warning
error
success
information
母の日の贈り物として切り花のイメージが強いカーネーションですが、花壇に地植えしたり、鉢植えにしてガーデニングで楽しむこともできます。
今回は、カーネーションの地植え・鉢植えの育て方や、挿し木などの増やし方についてもご紹介しています。プロのアドバイスもあるのでぜひ参考にしてくださいね。
カーネーションの育て方のポイントは、日当たりと風通しのいい場所におくことと、高温多湿・病害虫対策をすることです。
とくに4月〜11月の栽培期間中は、水やりの時間帯や置き場所などに工夫して、高温多湿・病害虫対策をしてあげると、毎年美しい花を楽しめますよ。カーネーションの栽培は、鉢植えよりも地植えの方が管理しやすいので、初心者には地植えがおすすめです。
カーネーションはできるだけ日光に当てて育てるのがポイントです。また、風通しのいい場所に置く、植えるようにしてください。
鉢植えのカーネーションを室内に飾りたいときは、窓ガラス越しの日光によくあてて、エアコンの風が直接当たらない場所においてください。
また、鉢植えのカーネーションを屋外で育てている場合、梅雨や夏の時期は軒下などに移動させるといいです。冬は室内に取り込むの冬越しできます。
鉢植えのカーネーションの水やりは、必ず土の表面が乾ききって白っぽくなってから与えるようにしましょう。水やりするときは鉢底から流れ出るまでたっぷり与えてください。
なお、とくに夏場の水やりの時間帯は朝の涼しい時間帯にしてください。
水やりをするときは、つぼみや花、葉っぱをかき分けて、株元の土に水やりをしましょう。つぼみや花に水がかかると、濡れてしまった場所からカビが発生することがあります。
地植えのカーネーションへの水やりは、基本的には必要ありません。雨の水分が土中に適度に残るので、水やりをしなくても育ちます。
ただし、何日も雨が降らず、カーネーションがぐったりしているようであれば水やりをしましょう。
鉢植えと同じように、夏場なら朝の涼しい時間帯に、株元の土に水やりをしてあげるといいです。
カーネーションの肥料を与える時期は、3〜7月、9〜10月ごろです。真夏と休眠期の冬を避けて、定期的に追肥します。
カーネーションにおすすめの肥料は、花付きをよくするリン酸が多く配合されている草花用肥料です。市販の液体肥料か緩効性肥料を用意しておきましょう。
液体肥料であれば、追肥期間中10日に1回、水やりのかわりに薄めて与えます。緩効性肥料であれば、製品にもよりますが、1〜2ヶ月に1回、土にまいて使いましょう。
カーネーションの植え替え時期は、3〜5月か9〜10月ごろです。鉢植えのカーネーションは年に1回の頻度で植え替えしましょう。
カーネーションといえば5月の母の日に鉢植え(鉢花)として貰うことも多いでしょうが、もらった後は開花を楽しんで秋に植え替えるといいですよ。
カーネーションの苗は3月ごろから出回るので、春に植えて上げると初夏ごろに咲いてくれます。
カーネーションを鉢植えに植え替えるときは、3号ポットなら5号鉢、すでに5〜6号ほどの鉢植え株なら1〜2回り大きい鉢に植え替えます。高温多湿に弱いので、排水性・通気性がいいスリット鉢や素焼き鉢がおすすめです。
カーネーションを地植えに植え替えるときは、西日の当たらない場所を選んで、植える1〜2週間前から土づくりの準備をしておきましょう。
カーネーションの花が咲き終わったら、切り戻しという剪定をします。
切り戻しする時期は、花が咲き終わり梅雨に入る1週間前の晴れた日です。草丈が半分になるように株全体をドーム状に切り戻しましょう。
おそれず思いきって切り戻すことで、梅雨時期の高温多湿対策にもなりますし、エネルギーを次の開花にむけて効率よくためられるようになります。
カーネーションの増やし方には
の3つの方法があります。
どの方法も簡単ですが、一番気軽にできるのは挿し木です。株分けは大株に育ってからでないとできなかったり、種まきは手間の面で少し大変ですが、挿し木なら開花もすぐに楽しめますよ。
カーネーションの挿し木は、春か秋に行うのが適期です。切り戻しで切り取った茎を使うのもいいでしょう。
カーネーションの株分けは、春か秋に行うのが適期です。植え替えと同じタイミングで作業しましょう。
株分けのやり方は簡単で、鉢から取り出して根鉢をほぐして土を落としたら、まとまって生えた茎の分け目を探して、手で引き裂くだけです。なお、あまり小さく株分けすると弱ってしまうこともあるので、株分けするのであれば5〜6号以上の大株を株分けするようにしましょう。
株分けしたらあとは同じように鉢植えにしたり地植えにして楽しんでください。
カーネーションの種まき時期は、涼しくなった9月〜11月頃が適期です。枯れた花をそのままつけて種を採取するか、市販の種を入手しましょう。
ただし種まきでの増やし方は、温度管理や冬越しが必要なため、少し中級者向けです。
カーネーションの栽培で注意したい病害虫は、アブラムシと灰色カビ病です。どちらも高温多湿状態を原因に、蒸し暑い時期に発生しやすくなります。
高温多湿・病害虫対策としては、次の4つの方法をしておくといいです。
もし病害虫が発生してしまったら、スプレータイプの殺虫殺菌剤をまくか、これ以上被害が広まらないようにその株だけ取り除きましょう。
カーネーションは冬越しできれば多年草として毎年開花を楽しめます。鉢植えなら室内に取り込むことで冬越しができますが、地植えの場合も寒さ対策をすれば冬越しできる可能性があります。
地植えのカーネーションの冬越し対策としては、腐葉土を株元に5cmほどもって、その上からバークチップを敷き詰めておくといいです。また、雪が降り積もるような地域であればビニールトンネルや簡易的な屋根を設置しておきましょう。
ただし、一番確実なのは、秋ごろに掘り起こして鉢植えに植え替えし、冬は鉢植えで冬越しさせる方法です。春の暖かい時期になったらまた花壇に植えて楽しむのがおすすめです。
また、ガーデニングのプロにカーネーションを育てる上で参考にしたいアドバイスを聞いてみました!
カーネーションは時期ごとにポイントがあるので紹介していきます。まずカーネーションが出回る5月頃ですが、手元に来た時に株元の葉が腐っているもの、枯れているものを取り除きます。そして、小さすぎる蕾も取り除きます。
次に梅雨の時期のポイントですが、湿気を帯びすぎてしまうとカビが生えやすくなってしまうため、細かすぎる茎や新芽を取ってあげます。そうすることで、株の間に空間が生まれて風通しが良くなり、夏越しがしやすくなります。
秋から冬にかけては、10℃を下回らないように基本的に室内で育てることと、水やりの頻度と下げることと、与える量はいつも通り鉢の底から水が出るまで与えることです。
鉢物のカーネーションの出回る時期は5月の母の日前がピークになります。そのためどうしても春の植替え適期を過ぎてしまうことになります。植え替えできないままカーネーションにとって苦手な夏を迎えることが問題点になります。
苗選びの際はできるだけ株元まで観察して健全な苗を選ぶこと。またプレゼントしたい場合には、「お水は土が乾いたらたっぷりとあげること」「花が終わったら剪定して、秋になったら植替えしてね」と一緒に伝えてあげましょう。
母の日に送られる花として有名なカーネーションは、品種改良によって種類も豊富になり、花色によって異なる花言葉をつけられていることから、祝いの席やプレゼントなどにぴったりな花となっています。
家で育てて、誰かに贈ったり、庭や室内を飾ってみましょう。
GreenSnap編集部