや弱いので、幹に強い西日が当たり続ける場所は避けて植えましょう。半日陰でも育ちますが、花や実が付きにくかったり紅葉しにくかったりします。

水やり

初めて植え付けをした際には、たっぷりと水を与えてください。普段の水やりのタイミングは土の表面が乾いた時だけで十分です。

鉢植えの場合、夏は地面が熱くなる前の朝に水やりをしましょう。

地植えした場合は、しょっちゅう水をやる必要はありません。ハナミズキは乾燥気味の土を好みますので水のやりすぎには注意してください。

用土

ハナミズキには水はけの良い用土が適しており、赤玉土と腐葉土を7:3の割合で配合し有機肥料を加えてつくりましょう。

赤玉土は排水性や通気性だけでなく保肥性にも優れており、ハナミズキ以外の用土にも幅広く使われています。

注意すべき病気・害虫

ハナミズキの注意するべき害虫に、アメリカシロヒトリとコウモリガがいます。

アメリカシロヒトリは6〜9月ごろに発生し、糸を張って巣を作り、巣から出てきた毛虫が葉を食害します。そのあと成虫になると葉に卵を産み付けます。薬剤散布をして駆除しますが、見つけ次第駆除するようにしましょう。

コウモリガは4~7月ごろに発生し、幼虫が樹木の内部に入り込み食い荒らします。ハナミズキの周りの雑草を処理しておくことで予防できます。駆除の際はコウモリガが食害した穴に薬剤を入れて入り口をふさぎます。

ハナミズキの肥料のやり方

ハナミズキの植え付け時には、有機肥料を与えます。

2月に冬の寒さから樹勢を回復させるために肥料を与え、そのほか花を咲かせた後の5月と、9月は実を結んだあとのお礼肥(おれいごえ)として、固形肥料を与えてください。

ハナミズキの増やし方

ハナミズキは種まきや挿し木、接ぎ木で増やすことができます。

種まき

種まきは2月頃に行います。秋に実った果実が熟してから採取し果肉を取り除いておきます。日当たりと水はけの良い場所にまきましょう。

挿し木

さし木は6月頃に新枝を10cmほど切り土にさします。用土には赤玉土を準備しましょう。さし木は種まきやつぎ木に比べて成功率が高くありません。

接ぎ木

つぎ木は3月頃に行います。台木には種まきで育った木を使用するのがおすすめです。接着部分が安定するまでは乾燥させないように注意しましょう。

ハナミズキの剪定

ハナミズキの剪定時期は、葉が落ちたあとの12~2月頃が適しています。花芽がついている枝を避け、枝分かれした箇所の付け根から切り落とすようにしましょう。

ハナミズキをお庭に植え付けてみよう!

桜が散った後の寂しさを埋めてくれるように咲き始めるハナミズキ。毎年見る人の目を楽しませてくれます。庭木や街路樹として人気の高いハナミズキについて、育て方や用土・増やし方・種類・花言葉などを紹介いたしました。


※トップ画像はLucas(ルーカス)さん@GreenSnap

ハナミズキの新着コラム

ハナミズキの種類|人気品種や白〜ピンクに花の色が変わる品種を紹介の画像

ハナミズキの種類|人気品種や白〜ピンクに花の色が変わる品種を紹介

ハナミズキの赤い実がつく時期|毒性はない?食べることはできる?の画像

ハナミズキの赤い実がつく時期|毒性はない?食べることはできる?

ハナミズキの剪定はいつ、どこを切る?樹形を整える剪定の仕方を解説の画像

ハナミズキの剪定はいつ、どこを切る?樹形を整える剪定の仕方を解説

代表的な落葉樹の種類一覧|庭木におすすめなのは?剪定の時期はいつ?の画像

代表的な落葉樹の種類一覧|庭木におすすめなのは?剪定の時期はいつ?

庭木におすすめの樹木42種類!おしゃれで人気な常緑樹や落葉樹はどれ?の画像

庭木におすすめの樹木42種類!おしゃれで人気な常緑樹や落葉樹はどれ?

おすすめ機能紹介!

【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!

ハナミズキの基本情報

ジャンル
庭木・花木
形態
高木
学名
Cornus florida
別名
アメリカヤマボウシ
原産地
北米

ハナミズキの性質

栽培難易度
やや易しい
耐寒性
やや弱い
耐暑性
やや弱い
耐陰性

時期

種まき
3月
植え付け・植え替え
1月 、2月、3月、12月
肥料
5月 、6月
開花
4月 、5月
収穫
1月 、2月、3月、5月、6月、7月、12月

ハナミズキの新着投稿画像

みんなのハナミズキの育て方

いいね
53

No. 368散歩道の植物とお散歩ちゃん10月③2023/1102 皇帝ダリア、ハナミズキ、ノコンギク、セイタカアワダチソウ、コキア・・・

秋めいて、皇帝ダリアが開花。秋を彩る花があちこちに...
by.モコ
いいね
72

No.281 お散歩ちゃん(100)2023/0420 ハナミズキ、バラ、クロバナフウロ・・

優しい花が咲き乱れる。お散歩は季節をまとって。どん...
by.モコ
いいね
23

【失敗】ハナミズキの挿し木

庭木の剪定枝がどうなるか見守る記録
by.たろろこ△

花の種類

バラの画像

バラ

年間を通して日当たりのよい場所で育てます。真夏の直射日光も問題ありません。
チューリップの画像

チューリップ

日当たりの良い場所で育ててください。
サクラの画像

サクラ

日本人に最も馴染みのある植物の一つです。ソメイヨシノが代表的な品種ですが、園芸品種で300以上もあり...
カーネーションの画像

カーネーション

年間を通して日当たりのよい場所で育てます。真夏の直射日光も問題ありません。
ネモフィラの画像

ネモフィラ

真夏の直射日光は避けますが、日当たりのよい場所で育てます。秋まきの一年草なので越冬する必要があります...
ガーベラの画像

ガーベラ

花色は赤、ピンク、オレンジ、黄色、白など多彩で、色によって花言葉が変わります。花形もバリエーション豊...