2022年から始めた葉牡丹リースも、今年が3回め。今までの経験を生かして、可愛い葉牡丹リースができますように🍀
随時更新予定。先ずは4ヶ月経過のご報告。
過去の振り返り
以前のみどりのまとめ。
2022年の、No.37葉牡丹リースに恋をして💘と
No.41.の葉牡丹リース〜鉢植えに。
2022年に初めて種を蒔いた、葉牡丹リース。
毎日、ワクワク楽しみだったなぁ💕
2023年、公園の花友さん皆で同日に種蒔き。
ラインで報告しあって、楽しみました〜✌
ミモザのリースと一緒に🩷
2023年、種蒔きのリースの発色の良い頃。
公園の園芸の先生のリースと一緒に。
種選びで、雰囲気変わりますね。
2024年始動
2024年7月、去年の葉牡丹リース解体。
ワイヤーだけになったリース台を補修。
種は公園の花友さんが、赤系200粒、白系200粒と、購入した2種類の種を用意してくれた😆全部、お任せ🙏
2024/9/24
明日種蒔きするぞ‼️と、下準備完了。
オルトランも混ぜ込んで、全体を湿らせて•••。
底面給水の準備も。
2924/9/25
孫7歳の誕生日😊
2024年版葉牡丹リースの誕生です。
覆土にうっすらバーミキュライト。発芽するまでは、室内管理。霧吹きと、底面給水で水管理。
種蒔きから、41時間経過。
2024/9/27午前8時の様子。
一杯芽🌱が出た〜✌
自家採種(花友さんが)の種約400粒、発芽率70%位かな⁉️と予想してたけど、なかなか良さそう😁
徒長しないように、今日(9/27)からベランダに。
底面給水+マメに様子見よう💪。
2024/9/28投稿より
1年め2年めとの比較。
2024/9/28
種蒔きから丸3日弱。70時間くらい経過。種の発芽🌱、偏りはあるけど順調に成長。
2024/9/30
2か所程空いてる場所は有るけど、まずまず良い感じ。
丸5日経過です。
残っていた孔雀混合の種を、スカスカの所に蒔きました。
1週間遅れの種蒔き、大丈夫かな⁉️
(2024/10/2)
徒長気味⁉️に思い、水やり控えたら•••。帰宅したら萎れてる😱
土が少ない事も要因⁉️と反省し、慌てて土を足し、水やり。
しばらくしたら、元気に復活💪。良かった〜✌
2024/10/8
2週間経ったので、初めての液肥。微分ハイポネックスを2000倍で。
Cookie師匠のまとめを参考に😁
種蒔きから1ヶ月。
順調に育ってます。
落ちた双葉を取り除きました。
苗の間をかき分けて、チェック。
(2025/10/29)
ちょっと元気が無い⁉️
活力剤リキダスを与えました。
種蒔きからちょうど2ヶ月経過した様子です。
種の数が多かった。成長不良で自然淘汰されて、萎れていく苗も多数。
(2024/11/25)
2ヶ月半経過した、葉牡丹リース。
公園の花友さん⬆️↙️と私↘️。
同じ自家採種の種を蒔いたはずなのに、私の葉牡丹やけに赤系多い⁉️
クリスマスイブ🎄。
リースの中央にキャンドル🕯️+サンタ🎅
キャンドル🕯️に点灯。
ちょうど3ヶ月経過。
(2024/12/24)
ベランダのテーブルの上で。
(2025/1/18撮影)
種蒔きからちょうど4ヶ月経過。
今年はほぼ赤紫。
↖️↗️は2023年1月の4ヶ月め。バックの色を変えて撮影。
↙️は2024年1月の4ヶ月め。
↘️が2025年1月の4ヶ月めの様子。
比べると歴然。今年は発色良く、緑色や白い葉牡丹ほぼ無し。
お散歩ちゃんキーホルダー、ももこさんと、記念の1枚。
花友さんの4ヶ月め
2025/1/28
公園の花友、Takaさんの葉牡丹リース。
ここ最近、色づきが進んだと、嬉しい報告。
2025/2/3
今日のピックアップに取り上げられていると、嬉しいお知らせ。
ありがとうございましたm(__)m
枯れた葉を取り除き、水やり。
全体で数本、白の葉牡丹。白は弱かったのか⁉️
(2025/2/3)
今年種蒔きの、葉牡丹リースと2枚めの寄せ植えの葉牡丹。
育つ環境で、こんなに違うって•••。葉牡丹って不思議で、魅力的🤩
(2025/2/10撮影)
2025/2/19
ほぼ同じ頃に、同じ花友さんの採種した種を蒔いた葉牡丹リース。
↖️↗️が花友Taniさんの2/19
↙️が花友Taka さんの2/18
↘️が私の1/27、夫々の様子。今もほぼ同じ色。
同じ市内、気温差はせいぜい±3℃位⁉️ラインで連絡取り合って、活力剤や肥料(微粉ハイポネックス)のタイミングも同じ頃なのに•••。この発色の違いは何だろう🤔
赤系で…可愛い感じ👍🙆♀
おさんぽちゃんもお似合いです…ネ‼️
綺麗な葉牡丹に…
憧れます💖💖🤗
いいなあ…って思い
種蒔きしました…
何だか…スカスカァァです。