warning
error
success
information
サギソウは、日本では低地にある湿地で自生しているラン科の植物ですが、近頃では自生しているものが少なくなり、準絶滅危惧種に指定されてしまっているそうです。
自生しているものは少なくなりましたが、ホームセンターや園芸ショップなどでは手に入りやすく、自宅での栽培も可能です。真夏に涼し気な花をつけるサギソウは、見ているだけで暑さを忘れさせてくれるような気がします。そんなサギソウの育て方をご紹介します。
サギソウの球根の植える時期は、芽が出てくる前の1〜2月末頃です。
水苔単体で行う場合は、濡らして絞った水苔を鉢の半分から3分の2くらいに敷き詰め、その上に球根を2,3cm間隔で置きます。その上を、1,2cmの厚さの水苔で覆ってください。土の場合は、球根の上に1cmくらいの土で覆ってあげましょう。
サギソウは、日当たりと風通しのよい場所を好みます。ただし、真夏の厳しい直射日光で、乾燥しやすい環境は好みません。よく日のあたる場所に植えている場合は、夏は遮光ネットを利用するか、鉢植えは明るい日陰に置いてあげましょう。
冬になると、地上に出ている部分は枯れてしまいますが、地面が凍らせなければ生きています。凍るほど寒すぎない場所で、暖かすぎる室内以外の場所で冬越しさせてあげてください。
サギソウは保湿性が高い土を好みます。水苔だけでも構いません。土を使う場合は、栄養分は少ない方がいいので、赤玉土や小粒の鹿沼土に水苔を半分くらい混ぜてあげるといいでしょう。
サギソウは湿地に自生していることからもわかるように、水がとても大切な植物です。土を乾燥させないように管理する必要があります。
夏のように高温で乾きやすい時期は、腰水などにして水切れしないようにしましょう。冬の間も、乾燥に注意して土は常に湿った状態に保ちます。
水切れというのは、用土全体が完全に乾き切ってしまうことをいいます。用土全体が常に湿った状態だと根腐れしてしまうことがあるので、水やり頻度には注意しましょう。
肥料はなくても育てることはできますが、少しは与えたほうが、花付きもよくなりますし、球根も増えます。ただし、強い肥料は嫌うので、窒素控えめの薄めの液体肥料を5月か6月頃に1,2回与えてください。花が終わったあとも、2,3回液体肥料を与えてあげると、球根が大きく育ちます。
サギソウの植え替え時期は、暖かくなり始める2〜3月です。寒冷地では、雪解けしたあと4月下旬頃がよいでしょう。植え付けと同じように、毎年植え替えをしてください。
ウイルス病にかかると、まだら模様が出てきたり、株がよじれてきて伸びが悪くなったりします。放っておくと、他の株にも感染してしまうので、見つけ次第抜いて除去しましょう。また、ナメクジやアブラムシ、アザミウマといった害虫の被害を受けることもあります。見つけたら殺虫剤などで排除するようにしてください。
サギソウは分球で増やすことができます。土の中で下茎が伸び、その先に1つずつ球根がつくので、うまくいけば、1年で2,3倍に球根を増やすことが可能です。
サギソウはの花が終わったら、種をつける前に花がら摘みをして体力を消耗させないようにしてください。
サギソウの冬越しのポイントは置き場所です。サギソウの冬越しが失敗する原因は土が凍って球根が痛んでしまうことです。
サギソウは春や夏と同様に、つい忘れがちな冬の間も常に土が湿るように管理します。この水分が凍ってしまわないように、霜の当たらない場所に移したり、敷き藁などで保温しましょう。寒冷地では、鉢植えにして暖房の効いていない室内に移して冬越しします。
サギソウは、白鷲のように見える真っ白な花を咲かせます。
サギソウの花言葉は、「無垢」「清純」「繊細」「神秘的な愛」などがあります。
夏の暑い中、一服の清涼剤のように可憐な白い花を咲かせるサギソウ。水やりと日当たりにさえ気をつけてあげれば、比較的簡単に栽培できます。球根はどんどん増えていくので、分球してプレゼントしてあげても喜ばれると思いますよ。ぜひ育ててみてください。
※トップ画像はあいさん@GreenSnap
GreenSnap編集部