一本の枯れた茎に花殻があった。綺麗に残っているけど花の名は❓わからなかったが、『タカサゴユリ』だと教えてもらった。🙇🏻🙇🏻花殻も面白いなぁ。でも、花の名にタカサゴとは❓なんでやろ・・・・外来種で野生化している‼️知りませんでした❗️ネット情報より🙇🏻
枯れたつつじに一本の枯れた茎に花殻
面白い形
名前が分からず、投稿した結果、『タカサゴユリ』と教えて頂きました🙇🏻
原産は台湾で『タイワンユリ』と呼ばれる
在来種のテッボウユリと似ているので混同されるが、白地に薄紫やピンクのすじがはいった大きな花を咲かせるタカサゴユリの特徴らしい。・・ネット情報
真上から見た
タカサゴユリは、大正12年に観賞用として日本に入ったが繁殖力が雑草並みに強く、あっという間に野生化し、ほぼ全国で見られる
草鞋に似てる(o^^o)
和名は、琉球語で台湾を意味する『タカサング』に由来するとか・・
細いネットの様な繊維?
タカサゴユリは球根。連作障害に弱く、同じ場所で咲き続けると枯れる。1つの花から1000個できる種は、風で飛んで野生化2年程かけて球根を育てる
植えた記憶のない場所からいきなりユリが咲き出したら、タカサゴユリだと思っても間違いないとか・・・
タカサゴユリは
外来種で野生化した、雑草と同じという事
繁殖力が旺盛で在来種が影響を受けでしまう。すでに、ヤマユリやオニユリとの交雑種が確認されており、花に斑点があるものもある
中学校脇のつつじの中に一本だけど
これからどうなっていくかなぁ
駆除指定こそされていませんか、積極的に栽培しないようにといわれている
タカサゴユリの花は、長さが20cm前後のラッパ状で、外側に薄紫からピンクのすじがある。花弁は6枚で、葉は細く松葉の様な形をしている
ネットからのコピー写真のタカサゴユリ
咲く時期は
夏から秋、お盆頃の時期に咲くそうです
外来種で、栽培はしないことをすすめられているもの。
タカサゴユリは、日当たりの良い法面や道路脇、空き地等に侵入。
風媒花、自家受粉可、種子を大量に風散布
まぁ、こんな嫌われる百合の花けど、この辺りに咲く頃注意しておこう❗️
2022.2.9 タカサゴユリとは❓でした。