緑道や道路脇に繁茂して時折歩道にも蔓が張り出し邪魔になる。知ってる様で知らない「クズ」の花とはどんな花かなぁ❓その内秋の草刈りが行われるだろなぁ? それまで、花〜果実を追っかけてみよう🚶🏽🚶♀️🎶
🔷秋の七草の一つですが、秋の七草の覚え方は❓
9月10日 クズの実が付き始める。今日、中秋の名月
散歩コースの歩道脇に繁茂してるのは半端ではない
万葉の昔から秋の七草の一つ
◉マメ科クズ属蔓性の多年草であり、日本では、根を用いて食材の葛粉や漢方薬が作られている
散歩コース道路脇のフェンスも50m位繁茂している
◉クズの和名は、かつて大和国、吉野川上流の国栖(くず)が葛粉の産地であったことに由来する。国栖(クズ)の人が、この植物を売り歩いたため、いつしかクズと呼ばれるようになったという説もある。
この様に高く伸びる
◉大型の草木.地面を這うつるは、他のものに巻きついて10m以上に伸びる。
◉根元は木質化し、地下では肥大した長芋状の塊根となり、長さは1.5m、径は20cmに達する。
葉腋(ようえき)から蕾が成長する
◉花は、8〜9月の秋に咲き、葉腋から総状花序が上向に立ち上がり、濃紺紫色の蝶状花を房状に密集して付けて下から順に咲かせる
蕾が開きかける
◉花色に変異が見られ、白いものをシロバナクズ、淡桃色のものをトキイロクズと呼ぶ
との事だ。
開きかける
下から先に開く
蔓は強力に巻き付きますが、何も無ければ自身が絡み合う
下部から咲き始める
蔓は伸びてます、凄いパワーです
田舎の餓鬼の頃の記憶で「カズラ」と呼んでいたけど、蔓性の植物の総称だった。
漢字で「葛」(カズラ)ですが、クズは、丈夫で身近な植物だったために葛の字を当てられ、「クズ」(葛)となっただろうと言われている。
との事でちょっとややこしいですが、文脈で、蔓性植物の総称か、クズなのか読み取ることになる
歩道脇も凄いです
咲き始めました
低い所でも蔓の中にあったりで💦💦
花序の下部から咲いている。上に進む頃には、最初ほ花は終わる
🔷漢方薬や食材に役立つ植物
◉クズの根を用いて薬用として優秀な植物なのです
→葛根湯
→葛湯
◉和菓子
→葛粉(くず粉)
→葛餅
→葛切り
開いています
◉クズの花言葉は
→芯の強さ
→快活
◉クズは秋の七草の一つ・・覚え方がある
→秋の七草は万葉集にある山上憶良の歌に由来するとされています
雄蕊でしょうか?
雌蕊は?
どうなっているのかなぁ
マメ科として
藤の花と仕組みは同じ
まだまだ咲き始めで
柱頭は見当たらない花序
花の構造ですが
◉マメ科の蝶形花冠のですが咲き始めでわかりにくいです
→一番大きく目立つのが旗弁(きべん)黄色い色が付いている
→突き出ているのが翼弁(よくべん)と舟弁(しゅうべん)重なって分かりにくいです
→白いのか萼
もっと開けば分かり易くなるかなぁ💦
◉1本の雌蕊を10本の雄蕊が取り囲んだものが舟弁の中に隠れていますが、
覗いているのは雌蕊でしょうか?
マメ科の藤の花と一緒の構造です
もっと開けばよく分かるかも・・・
緒戦します
2022.9.5現在 散歩道
余談ですが
秋の七草の
覚え方がある🎶🎶
🟢秋の七草の簡単な覚え方は❗️
【お好きな服は→おすきなふくは】
読み方の頭文字から
→女郎花・・おみなえし
→尾花・・・すすき
→桔梗・・・ききょう
→撫子・・・なでしこ
→藤袴・・・ふじばかま
→葛花・・・くず
→萩・・・・はぎ
これなら覚えられそうだなぁ🎶 如何でしょう❓
9月10日 中秋の名月
アチコチに咲く
歩道に散り初めている
早く咲き始めた花序は、花序の元は果実が付いておますが、先端に花が咲いている
果実が付いている
まだまだ種子は育っていない
◉熟れると食べられるそうです🎶
2022.9.10現在
9月下旬
花も終わり果実があったいうまに現れる
マァ、鈴なり状態です
薄毛て覆われていますがどうなるかなぁ❓
なるほど!まとめ方お上手!と感心しながら拝見しました。
秋の七草の覚え方、素敵なイラストと共にこれなら覚えられそうですよー✨🥳