セダム類の成長記録。もりもり増えたら終了
2024/12/中旬にセダム30種類お迎え
2024/12/30 紙コップマンション
セリアの60ml紙コップにニ種類にずつ入居中。
既に根付いてます。
なるべく外に出していました。でもミモザが縮んでしまったので、日中の温かい時間のみ外に出してます。
日照不足と少しの化成肥料で徒長気味ですが、このまま育てます。
ひどく徒長しそうだったら切り戻し予定。
増えたら2号ポリポットか、ダイソーの5個セットのプラ鉢に植え替えます。
マジョールとパープルヘイズとスプリングワンダーは増やし作業しても良さそうなくらい調子がいいですが、全滅が怖いので様子見。
左上の6つ
右上の4つ
左下の5つ
右下の3つ
紙コップ側面に何を植えたかマジックで書いてます。(似てないものを一緒に植えてます)
ペットボトルの蓋は大きさ比較用
2024/12/30 プラ容器
ピーチネックレスと葉挿しと葉挿し苗のシェアハウス。年明けたらもう少し整理します。
(土がごちゃごちゃで見苦しくてすみません)
紙コップマンションのスプリングワンダー、レッドベリー、ペレスデレロサエピンクエッジの葉挿しを転がしてます。
名もなき(でも普及種ではなさそう?)葉ざしっ子。
親葉がなくて、この先大きくできるかどうか。
〜2025/01/26 植え替え作業
プラ容器に撒いていたスプリングワンダーの葉挿しが元気に成長してくれたので6センチ黒ポットに引っ越し。
9枚の内の8枚は発芽発根、1枚は発芽
まだ小さいけれど、レッドベリーも小さい紙コップに引っ越し。
元々何枚あったか忘れました。
残っているのは5枚。発芽発根が2枚、発根のみが2枚、変化なしが1枚
紙コップマンションは、この一週間ほどの暖かかった期間に6センチ黒ポットに引っ越しました。
寒さに弱そうなものだけ夜に取り込む予定です。
(サクサグラレモスグリーンやミモザが寒さに弱いイメージ)
12〜1月の室内管理で徒長気味だったので切り戻して脇芽が出るのを待ってます。
よほどのことがない限りは、枯らさずに、2月下旬くらいからモリモリになるはず…?