警告

warning

注意

error

成功

success

information

セダムの育て方|肥料や水やりの頻度は?冬の手入れは?

  • ベンケイソウ科
  • セダム属

セダムはベンケイソウ科万年草属(セダム属)の多肉植物です。とても種類が多く、色や形状も違うので、いくつもの品種を組み合わせて寄せ植えやグランドカバーにする方も多いはず。セダムは手間いらずで育てやすいので、初心者にもおすすめの多肉植物です。

今回は、そんな見た目も可愛く、おしゃれなセダムの育て方を詳しくご紹介します。

セダムを育てる場所

セダムは直射日光を好むので、冬以外は屋外の日当たりがよい場所というのが基本になります。ただ、夏場の日照りが強いときは、葉焼けを防ぐため、半日陰の場所に移動して管理します。冬は、霜にあたると枯れてしまうので、室内で育てます。

また、セダムは加湿に弱いので、風通しがよい場所を選ぶことも大事になります。土壌は、常に水はけが良い状態にしておきましょう。梅雨時は雨よけがある場所に移動させます。

多肉植物はもちろん室内でも育てられますが、外で太陽にたっぷり当てた方が生育はよく、花つきもよくなります。

セダムの水やり

セダムをはじめとした多肉植物は、あまり水やりをしなくても育てられます。多肉植物といえば、葉がプニプニとしていますが、この部分に水を貯め込むことができるのです。真夏の日照りの強い時期を除けば、水やりの回数は少なくても問題ありません。

水やりは、土が真っ白に乾いてからでいいので、春と秋は数日おきに行います。冬は休眠期となるので、葉も枯れた状態になりますが、水やりはしないで、土が乾燥した状態を保つようにしてください。

セダムの肥料・追肥

セダムは多肉植物のなかでも成長が早く、どんどん大きくなります。種類によっては、大きくなる性質を活かして、庭のグランドカバーにすることもできます。

しかし、肥料を与えることで、茎がひょろひょろと伸びてしまったり、葉と葉の間に隙間ができることもあります。むしろ、セダムは肥料なしのほうが育てやすいといえるかもしれません。肥料の与え過ぎは、多肉植物を枯れさせてしまう原因となりうるので注意してください。

どうしても、セダムの成長を速めたいというのであれば、植え付けや植え替えのときに、緩効性の錠剤タイプの肥料を置くようにしましょう。追肥は不要です。

セダムの土

セダムなどの多肉植物に限らず、どんな植物でも鉢植えをするときは、新しい清潔な土に植え付けをするのが基本です。きれいな土に植えることで、病気や害虫からの被害を予防することもできますよ。

セダムは水はけがよく、排水性が高い土を選んで育てましょう。鉢植えにするなら、市販の多肉植物用の培養土か赤玉土3、鹿沼土3、腐葉土4を混ぜた土が適しています。観賞植物用の培養土は、多肉植物用に比べると保水性が高いので、セダムを育てる土には向いていません。

セダムの植え付け・植え替え

植え付け

多肉植物には春型、秋型、春秋型の3つの生育型があり、セダムは「春秋型」といわれています。セダムの植え付けに適している時期は、3月~5月か、9月~10月頃になります。

地植えの場合

セダムを地植えする場合は、水はけが良い土壌にしてから植え付けを行います。

鉢植えの場合

セダムを鉢植えで育てる場合は、一回り大きな鉢に植え付けます。鉢の底には、ネットと鉢底石を敷いてから、清潔な土を入れましょう。

植え替え

セダムの植え替えに適している時期は、3月~5月か、9月~10月頃になります。セダムは成長が早く、大きくなりやすいので、鉢植えで育てるときは、1年に一回を目安に植え替えをしましょう。

セダムの増やし方(挿し木・葉挿し・株分け)

セダムは形状にあわせて「挿し木」、「葉挿し」、「株分け」といった方法で増やすことができます。ハサミや土は、ウィルスや害虫による被害を防ぐためにも、清潔なものを使用してください。セダムを増やす時期は、植え替えのときが適しています。

セダムの手入れ(剪定・切り戻し)

セダムは、一年草、二年草、多年草と種類によって形状が異なります。できるだけ、長い期間栽培を楽しみたいのであれば、こまめに手入れをしましょう。

生育期のセダムは茎が伸びてくるので、風通しをよくするためにも、こまめに切り戻しをしましょう。夏と冬の休眠期には、枯れた茎を整理します。

セダムの花の開花時期は、種類によって違いますが、花が終わったタイミングで、整理すると翌年以降も新芽が出やすくなります。

セダムの育て方で注意すべき病気・害虫

セダムを育てるときは湿気に注意して乾燥気味にする分、害虫つきやすくなります。次に、セダムにつきやすい害虫について説明していきます。

カイガラムシ

カイガラムシは、貝殻のようなものが、葉の部分につくだけではなく、排泄物がウィルスを媒介したり、スス病という病気にかかることもあります。葉に白い粉のようなものが付着しているときは、カイガラムシが付いている可能性も。除去をする時は、消毒用のアルコールをピンセットや楊枝につけてかきだします。

アブラムシ

アブラムシは、新芽ややわらかい葉につきます。カイガラムシと同様に、スス病の原因にもなります。セダムにカイガラムシがついていたら、水をかけて洗い流すのが効果的です。

ネジラミ

ネジラミは土の中にいるので、ほかの害虫に比べると被害がわかりにくいのが難点です。根の部分の栄養を吸い取ってしまうので、葉が枯れていたり、成長していないように感じたら、一度鉢から取りだして、清潔な土に植え替えをしましょう。ネジラミは、鉢植えで育てていても、ほかの鉢に媒介する可能性があるので、近くに置いてある鉢は、すべて植え替えをします。

ハダニ

ハダニは葉の裏から養分を吸い取ります。被害にあった部分は白や黄色に変色します。ハダニもネジラミと同様に、症状が出るまで被害にあっていることに気が付かないこともあります。

ナメクジ

梅雨時に出てくるナメクジもセダムの天敵です。葉が食べられたり、這った跡がつくことも。ナメクジが付いていたら、即取り除くようにしましょう。

セダムの種類・品種

セダムは500種類以上もの品種があり、世界中で栽培されている人気の多肉植物です。日本原産のセダムは「マンネングサ」という名前でも広まっています。

セダムの種類には、よく紅葉するものや、グランドカバーとして使えるもの、垂れ下がるように伸びるものなどがあります。

 関連記事

セダムの育て方を覚えて、寄せ植えやグランドカバーを楽しもう!

セダムは名前は知らなくても、これ見たことがあるという品種がたくさんある多肉植物です。初心者向けの品種も多いので、多肉植物を育ててみたいという人に向いています。ぜひ、セダムの育て方をみながら、寄せ植えやグランドカバーに挑戦してみてくださいね。

※トップ画像はTenさん@GreenSnap

セダムの新着コラム

セダムの増やし方「挿し木・葉挿し・株分け」のやり方と時期を徹底解説の画像

セダムの増やし方「挿し木・葉挿し・株分け」のやり方と時期を徹底解説

多肉植物の育て方をプロが解説!正しい植え方、日当たりは?枯らさない管理のコツは?の画像

多肉植物の育て方をプロが解説!正しい植え方、日当たりは?枯らさない管理のコツは?

多肉植物とは|かわいい種類とその魅力は?買ったらまずするべきことは?の画像

多肉植物とは|かわいい種類とその魅力は?買ったらまずするべきことは?

セダムの寄せ植え|作り方やおしゃれに作るコツ、植えた後の管理はどうする?の画像

セダムの寄せ植え|作り方やおしゃれに作るコツ、植えた後の管理はどうする?

人気の多肉植物『セダム・オーロラ』の魅力!多肉デビューにおすすめ!の画像

人気の多肉植物『セダム・オーロラ』の魅力!多肉デビューにおすすめ!

おすすめ機能紹介!

【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!

セダムの基本情報

ジャンル
多肉植物
形態
多年草
学名
sedum
別名
マンネングサ(万年草)
原産地
全世界

セダムの性質

栽培難易度
普通
耐寒性
普通
耐暑性
普通
耐陰性

時期

植え付け・植え替え
3月 、4月、5月、9月、10月
肥料
3月 、4月、5月、9月、10月
開花
2月 、3月、4月、5月、6月、7月、8月、9月、10月、11月

セダムの新着投稿画像

みんなのセダムの育て方

いいね
4

【成長記録】セダム•モリムラマンネングサ

【水やり】年中週1(室内だから?)
by.かずっぱ
いいね
49

100円ショップDAISOのセダム

ダイソーの謎セダム。斑入りっぽいのが気になって我が...
by.しろみみ

多肉植物・サボテンの種類

サボテンの画像

サボテン

金のなる木の画像

金のなる木

非常に丈夫で世界中に分布する植物。
カランコエの画像

カランコエ

小さな花を沢山咲かせる。小鉢向きの鉢花として世界的に出回っている。
アロエの画像

アロエ

アデニウムの画像

アデニウム

日当たりがよく風通しの良い場所に置きます。気温が5℃より下回る場合は室内に入れ、日当たりの良い場所に...
ハオルチアの画像

ハオルチア