warning
error
success
information
5〜7月の梅雨の季節に、雨に濡れてしっとりと鮮やかにたたずむアジサイ)。日本の梅雨の風物詩として古くから愛されています。今回は、そんな紫陽花の珍しい希少品種(原種)などのほか、豊明花き市場おすすめの2023年注目の品種や、豊明花き市場の持つ実際の出荷データをもとにした人気の園芸品種ランキングTOP5についてもご紹介します。
紫陽花の種類は、現在では2000種類以上の品種が存在しているといわれています。世界中で品種改良がおこなわれ、毎年新品種が誕生しているため、その数はどんどん増え続けています。
花の形、萼の色や枚数などに趣向を凝らした、バラエティ豊かな園芸品種がたくさんあるので、ぜひお気に入りを見つけてみてください。
紫陽花の種類は、大きく分けると「ホンアジサイ(てまり咲)」「ガクアジサイ」「西洋アジサイ(品種改良)」の3つのタイプに分けられます。
「アジサイ」というと、一般的にはホンアジサイを指すことが多いです。手まりのように丸く、ボリュームのあるシェイプが特徴的で、ヨーロッパで改良された園芸品種のセイヨウアジサイと区別するために「ホンアジサイ」と名付けられました。
日本の公園や施設の植栽で植えられているアジサイの多くは、このホンアジサイです。ホンアジサイは、太陽の陽を浴びすぎると葉がやけてしまうため、窓辺に飾る際は注意して管理しましょう。
ホンアジサイと並んでアジサイの代表種とされるのがガクアジサイです。ガクアジサイは雄しべと雌しべを持つ両性花で、花の中心に蕾のような花が集合しており、その外側にはガク(葉っぱが変化した花を守る部分)が大きな花びらのようについています。
その姿が額縁のように見えることから「ガクアジサイ」と呼ばれるようになりました。このガクアジサイだけでも70種類以上あるといわれています。
西洋アジサイは、もともと日本で栽培されていたホンアジサイが西洋へ渡り、品種改良されたのちに日本へ戻ってきた品種です。
通称、「ハイドランジア」とも呼ばれています。ハイドランジアはフランス産ですが、もとは日本のモモイロアジサイを品種改良してつくられたもの。現在、鉢植えで売られている西洋アジサイは、このハイドランジアがほとんどです。そのほか、アジサイ・アナベルなども有名です。
白いアジサイとして知られるアナベルは、北アメリカで品種改良されました。淡い緑色から純白に染まり上がる姿が人気です。
アナベルは小分けせずに、そのまま飾ってインテリアとして楽しむのがおすすめです。大きめのピッチャーに入れて飾ると、バランスよくいけることができます。
2日にいちどのペースで器の中の水をきれいな水に入れ替えましょう。その際は、アナベルの茎もていねいに洗い、ヌメリを取ることで、バクテリアの発生をぐっと抑えることができます。
おたふくアジサイは江戸時代ごろに生まれた園芸品種で、お皿のように丸くくるんと縁ができた花びらが特徴のアジサイです。
別名をウズアジサイともいい、可愛らしい丸みのあるフォルムが人気です。
ティンカーベルは、ガクアジサイが改良されてできた品種で、淡いピンク〜紫の色の花を咲かせます。花の中心部には両性花が咲き、その周りに八重咲きの装飾花が咲くため、見た目のボリュームがあり、華やかさは抜群です。
ティンカーベルは耐寒性に優れているため、寒い地域の栽培にも向いています。強い品種であるので、そのままお庭などで観賞用として育てておくのがおすすめです。
コットンキャンディは、名前の通りふわふわの綿あめをイメージしてつくられたような、薄くて淡いピンク色の見た目をしたアジサイです。咲き始めから満開、その後と、花びらの色が変化するのが特徴です。結婚式のブーケや誕生祝いなどの贈り物としてもおすすめです。
淡い色味がかわいらしいコットンキャンディは、氷の中に封じ込めて花氷として楽しむことができます。もちろんこれは鑑賞用ですので、口に入れないように注意が必要ですが、来客の際のちょっとしたおもてなしや、キャンドルの火を見ながらの読書タイムのお供にもピッタリです。
紫式部はガクアジサイの仲間で、紫に白い覆輪が入るのが特徴です。くっきりとしたコントラストが楽しめるアジサイとして、とても人気が高い園芸品種です。
葉色が比較的濃いので、雅な色合いの花を引き立ててくれます。
墨田の花火はガクアジサイの園芸品種で、淡い水色が涼しげなアジサイです。八重咲きの装飾花が、まさに花火散るようにぴょんぴょんと飛び出して咲くのが特徴。
また、直射日光にも比較的強いので、秋色アジサイと呼ばれるグラデーションを作りやすいのも人気の理由のひとつです。
ヤマアジサイとは、日本の山地に自生し、枝が細く光沢のない葉、小さい花の塊がたくさんできるのが特徴の原種アジサイです。地方性が高く、このヤマアジサイからどんどんとその地域特有の進化を経たアジサイが生まれています。
山地が中心なので、都心部ではなかなか見かけない希少品種です。
カシワバアジサイ(柏葉アジサイ)は北アメリカ原産のアジサイで、柏に似た葉をつけるアジサイです。カシワバアジサイの花は、ほかの種類のアジサイと違って、立体的に花を密集して咲かせるという珍しさがあります。その花穂は大きいもので、40cmを超えることもあります。
品種改良がすすんだものと違って、豪快な見た目をしているだけでなく、株自体が丈夫なものも多いので、栽培にもおすすめの種類です。
コアジサイはその名の通り、通常のアジサイよりも小さな、日本原産の種類になります。主に東日本側にしか自生していないとされているため、こちらも珍しいアジサイといえます。
その特徴はなんといっても、花の小ささにあります。3〜4mm程度の花を密集して咲かせ、手毬のような形をしています。また、雄しべが飛び出しているのも特徴的です。
珍しいアジサイといえば、つる性を持つツルアジサイです。日本に自生するものだと、約20mもの長さに成長するものもあります。おうちの庭で育てる場合は、剪定が必ずといっていいほど必要となる種類です。
ツルアジサイの花はガクアジサイと似ていて、3mm程度の小さな花を密集して咲かせる花穂のほか、その周りに大きめの装飾かがいくつか同時に咲きます。
タマアジサイはガクアジサイと似た姿をしているアジサイです。ただし、タマアジサイは蕾が玉のような珍しい形をしているという特徴があります。また装飾花の大きさも、ガクアジサイよりも小さめで、2cm程度となっています。
タマアジサイは生命力が強く、湿気のあるところでも育ってくれるため、初心者の方へもおすすめの種類といえます。
ノリウツギはピラミッドアジサイとも呼ばれ、その名の通り、花序がピラミッドのように円錐型につくのが特徴の、アジサイの原種のひとつです。
このノリウツギを親株に、より円錐型に花がつくように品種改良された園芸品種がたくさんあります。
日本最大の花き市場である豊明花き市場が持つアジサイの出荷データを元に、2022年に流通量の多かった人気の上位5品種をご紹介します。
コンペイトウはガクアジサイの園芸品種で、装飾花の花弁の外側が白くフチどられるのが特徴です。八重咲きで、花弁のグラデーションがかわいらしく、お菓子の金平糖のように見えます。
ダンスパーティーは、ガクアジサイの中でも常に人気上位にある品種です。細弁で八重咲きの装飾花はその数も多く、とても華やかな印象を与えます。庭植えにも向いています。
ひな祭りの装飾花は、白ベースでフチがカラフルに彩られるのが特徴です。星形で八重咲きであり、見た目のかわいさは抜群です。
いろはは前述でも紹介されている、大きめの星形の花が特徴的な、長野県オリジナルの八重咲き品種です。ひな祭りよりも、花弁が細長くとがっています。
スターリットスカイもガクアジサイの園芸品種です。花弁は少なく一重咲きですが、大きくて厚みがあり、さらに花弁のフチが波打っているため、存在感は十分にあります。
次に、豊明花き市場の青木さんが選んだ、2023年注目の3品種をご紹介します(※おすすめの品種は、毎年変わります)。
「ハイドランジア・サーファー」シリーズは、ウェーブのかかったガク片が美しいボール状になるのが特徴です。厚みのある丈夫な花を楽しむことができます。
開花にも均一性があり、開花後の花持ちがとても良いため、見応えも充分◎。花が終わったあとは秋色アジサイとしても楽しむことができます。
色は白(ホワイトウェイブス)のほか、紫(シーサイドブルー)、ピンク(シーサイドピンク)の3種類があります。
「ハイドランジア・サーファー」はオランダ・コルスター社さんの育成品種です。軸のしっかりした丈夫なアジサイを育種することをコンセプトに生まれたため、園芸初心者の方にもとてもおすすめです。
「いろは」は、大きめの星形の花が特徴的な、長野県オリジナルの八重咲き品種です。ふわっと広がるように咲くため、株全体が隙間なく花で埋め尽くされているように見えます。
咲き始めの頃は、花のフチが最も色が濃くなるため、細いラインが入っているように見えるのも特徴で、花の内側へいくにつれて色は薄くなります。その後、徐々に色づきが進むと、フチが目立たないほど、全体の花色が濃く変化していきます。
また、夏の間直射日光の当たらない涼しい場所で管理すると、秋まで花を楽しむこともできます。花色は、鮮やかな濃いピンクのレッドと濃い青紫のブルーの2種類があります。
「星てまり」も同じく長野県オリジナルの八重咲き品種で、小さめの星形の花がブーケのようにふわっと丸みを帯びて咲くのが特徴です。
花数も多いため、花房のサイズも大きく、ボリューム感があります。とはいえ、花と花の間に適度な隙間があるため、前述の「いろは」よりもやさしい印象を与えます。
また、花の咲き始めは淡い緑色ですが、徐々に鮮やかな色に染まっていく、花色の美しい変化を楽しむこともできます。花色は、上品な淡いピンクとブルーの2種類があります。
「いろは」と「星てまり」の育種元は千葉県の大栄花園さん、生産元は長野アジサイ研究会さんです。
近年は猛暑の影響などにより、千葉県などの平地でのアジサイの生産が難しくなっているため、アジサイの生産に適した環境をもつ長野県でつくられることとなりました。
長野の高冷地では、今も日中の寒暖差があるため、木がしっかりと育ち、さらに紫外線が強いため、花色が濃くなるといわれています。
「いろは」は濃いピンク色が代表色で、鉢花として楽しんだあとは、酸性の土に植え替えて紫がかった色に変化するのを楽しむのがおすすめです。
一方の「星てまり」は、青の発色が特にきれいです。青色の鉢花を楽しんだあとも、酸性の土に植え替えることで、きれいな青色を保つことができますよ。
※いずれの品種も、出荷時期は4月下旬~5月上旬頃となります。
雨の音を聞きながら紫陽花を眺めていると、気持ちが穏やかになります。梅雨のジトジトした季節は憂鬱な気分になってしまうこともあるかもしれませんが、そんな時は雨の降る町中を歩いてみると、意外な場所にアジサイを見つけることができるかもしれません。
また、紫陽花には「アナベル」や「コットンキャンディー」などの可愛い名前が多く、名前を見ているだけでも笑顔になれそうです。紫陽花は、毎年のように新種が生まれるので、フラワーショップなどをこまめにチェックしてみると面白いかもしれませんね。
青木文郷
GreenSnap編集部