警告

warning

注意

error

成功

success

information

みどりでSDGs:たった一本の木によって🌳

投稿の削除

この投稿を削除しますか?
数年前に小さな庭に植えた小さなエゴノキ、グングン生長して我が家のシンボルツリーになりました。注意深く観察すると、たった一本の木によってどれだけの生き物たちが養われているか、目を見張らされます😃さあ、一本のエゴノキを巡るツアーに出かけましょう🌳
これが我が家のエゴノキ、苗木を植えて3年、ずいぶん大きくなりました😊
明るい緑の芽が吹いてくると春の訪れです☺️
ツヤツヤした蕾が春の終わり頃伸びてきます。
初夏を告げる白い花、青空に爽やか✨
さっそくクマバチがやって来ました🐝
コアオハナムグリもこの花を好みます😍
花は速やかに散り、鈴のような実が下がる頃‥
実に似ていなくもない奇妙な膨らみを見つけました(。・_・?)ハテ?
ひとつもいでみました。産毛が生えていて、中は空洞みたいです。切ってみましょう🔪
翅のある黒い虫や、翅のない白い虫がいました。黒い方は2-3mm、白いのは1mmくらいです。アブラムシですね。エゴノネコアシアブラムシ(Ceratovacuna nekoashi
分類:昆虫綱・カメムシ目・アブラムシ科
食草:樹木のエゴノキ、イネ科雑草のアシボソ)でした🤓

エゴノキで越冬した受精卵が孵化し、無翅型の雌が生まれ、エゴノキの芽を吸汁します。その刺激で芽が変形し、枝先にバナナ房状のゴール(虫えい、虫こぶ)が形成され、この中で胎生単為生殖で増殖します。このゴールを猫の足に見立てて、エゴノネコアシといいます。
やがて有翅型が誕生し、7月になると虫瘤から飛び立ちアシボソに移動します。
アシボソでは、胎生単為生殖で無翅型の世代が繰り返されます。
秋になると有翅虫が羽化し、エゴノキへ戻り雌と雄の有性虫を産みます。
そして雌雄が結ばれ受精し産卵。この受精卵が越冬して翌春に孵化、再びこのサイクルを繰り返します。
右が有翅虫、左が無翅虫です。
エゴノネコアシにアリがやって来ています。アブラムシが甘露(アリの好む甘い物質)を出しているのでしょう。ボディガードへの報酬でしょう😎虫こぶで守られているとはいえ、有翅虫となって外界へ旅立つ時などは用心棒が欲しいのかもしれません😁
名前不詳のアブラムシにもアリがやって来ています。アリマキとはよく言ったものです。「アブラムシの排出する甘露をアリ類が好み、アブラムシを保護するところから、「アリの牧場」とみてアリマキと称された」(日本大百科全書)
アブラムシのいるところテントウムシあり、
こうやって植物→植物を糧とする虫→それらを糧とする虫→それらを糧とする生き物たち(カエルとか)‥と繋がっていくのでしょうね✨
夜、エゴノキで休んでいるガガンボ。ユスリカもよく見かけます。
それらを襲う肉食のアブ、マガリケムシヒキもやって来ました。
エゴノキのすぐそばには桃や桜や梅の街路樹があります。そこに美しいクサカゲロウがいました。
しばらく後、エゴの葉裏にゴミ?と思ったら動くじゃありませんか⁉︎ ゴミを背負って身を隠しながら獲物を狙うクサカゲロウの幼虫でした🤩これもアブラムシの天敵です。
7月上旬、葉裏に奇妙なものを見つけました。孵化したクサギカメムシの集団です🤩卵には御丁寧にフタが付いています😃
植物の汁を吸って成長します。
そばには1、2度脱皮したらしいクサギカメムシ幼虫が独りでいました。1齢幼虫はスクールを作り、少し大きくなると単独行動になるのでしょうね。
「白い馬が草を食む牧場みたいな翅🐴🐴」と妻が評したことで急に魅力的に見えてきたウメエダシャクもこの木でしばし憩います。
実は熟すと弾けます。ヤマガラが好んで食べるそうですが、来てくれないかな☺️
9月、台風接近に備えて徒長枝を剪定したら、ヒロヘリアオイラガのポップな幼虫がいました。毒針毛を持っていますから触りませんが、見るだけならウミウシのようで実に興味深いですね😃
こうして我が家の庭はいろいろな生き物たちが姿を見せる豊かな場所になってきました☺️
人間のちょっとした破壊行為が自然界を大きく変えてしまうことに心痛めている皆さん、1本の木を植えるだけでこんなにも自然は豊かになるのです。私たちのちょっとした心がけがどれほど大きな力になるか計り知れないことが分かると、私の心には勇気と希望が湧き上がってくるのです😃

投稿に関連する植物図鑑

エゴノキの育て方|植え付けや植え替えの時期と方法は?

投稿に関連する花言葉

エゴノキの花言葉|種類や花の特徴、毒があるの?
2020/07/08
すごいドラマが見られました⤴️⤴️⤴️
自然てすごいです💕
2020/07/08
今晩は💫
見せていただきました🌸
凄い観察力に脱帽です👏👏👏
鈴なりの実が 可愛いですね😍

GreenSnapのおすすめ機能紹介!

【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!

シンボルツリーに関連するカテゴリ

シンボルツリーのみどりのまとめ

いいね済み
81
2024/11/03

【西日本最大級の湿地園に行きました】

「筑後船小屋」って駅の名前なの?しかも新幹線が停まるの?そちらの駅隣接「
いいね済み
0
2024/10/28

グレビレア ピーチ&クリーム

10年目に突然枯れてしまったハナミズキの跡地にグレビレアを植えました。
いいね済み
25
2024/08/28

フランクリニア・アラタマハの風対策(支柱立て)

とても可愛い花が咲く我が家のシンボルツリー、フランクリニアが強風で傾いて

シンボルツリーの関連コラム

キンメツゲの育て方|剪定方法や肥料の与え方は?生垣にするには?の画像
2022.09.15

キンメツゲの育て方|剪定方法や肥料の与え方は?生垣にする…

シンボルツリーや生垣などにも使われるキンメツゲ(金芽柘植)。美しい新芽と花は和風のイヌツゲと違い、洋風な雰囲気をただよわせます。暑さ寒さに強く、病気にもなりにくい樹木なので、初心者でも簡単に育て…
シンボルツリーの人気樹種26選!おすすめの常緑樹や低木はどれ?の画像
2021.06.24

シンボルツリーの人気樹種26選!おすすめの常緑樹や低木は…

シンボルツリーはお庭でも室内でも、住まいのシンボルとなる大切な植物です。これから共に長く暮らしていく植物ですから、育てる場所や自分の好みにあった樹木を選びましょう。 今回は何万とあ…
アオダモの育て方|植え付けや剪定、花の時期はいつ?の画像
2021.02.01

アオダモの育て方|植え付けや剪定、花の時期はいつ?…

緑色の葉が美しいアオダモは大きく生長するのでお庭に植えたらシンボルツリーになります。このページではアオダモをお庭にお迎えしたい方向けに、育て方の基本をご紹介します。土選びや水やり頻度、肥料、植え…
モッコクの育て方|植え付けや剪定、実のなる時期は?の画像
2021.02.01

モッコクの育て方|植え付けや剪定、実のなる時期は?…

庭木として人気の高いモッコクは、とても立派な植物に生長します。お庭に植えればシンボルツリーになりますよ。 家にお迎えしたいという方向けに、このページではモッコクの育て方をご紹介して…
屋久島アセビの育て方|栽培に適した環境とは?水やりの頻度は?の画像
2020.08.11

屋久島アセビの育て方|栽培に適した環境とは?水やりの頻度…

春になるとスズランのような白いベル状の小さな花を葉が隠れるほど咲かせるアセビは、万葉集にも10首読まれているほど、古くから親しまれてきた常緑の花木です。中でも、ヤクシマアセビは「屋久島馬酔木」と…
ブラシノキ(金宝樹)の育て方|種まきや挿し木の方法は?鉢植えでもOK?の画像
2020.07.28

ブラシノキ(金宝樹)の育て方|種まきや挿し木の方法は?鉢…

ブラシノキ(別名:キンポウジュ、ハナマキ)は原産地のオーストラリアをはじめ、ニューカレドニアやニュージーランドに広く分布している常緑樹です。明るい太陽が大好きで、屋外に植えっぱなしでも元気に育つ…

人気のコラム

いいね済み
511
2024.02.14

春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧…

いいね済み
428
2025.02.27

100均の製氷ケースで寄せ植え!おしゃれな多肉ポットをつくろう…

いいね済み
332
2022.08.31

クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にも…

いいね済み
327
2020.01.29

カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ…

いいね済み
290
2020.01.15

小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!…

いいね済み
271
2024.02.14

冬に咲く花といえば?寒い時期を彩る人気の冬の花一覧…

いいね済み
258
2025.01.09

ミニトマトの育て方|植え方や鉢植え・プランター栽培のコツを解説…

いいね済み
337
2025.02.28

【薔薇の花言葉一覧】怖い意味にもなる色や本数はどれ?…

いいね済み
250
2023.01.05

【色・本数別】ひまわりの花言葉には怖い意味もある!花束におすすめの大きさ…

いいね済み
241
2022.08.05

ユリ(百合)の花言葉|色別で怖い意味があるの?花の特徴は?…

開催中のフォトコンテスト