警告

warning

注意

error

成功

success

information

秋の季語8🎼

投稿の削除

この投稿を削除しますか?
季語は四季折々の風情を愛でる日本文化の象徴です。季語に含められる動植物を中心に、写真付きの俳句歳時記風にまとめた「季語シリーズ」、今回は秋の第8弾です。今回も俳号猫凡で自作の句や歌を入れています。
【紫式部の実】【実紫】
シソ科の落葉低木で、小鳥の好む紫の実を付けます。庭木としては実付きの良いコムラサキが選ばれることが多いと思われます。

紫になりきれぬまゝ式部の実 福島えつ子

鳥とともメトロノームの実紫 猫凡
※作者ノート:庭の小紫がびっしり実を付けると、ジョウビタキ、ヒヨドリ、ウグイスなどが入れ替わり立ち替わりやって来ます。細い枝先に実が付いていますから、鳥の重みで枝先が大きくしなっては戻る、楽しい秋のリズムです。
【干柿】
渋柿を乾燥させることにより、タンニンが不溶性に変わって渋味がなくなり、砂糖の約1.5倍とも言われるほど甘くなります。歴史は古く、遅くとも6世紀の中国で作られていたことが分かっています。

干柿のこれで五つ目癪な種 高澤良一
【みせばや】
ベンケイソウ科の多肉植物。美しい花を誰に見せようか、見せたい、の意味で「見せばや」です。

見せばやな雄島のあまの袖だにも濡れにぞ濡れし色は変はらず 殷富門院大輔
※ねこ流蛇足:翻訳します。「あなたにお見せしたくてたまりません。松島は雄島の海人の袖さえ、いくら濡れても色は変わらないというのに、ああそれなのに、血の涙を流す私の袖は紅に染まっているのですよ」

殷富門院大輔(いんぷもんいんのたいふ。1131頃~1200頃)は藤原信成の娘で、後白河天皇の第一皇女、亮子内親王(後の殷富門院)に仕えました。歌の名手で「千首大輔」の異名をとりました。

百人一首にも登場する源重之の
「松島や 雄島の磯にあさりせし あまの袖こそ かくは濡れしか」
という歌をモチーフにした「本歌取り」です。「松島・雄島の磯の漁師の袖くらいだろう、恋の涙にかきくれる私の袖ほどに濡れているのは」という意味です。大輔はそれに「いいえ、私の方がもっと嘆いているのよ」と時代を超えて返歌しているわけですね。
【十三夜】
毎月13日の月ですが、特に旧暦9月13日にあたる日の月。十三夜は満月になる途中の少し欠けた月で、いわば未完成の月。日本人はそこにゆかしさを感じたのでしょう。旧暦8月15日の十五夜からほぼひと月遅れなので【後の月】とも呼ばれます。

埠頭まで歩いて故郷十三夜 松永典子

十三夜蛙と共に見上げけり 猫凡
【末枯(うらがれ)】
秋、草葉が先の方から枯れ込んでくる様。「秋なり。草葉のそと色づきて枯るることなり。〈草の枯るる・枯野〉などは冬なり」(御傘)

末枯れや目上と云うも姉ひとり 市川静江
【蟄虫坏戸(ちっちゅうとをふさぐ、むしかくれてとをふさぐ、ちっちゅうはいこ)】
秋分の二候で、虫などが寒さを凌ぐべく穴に入ることです。写真はキマダラカメムシが網戸の桟に身を潜めているところ。

「蟄」は、執+虫から作られた形声文字で意味は「かくれる。冬ごもりする」です。

「坏」は、土+不から作られた形声文字で、ふくらむという意味を持っていることから「おか:丘」が原義です。のち塞ぐ、埋めるの意味でも使われるようになりました。

思秋期に独り蟄虫戸を坏ぐ 猫凡
※作者ノート:この季語で例句を見つけられず困りました。虫が穴に籠る➡︎恋の悩みに心閉ざして部屋に閉じこもっている思春期のお嬢さん、が浮かびましたが、春という字を使いたくない。あ、岩崎宏美の名曲「思秋期」は⁈調べてみたら歌詞もぴったり。ということで一応の作句に至りました。

♪足音もなく 行き過ぎた
季節を ひとり見送って
はらはら涙あふれる 私十八

無口だけれど あたたかい
心を持った あのひとの
別れの言葉抱きしめ やがて十九に

心ゆれる 秋になって 涙もろい私
青春はこわれもの 愛しても傷つき
青春は忘れもの 過ぎてから気がつく
【蟋蟀(こおろぎ)】【ちちろ】
鳴く虫の代表格で、いろいろな種類があります。羽化して間もない頃はぎこちない歌が、みるみる上達し、寒くなる頃には枯れ野を吹き渡る風のように幽けき味わいとなるのがあわれを誘います。

帯結びなほすちちろの暗がりに 村上喜代子
「増殖する俳句歳時記」の解釈:句集中〈風の盆声が聞きたや顔見たや〉〈錆鮎や風に乗り来る風の盆〉にはさまれて配置されている掲句は、越中八尾の「おわら風の盆」に身を置き、作られたことは明らかであろう。三味線、太鼓、胡弓、という独特の哀調を帯びた越中おわら節にあわせ、しなやかに踊る一行は、一様に流線型の美しい鳥追い笠を深々と被っている。ほとんど顔を見せずに踊るのは、個人の姿を消し、盆に迎えた霊とともに踊っていることを示しているのだという。掲句からは、町を流す踊りのなかで弛んだ帯を、そっと列から外れ、締め直している踊り子の姿が浮かぶ。乱れた着物を直すことは現世のつつしみであるが、ちちろが鳴く暗がりは「さあいらっしゃい」と、あの世が手招きをしているようだ。身仕舞を済ませた踊り子は、足元に浸み出していくるような闇を振り切り、また彼方と此方のあわいの一行に加わる。長々と続いた一夜は「浮いたか瓢箪/軽そうに流れる/行く先ゃ知らねど/あの身になりたや」(越中おわら節長囃子)で締めくくられる。ちちろの闇に朝の光りが差し込む頃だ。
【藤袴】
秋の七草の一つの丈夫な多年草。【蘭草(らんそう)】とも。薄紫のものが多く詠まれていますが、白花もあります。

藤袴淡き思ひ出たぐりつつ 三枝かずを

藤袴虫の音色にさえ震え 猫凡
【浅葱斑(あさぎまだら)】
夏の季語とされているようですが、どう考えても秋でしょう。長距離の渡りをすることで知られ、オスがフェロモン産生のためにフジバカマ等に飛来するのが秋の風物詩となっています。【蝶渡る】も風情ある季語です。

死してなおはらりはらりと風に舞う浅葱の翅の澄める哀しさ 猫凡
【蟷螂(とうろう、かまきり)】
藤袴に潜んで浅葱斑を捕食した直後、近くにいたライバルを倒して頭から貪り食っていました。交尾後に雌に食われる雄も少なくありません。

かまきりの眼ふたつが怜悧たり 中田剛

蟷螂の猛々しさよ生きること 猫凡
【菊】
キク科の代表で、無数の品種があります。美しいだけでなく食用・薬用にもなります。

あるほどの菊抛げ入れよ棺の中 夏目漱石

妹と見るハウスの菊に暗さなし 猫凡
【七節、竹節虫(ななふし)】
バッタに近いナナフシ目の昆虫。枝葉に似せた見事な擬態で有名です。

七節蟲の単なる棒が歩き出す 高澤良ー

竹節蟲の死して初めて虫となり 猫凡
※作者ノート:ナナフシを見たことのない人の方が多いのではないでしょうか?いないわけではなく、それほど見事な擬態なのです。しかし死んでしまうと誰が見ても虫だと分かります。ずっと植物になりすましてきた虫が、死んで初めて虫に戻って安らげるような、そんな妄想です。
【草の穂】
主にイネ科の草が秋に出す穂花の総称です。

雨雫して秋草の穂といふ穂 高澤良一
【眉刷毛万年青(まゆはけおもと)】
南アフリカ原産の球根植物Haemanthus albiflos。歳時記未収載ですが日本ではまさしく秋の花です。

青い家で激しく生きた女にぞ眉刷毛万年青見せてやりたし 猫凡
※作者ノート:メキシコを代表する画家フリーダ・カーロ。度重なる病気、事故、夫の不倫、苛烈な短い生涯を駆け抜けた彼女の顔は、写真でも自画像でも太く強い眉が非常に印象的です。彼女にならこの太い眉刷毛も相応しい気がするのです。

♪ラリー ラリー 接戦 接戦
ボレー スマッシュ 瞬間 瞬間
際どい位置にボールは落下
判定は? 判定は? 判定は?
「…アウト」
審判はフリーダ!
げじげじ眉毛の下 ぐりぐり目玉で
全てを見る私こそがルールの番人…ダ!
審判はフリーダ!
げじげじ眉毛の上 最愛のディエゴに
不安な時は 相談するわ
VIVA LA VIDA 審判はフリーダ
(井上涼、びじゅチューン!『審判はフリーダ』より)
【初鶲】
ジョウビタキがやってくると、ああ冬が近いなぁと実感されます。澄んだ囀りも晩秋の冷気にしっくりと馴染みます。

いとまごひして立ちし時初鶲 南耕風

初鶲一声有れば空気冷え 猫凡
【数珠玉(じゅずだま)】
イネ科の多年草でハトムギの原種。水辺に多く、田畑の側に群生していたものです。

じゅず玉は今も星色農馬絶ゆ 北原志満子

数珠玉や漆黒なれど光満ち 猫凡
※作者ノート:黒というのは光を吸収するから黒なのではなかったか?では数珠玉のこの光沢はどうしたことだろう。まるで自ら発光しているかのようだ。調べてみると、色としての黒とは別に、表面の平滑さによる反射によって「黒光り」という状態が現れるのだそうな。ジュズダマの実は表面にシリカを含むホーロー質を持っているからすべすべなのだ。きっと大事な種子を守るためなのだろう。
【草の実】
秋は実りの季節。それは雑草とて同じことです。

草の実のはじけ還らぬ人多し 酒井弘司

草の実という名の希望世に満てり 猫凡
【葛】
秋の七草の一つで風情あるものとされていたのも今は昔、すっかり厄介な雑草扱いされているマメ科の蔓性多年草です。葛は新芽を天麩羅にすると美味しいらしいですし、貧相な豆も煮ると膨らんで普通に豆として食べられるそうです。

桶狭間真葛の蔓の絡み合ふ 下里美恵子

葛の豆巨人となせる天地の力よ注げ跼む者らに 猫凡
※作者ノート:小さな葛の豆が一夏で山をも呑み込みそうな異常とも言える繁茂を示す。誰が肥料をやるでもなく、あめつちの力によって。全地のかがんだ者、頽れそうな者にその偉大な力が注がれんことをただ願うのみの非力な自分。
【銀木犀】
中国原産のモクセイ科の常緑樹。金木犀も銀木犀も香りですぐそれと知れます。

銀木犀文士貧しく坂に栖み 水沼三郎
※ねこ的蛇足:「作家先生」でなく「文士」が住むうら寂しい木造家屋に銀木犀が香っている、それだけの句です。私が惹かれる理由は「銀」木犀である必然性です。これが金木犀だったら句としてどうでしょうか。寂しい色で、金木犀ほど知られてもいない銀木犀だからこそ、貧しさに耐えて文筆活動を続けている文士の気高さが際立ってくると思うのです。
【秋の海】
海は年中変わらずそこにあるといえども、その趣は時々で変わります。秋の海は深く澄んだ青、波やうねりの高まりで特徴付けられるとものの本には書いてありますが、秋独特の物哀しさを胸に抱いて見つめるからいつもと違って感じられるというのが本当ではないでしょうか。

波音の平たくなりぬ秋の海 和田順子

命抱き冴えて温しや秋の海 猫凡

今回も楽しんで頂けたでしょうか?
季語シリーズはまだまだ続きます。
毎月19日の《GS句会》もよろしくお願いします。

投稿に関連する植物図鑑

菊(キク)の育て方|植え替え時期はいつ?肥料の与え方や、挿し木の増やし方は?
コムラサキの育て方|苗の植え付けや剪定方法は?花や実がなる時期は?
サボテンの育て方|初心者のための基本!室内で育てるコツは?肥料は必要?

投稿に関連する花言葉

菊(キク)の花言葉|怖いって本当?色別の意味や見頃の時期は?
コムラサキの花言葉|花や実の特徴、実は食べられるの?
サボテンの花言葉丨怖い意味はある?花の特徴は?
2021/11/19
秋の季語 のまとめが心に沁みます☺️

皆さまの句が楽しみです🥰
2021/11/19
日本に生まれて良かったとつくづく思います。写真があるから尚更にねこたんぽさんの俳句が心にしみます。
素晴らしい世界をありがとうございました😊
2021/11/19
おはようございます!

草の実という名の希望世に満てり 猫凡
草の実を″希望″とご覧になったのですね。
草自身にとっての希望であり、ねこたんぽさんの希望であり、草の実が見える人みんなの希望であるんだと思えます。
草がそれぞれ工夫を凝らしてのさまざまな形も面白く、引っ付くものあり、風に乗って飛んで行くものあり、弾け跳ぶものありで拡がり方もさまざま。
こうして世に満ちて行くんですね。
秋はもの悲しくて死に向かって行く季節と感じることが多くありますが、自然はちゃんと希望の種を蒔いてくれると教えてもらいました。😌
最後の海の句も素敵です!🌊
今回も労作を見せて頂き、ありがとうございます!😆
2021/11/19
@のりよ さん
ありがとうございます😊
夏の疲れ、空気の冷えた感じ、落葉、全てが人にもの思わせる季節、自然と句や歌が浮かんできます。
2021/11/19
@百合子 さん
過分のお言葉ありがとうございます😊
気象変動が叫ばれる昨今とはいえ、日本にはまだ穏やかな四季の変化がありますね。有難いことです。
2021/11/19
[@id:2047317] さん
私もミセバヤは上手くないのです💦ヒョロヒョロになっちゃって。挿し芽をしてこんもり放射状に作るらしいので、来年は見栄え良く出来たらと願っています。ピンクあさがおさんのミセバヤを見せていただける時を楽しみにしています😉
2021/11/19
@たねちゃん さん
心に沁みるコメントありがとうございます😭
句が出来た時の思いは当然あるのですが、時間が経って読み返すと、自作なのに全然違ったふうに読めたりする。これも短詩の面白さだと思うんです。草の実や海の句は、短い言葉から、各人各様の感慨を抱いて下さったら良いなぁと思って、あえて「作者ノート」を付けない句としました。
2021/11/19
こんにちは☺
今回も大変勉強になりました✨

秋ということで虫の引用が多くありましたね🦗
カメムシは年中サッシの桟に潜んでいます😆
ちろろの解釈が素敵でした。

ジュズダマは秋の季語なんですね。
この間何十年ぶりにジュズダマを見つけとても懐かしかったです。

句会参加しますネ😊
よろしくお願いします☺🍁
2021/11/19
ねこたんぽさん🍀✨
こんにちは。(*^^*)🎵

🐦️鳥達が小紫の実を食べにやって来ては、枝をしならせたり、その枝が元に戻ったりする様子が🎼メトロノームのようだという見方が楽しいですね。🤩🎵

干し柿を作ったり、小さな生き物に目を向けて命を繋ぐ営みを観察したり等と、

ねこたんぽさんの豊かな感性は、素晴らしい環境の元で生まれるのではないかと感じられた「秋の季語」のまとめでした。🥰

ありがとうございました。🍀✨
2021/11/19
@ムー さん
いやあ照れるなあ(*´ω`*)ゞエヘ
実のところ彦島は川もなく、工業地帯が多くて、環境的にはあまり良くないのかもしれません。そこで逞しく生き抜いている生き物たちはなおいっそう愛おしく感じられます。せめて自分は環境をこれ以上悪くしないよう、グレタに叱られないよう、努めなくちゃと思う日々です。
2021/11/19
@ねこたんぽ さん

それがGSの世界でも見せていただけるのですから感謝です😊
2021/11/19
[@id:801041] さん
ありがとうございます✧ \(°∀°)// ✧
2021/11/19
こんばんは。
「思秋期に独り…」秋を思うことでもあり年齢のことでもあるのか🤔深いです。
岩崎宏美さんの歌もいいですね。🎼

アサギマダラのpic今年はたくさん見せていただきました。🦋
カマキリに食べられるpicの力強さ忘れられません。これが「生きること」ですね。

フリーダ・カーロ初めて絵を見たときは眉毛の力強さに圧倒されました。
ちょっとイモト的な(笑)
眉刷毛万年青を見てもらいたかったですね。

ジョウビタキ、夕日を浴びてこんなにオレンジなんですね。
「初鶲一声有れば空気冷え」これ好きです😊

どこかで書いたかもしれませんが、おわら風の盆の漫画「月影ベイベ」小玉ユキ おすすめです。
いつも素敵な季語ありがとうございます。🥰
今月も句会お世話になります。
よろしくお願いします。😌
2021/11/19
@ゆん さん いつも丁寧に読んでくださってありがとう嬉しいです☺️

一つの植物を育てると、それを巡る生き物たちのドラマを目撃することにもなる。人が一本の木を植える、決して小さなことではないことが齢◯十にしてようやく分かってきました。

尉鶲の句は妻も気に入ってくれています😊
2021/11/19
マユハケオモトはチークブラシでしょとツッコんでました。🖌
けど、フリーダ・カーロなら眉ですね。あの太い繋がった眉インパクト大です。びじゅチューン!おかしれい📺🥰
2021/11/19
@おきょう さん 
フリーダならいけますよね👍
びじゅチューンは楽しくて励まされて勉強になります。確かに「おかしれぇ」😁
2021/12/01
はじめまして〜✨
偶然のきっかけで秋の季語🍁シリーズに出逢えて、一から読ませて頂きましたが、気がつけばそっちは去年の投稿で、今はもう其の八まで書かれたのですね。
趣きのあふれる句だったり、時に物思わせる哀愁の漂う句だったり、毎度素敵な投稿をありがとうございます💕
浅葱斑の一句は、特に儚げながらとても美しく思わせられます。蝶々は生の輝きが眩しいからこそ、その死は一層哀れに考えさせられますね…
是非フォローさせてください😊
2021/12/01
@かへる さん はじめまして❣️
過分のお言葉痛み入ります<(_ _)>
毎月19日に《GS句会》なるものをやっておりまして、その際『季語シリーズ』の新作を出し続けてきました。我ながらよく続くなと感心していますが、出来る限り今後も続けようと思っています。どうぞ宜しくお願いいたします🤗
2022/10/17
おはようございます☺️
ジョビちゃんの表情がなんとも😊💖
2022/10/17
@ノンビリーナ さん
🏷マユハケオモトから見て下さったのでしょうか☺️
今年もそろそろ飛来してくれると思います。楽しみです〜
2022/10/17
@ねこたんぽ さん
すみません💦コシロノセンダングサから😅お隣だったものですから😆

GreenSnapのおすすめ機能紹介!

【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!

野草・山草に関連するカテゴリ

野草・山草のみどりのまとめ

いいね済み
60
2025/01/18

去年の1月に世界遺産三保の松原🗻へ行きました!

今年は日本平へ行く予定でしたが、関節リウマチが痛くて断念しました。(TT
いいね済み
24
2025/01/17

2025.1.14🥾1月の観察会

📝備忘録として📝 1月にどんびき平まで行くのは、モニタリング観察会
いいね済み
196
2025/01/16

スプリングエフェラル❣️ 出会えたものを集めてみました!

「春の妖精」「春植物」と呼ばれる山野草❗️ 落葉樹の林の中で木々が葉を

野草・山草の関連コラム

エビネの育て方|植え替え時期や用土の作り方、地植えの注意点は?の画像
2024.12.25

エビネの育て方|植え替え時期や用土の作り方、地植えの注意…

エビネはランの一種で地下茎がエビのように見えることからエビネ(海老根)と名づけられました。エビネは、風通しがよく、直射日光でない日当たりがいい場所なら、比較的どこでも育つ花です。地植えでも鉢植え…
サギソウの育て方|増やし方は?球根の植え方や植え替え時期など解説の画像
2024.12.18

サギソウの育て方|増やし方は?球根の植え方や植え替え時期…

サギソウは、日本では低地にある湿地で自生しているラン科の植物ですが、近頃では自生しているものが少なくなり、準絶滅危惧種に指定されてしまっているそうです。 自生しているものは少なくな…
福寿草の育て方|植え替え時期は?掘り上げないと消えるって本当?の画像
2024.12.13

福寿草の育て方|植え替え時期は?掘り上げないと消えるって…

「春植物」とは、春に花を咲かせた後に夏まで葉を付け、あとの季節は地下で過ごす植物のことを総称して言います。そんな儚い魅力を持ち、ニンジンのような可愛らしい葉がポイントの、福寿草の育て方をご紹介し…
オダマキの育て方| 種まき時期や直播きの仕方は?枯れる原因は?の画像
2024.11.15

オダマキの育て方| 種まき時期や直播きの仕方は?枯れる原…

オダマキは日本原産もある山野草で様々な色に花が咲く人気の植物です。しかし、オダマキ属は毒草でもあるので注意が必要です。花びらが中心にあり、広がってつくのが萼でよく目立ちます。今回は、そんなオダマ…
リンドウ(竜胆)の育て方|枯れる原因、冬越しの方法は?水やり頻度は?の画像
2022.11.10

リンドウ(竜胆)の育て方|枯れる原因、冬越しの方法は?水…

ユーラシア大陸を中心に、世界各地で栽培されているリンドウは、園芸品種も合わせると約500品種以上あるといわれています。日本では、切り花として北海道原産のエゾリンドウ、鉢花としては矮性種のシンキリ…
キンポウゲ(金鳳花)とは|育て方や花言葉、似た花との違いは?の画像
2021.11.22

キンポウゲ(金鳳花)とは|育て方や花言葉、似た花との違い…

黄色く愛らし花を咲かせるキンポウゲは春になるとよく見かけます。よく名前は聞くもののどんな花なのかわからなかったりもしますよね。そこで今回はキンポウゲについて解説しています。 キンポ…

人気のコラム

いいね済み
511
2024.02.14

春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧…

いいね済み
428
2019.10.16

簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!…

いいね済み
331
2022.08.31

クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも…

いいね済み
327
2020.01.29

カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ…

いいね済み
290
2020.01.15

小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!…

いいね済み
271
2024.02.14

冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧…

いいね済み
258
2025.01.09

ミニトマトの育て方|植え方や鉢植え・プランター栽培のコツを解説…

いいね済み
337
2022.12.09

バラの花言葉|色や本数で怖い意味にもなる?愛を伝えるなら100本がおすす…

いいね済み
250
2023.01.05

【色・本数別】ひまわりの花言葉には怖い意味もある!花束におすすめの大きさ…

いいね済み
241
2022.08.05

ユリ(百合)の花言葉|色別で怖い意味があるの?花の特徴は?…

開催中のフォトコンテスト