warning
error
success
information
ツツジは古くから日本で親しまれている花の一つで、公園などで見かけることが多いですね。春の時期に見頃を迎えるので、ゴールデンウィークなどにツツジの名所を訪れたことがある方も多いかと思います。
ツツジには数多くの種類があり、種類によってその特徴もさまざまです。ツツジの特徴や種類などについて詳しく紹介していきます。
ツツジはツツジ科ツツジ属の常緑低木で、中国や日本など東アジアを中心に分布しています。多くの品種は4~5月頃に見頃を迎え、ピンク色や白色、紫色など花色も実に豊かです。ツツジという名前は花が筒状になっていることが由来とされ、漢字では「躑躅」と書きます。
ツツジは日当たりを好む植物なので、日陰で育てると花つきが悪くなってしまいます。また、乾燥に弱いためこまめに水やりをすることが大切で、剪定は花が咲き終わった6月頃に行いましょう。
ツツジは樹高も高くないので庭木に使われることが多いですが、ベニモンアオリンガなどの害虫が発生することがあります。ベニモンアオリンガは1年に2~3回発生し、ツツジの蕾を食害してしまうので対策などが必要です。
ツツジ科に分類される植物は約4,000種類以上の種類があり、その中でもツツジ属に属するツツジは国内では数十種類の原種ツツジが自生しています。
江戸時代にツツジの品種改良が盛んに行われたため、クルメツツジやリュウキュウツツジなど多くの種類が誕生しました。
江戸時代に九州の久留米藩によって品種改良されたツツジで、ツツジの中でもたくさんの花を咲かせる人気品種です。
赤色や白色、そして紫色などの小ぶりな花を咲か、全国で見かけることができます。
ツツジの中でも代表的な種類で、日本原産なので全国的に自生しています。樹高は約1~6mで、花径4~5cm程度の赤い花を咲かせることが特徴です。
ヤマツツジは半落葉低木で、葉には春葉と夏葉があります。
長崎県平戸市にて品種改良によって誕生した種類で、白色やピンク色などの大輪の花を咲かせることが特徴です。
樹高は3m程度まで生長することもあり、花だけでなく葉も大きいので存在感があります。
オレンジ色の花色が美しいレンゲツツジは、大きな蕾と花数が多いことが特徴です。一つの枝から数多くの蕾を付ける様子がハスの花のようであることから、レンゲツツジと名付けられました。
レンゲツツジの花や葉、そして根の部分には毒性があるため、間違っても口に入れないようにしましょう。
その名の通り国内では北海道の山地などに自生し、暑さに弱く寒さには強い種類です。北海道では他のどの品種よりも早く開花し、花径2~3cm程度の赤紫色の花を咲かせます。
別名「トキワツツジ」などとも呼ばれ、北海道ではエゾムラサキツツジの群生地は天然記念物に指定されています。
朝鮮半島と対馬に自生し、チョウセンヤマツツジが八重咲きに変化した種類です。紫色のきれいな花を咲かせ、牡丹のような花姿であることから「ボタンツツジ」という異名を持ちます。
ヨドガワツツジの樹高は2m程度で、花つきがよく秋には紅葉する落葉低木です。
江戸時代から栽培が始められた種類で、名前に「琉球」と付いていますが沖縄との関係性は明確ではありません。リュウキュウツツジは半落葉低木で、大輪で白色の花を咲かせることが特徴です。
寒さに強いため、北海道などの寒い地域でも育てられます。
朝鮮半島~中国北部を中心に自生し、薄ピンク色で香りがある花を咲かせます。耐寒性がある種類なので全国で栽培できますが、高温多湿は苦手とするため風通しと水はけのいい場所で育てるようにしましょう。
クロフネツツジの生長は他のツツジと比べると遅く、1~2m程度の高さまで生長します。
関東や近畿地方の低山を中心に自生し、枝に3枚の葉が付くことから「ミツバツツジ」という名前が付けられました。
ツツジの中でも早い時期に花が咲くことから「一番躑躅」とも呼ばれ、紫色や白色など花色も豊富です。
今回は9種類のツツジを紹介しましたが、その他にもツツジの種類は沢山あります。ツツジは種類によって咲き方や花色なども異なり、ツツジの名所も全国に沢山ありますよね。
公園などでツツジを観賞する機会があれば、ツツジの種類や品種も覚えてみましょう。
GreenSnap編集部