クレマチスの育て方を調べると
『クレマチスは根をいじられるを嫌うので、地植えにしたものは移植してはいけない。だから植える場所は良く考えましょう。』
どこを見てもそう書いてある。
でもネットでしつこく調べると、地植えのクレマチスを掘り上げて移植して育てている例もなくはない。
〈今回の植替え候補のカシス〉
2022冬
コロナ禍に気晴らしにお散歩に行った園芸店で出会い、ついお迎えしてしまう
新旧両枝咲のフロリダ系
剪定・誘引が面倒なので、もう新枝咲のモノしかお迎えしないつもりだったのに💦
クレマチスはお迎えして1年は鉢で育てた方が良いらしく、鉢植えで育てる
2023
1年間鉢植えで育てたモノを地植えに
お迎えして2年目だし、地植えにしたからか前年より花をたくさん咲かせてくれた
2024
今年も順調に育っていたカシス
いくつか花を見せてくれていた
が
大雨&強風の後、シナシナと枯れてしまう
ツボミもたくさんついていて咲くの楽しみにしていたのに
その後も新しく出てきたツルが20センチくらいになった時にまた枯れてしまう😭😭😭
この場所がいけないのか?
夏の高音のせいなのだろうか?
どうもフロリダ系は立ち枯れしやすいらしい…
2024年10月29日
5月にいくつか花を見せてくれて以降絶不調なカシス
一度は芽が出たと喜んでいたのに再度の立ち枯れ
もうダメかと思いながらも放置して様子を見ていた
涼しくなってきて、どうかな〜と周りの土を掘ってみると、あら👀
生きてる⁉️
アップにしてみた
芽❓
⭕️の部分はもしかして発根してる❓
これは
なんとかしたい
無理のない程度に土を掘り
根腐れ防止の為にお家にあった籾殻くん炭や鹿沼土など水捌け良い状態になるように施してみる
ネットで調べまくり
休眠期になったらダメ元で株を掘り上げる決意をする
2024年12月24日掘り上げ
10月から芽がぐんぐん伸びて復活してくれました♪
休眠期になったら掘り上げようと思って待っていましたが、緑の葉がいつまでも元気
そうは言っても季節的には今かな、と掘り上げを決行
10月に発根か?と思った所からは根は出ていない模様😝
違ったね
頑張って掘り上げ
先日鉢上げした、生育旺盛なクリオネやダッチェスオブエジンバラと比べると少ない根
2023年に地植えにした時も少し根が少ないなと思った記憶が
カシスは根が成長するのは時間がかかるのかな
でも今回はそれが幸いし掘り上げにそう苦労しなかった
リキダス液にしばらく漬ける
ここでDAISO200円9号鉢
根域制限する為に底をハンマー🔨で穴開けて
半地植えに
カシスは鉢植えで育ててあげた方が良いかと思うのだけど、できるだけ鉢植えは減らしたい方針の私
なので、せめて水捌けの良い土で植え替えてあげたい
おさまりました
クレマチスの立ち枯れ予防の為にゼオライトも用意しました
土は立ち枯れしやすいフロリダ系カシスの為にできるだけ水捌け良いモノをと
硬質赤玉土:4
硬質鹿沼土:4
バーク堆肥:2
籾殻くん炭:1
そこにマグァンプK少々
株元にゼオライト
根痛み防止にハイフレッシュを根に塗してあげた方が良いらしいが、ナシ
手荒な事をしてしまったけど、上手く育ってくれるだろうか
2025年1月19日
植替えしてから3週間余り
真冬だというのに生き生きとした緑の葉
ツルも伸びたような?
休眠…してないのかな
春にお花を咲かせてくれるのを楽しみに
また育ち具合を記録します♪