2月早春と言ったら梅
梅と言ったら天神さま
〜と言うことで梅祭りへ行って参りました
お詣りを済ませて
いざっ!
境内には様々の品種の梅が植えられており
早咲き品種は満開でその美しさ可愛らしさに
➳ ( 〃∇〃 =͟͟͞͞)♡キュン
📝MEMO
バラ科サクラ属
落葉高木
原産地 中国🇨🇳
古くに薬用として渡来
葉の縁には2重鋸歯
花期は2〜3月
⚪️色玉垣(イロタマガキ)
野梅性 八重
中輪 2~2.5cm
花色 白
極早咲
「飛梅」の品種
📍「東風吹かば にほひをこせよ 梅の花
あるじなしとて 春な忘れそ」
🔴紅筆(ベニフデ)
紅筆性 一重
花期 2月中旬~3月上旬
中輪 2〜2.5cm程度
花色 淡紅色
花梅
花態は浅い椀型から蝶型まで変異がある
🔴東雲(シノノメ)
紅梅性 一重
小輪 1.5~2cm
開花 1月中旬~2月上旬
花色 淡紅(淡いピンク)底紅 赤筋入る
花梅
🔴黒雲(クロクモ)
緋梅系 八重
中輪 2~2.5cm
花期 2月上旬~2月上旬
花色 濃紅色(暗赤色)
花弁は重なる抱え咲き
樹勢は弱い
⚪️白加賀(シロカガ)
野梅性 一重
大輪 3~4cm
中大輪 2.5~3cm
花期 3月上旬~下旬
花色 白
実梅
自家不結実性
実梅日本生産量一位🥇だった記憶です
生産量2位の群馬県では6〜7割が白加賀だとか…
🔴鈴鹿の関(スズカノセキ)
紅梅性 一重
極小輪 1.5cm以下
花期 1月下旬~2月下旬
花色 底紅(花弁のまわりが淡色で、花心が紅)
花梅
離弁形
樹勢は弱い
🔴旭牡丹(アサヒボタン)
野梅系-難波性 八重
大輪 3~4cm
花期 2月上旬~3月上旬
花色 紅色
端正な花姿で 鉢植え、庭木ともに適する。
花弁、雄蕊ともに多数で、葯は黄色
🔴八重唐梅(ヤエトウバイ)
紅梅性 八重
中輪 2〜2.5cm程度
花期 1月中旬~2月
花色 紅色 縁は色が薄く白い
紅梅の代表的品種
唐梅とも呼ばれる
🔴呉服枝垂(ゴフクシダレ)
野梅性 八重
中輪 2~2.5cm
花期 2月中旬~3月中旬
花色 本紅(つやのある明るい紅色)
満開になると覆輪(花弁の縁が白で、内側が紅色)
花梅
雄蕊は束開
樹勢強健
⚪️青軸枝垂(アオジクシダレ)
野梅系青軸性 八重
花色 白
枝が太めで枝や萼が緑色、
蕾も緑白色のため全体として緑白色に見える
⚪️青軸冬至(アオジクトウジ)
野梅系・青軸性 一重
中輪 2~2.5cm
花期 1~3月
花色 白
早咲きの品種
萼片は緑色で花の色にも青みが加わる
⚪️冬至梅(トウジバイ)
野梅性 一重
中輪 2~2.5cm
花期 12月中旬~1月下旬
花色 白
花梅
冬至の頃咲く
花つきよく、花形もよく育てやすい
正月用の寄せ植えに最適
🔴紅冬至(ベニトウジ)
野梅性 一重
中輪 2~2.5cm
花期 12月中旬~2月上旬
花色 淡紅(淡いピンク)
花梅
花弁は丸形
開花が早く花つきがよい
コウトウジとも呼ばれる
🟤 カルガモ
ここで一休み
「花鳥風月」の「花」の次の「鳥」
カモ目カモ科マガモ属
お引越しでお馴染みのカルガモさん🦆
オシャレ中です
🔵青鷺(アオザキ)
ペリカン目サギ科アオサギ属
あおちゃん!おりました!
背中の飾り羽根が綺麗です
俳画のように佇んでおりました
⚪️甲州野梅(コウシュウヤバイ)
原種 山梨県の甲州地域に自生している野生の梅
梅盆栽の最高峰で「梅の王様」と呼ばれている
葉が小さく幹肌は黒く古木になるにつれて岩のようにゴツゴツとなるのが特徴
花は上品な香りがあるが花を咲かせることは大変難しい
赤富士園芸さんの盆栽のページを読みました📚
🔴夫婦紅(メオトコウ)
緋梅系
中~大輪 2.5~3.5cm
花期 2月
花色 紅色
実が二つずつつくため、
夫婦仲の良いとされるオシドリに由来する鴛鴦(えんおう)梅の別名
🔴鹿児島紅(カコジマコウ)
紅梅性 八重
中輪 2~2.5cm
開花 2月上旬~3月中旬
花色 濃紅
花梅
花弁は平開
雄蕊は紅色
⚪️月影(ツキカゲ)
青軸性 一重
中小輪 1.5~2.5cm
開花 2月中旬~3月上旬
花色 青白
花梅
花弁は丸くて厚い
枝と萼は緑色
芳香も強い
水戸の偕楽園、六名木の一つ
🔴無類絞り(ムルイシボリ)
野梅性 八重
大輪 3~4cm
花期 2月上旬~3月中旬
花色 裏紅(花弁の裏側が紅、表は淡色絞り)
吹きかけ絞り
時々赤花もでる
花梅
萼は茶色
他に類のない絞り
🔴八重松島(ヤエマツシマ)
野梅性 八重
大輪 3~4cm
中大輪 2.5~3.5cm
花期 2月~3月
花色 淡紅
花弁はわずかに白く縁取る
花梅
弁先に大波がある
雄蕊は細く長短があり散開
🔴蘇芳梅(スオウバイ)
緋梅系
中輪 2~2.5cm
花期 2月中旬~3月上旬
花色 濃紅色
江戸時代から栽培される
雄蕊が満遍なく開き花弁とほぼ同じ長さ
🔴楠玉(クスダマ)
緋梅系 八重
中~大輪
花期 2月中旬~3月上旬
花色 濃桃色
花弁の縁の色が抜ける覆輪
花は下向きになりやすい
鉢植えにも利用される
🔴未開紅(ミカイコウ)
野梅性 八重
中輪 2~2.5cm
花期 1月中旬~2月上旬
花色 淡紅(淡いピンク)
花梅
抱え咲き
名前は開花の時に1~2弁咲き遅れることに由来する
萼は茶色
✽.。.:*·゚ ✽.。.:*·゚ ✽.。.:*·゚ ✽.。.:*·゚ ✽.。.:*·゚
綺麗〜♡
可愛い〜♡
がとまらないひと時でした
° ✧ (*´ `*) ✧ °
私は何故かいつも駆け足で見てしまうので
一日中のんびりゆっくり眺めて
花に囲まれて過ごしてみたいものです
まだまだ蕾ばかり…
という品種もありましたので
来年はもう少し時期を遅らせて出かけてみるのも良さそうです♡
いつもこんな「まとめ」になってしまいますが、
最後まで見ていただきありがとうございました(*ᴗ͈ˬᴗ͈)ꕤ*.゚
参照: 日本三名園 偕楽園 梅図鑑
川崎みどり研究所
まるで梅図鑑のようです。
素晴らしい👏👏👏🎉✨
こんなに種類があるのですね?
これから梅を見つけた時に参考にさせて頂きますね。