warning
error
success
information
アグラオネマは緑と白が交互に入り交じった観葉植物です。名前は初耳でも、病院や公共施設などで、一度は目にしたことがあるのではないでしょうか。実はこのアグラオネマという植物は、里芋の親戚なんです。
今回はそんなちょっと珍しい、アグラオネマの育て方について解説していきます。
アグラオネマは日の光が苦手ですので、窓の陰など明るい日陰で育てましょう。長時間直射日光の下にいると、緑色だった葉っぱが黄色くなりはじめ、やがて弱って枯れ果ててしまいます。一度、色を失った葉は再生しないので注意してください。
アグラオネマは観葉植物なので、室内で育てるようにしましょう。ただし、日向にいすぎると葉の色が落ちてしまうので、アグラオネマの生長期である初夏から初秋頃にかけては、屋外の日陰に出してあげましょう。
こうすることで、アグラオネマの生命力がより強くなります。
夏のアグラオネマには、土がきちんと乾いたらたくさんお水をあげるようにしてください。
アグラオネマは湿った環境を好むため、乾燥状態には長時間に耐えられない植物です。梅雨から真夏にかけては、土が乾ききる前に水やりをしなければなりません。
水やりに加えて、霧吹きなどを毎日1回ずつかけてあげて土の潤った環境をととえてあげるようにしましょう。
気温が低下する秋から冬にかけてのアグラオネマは、水やりを徐々に控えめにします。冬は土が乾いて数日経ってから水やりを行うサイクルでも大丈夫です。
冬は特に、暖房の使用頻度が増える季節ですが、暖房の風邪はアグラオネマを乾燥させてしまいます。湿潤だった状態でも、乾燥していると誤解する恐れがありますので、冬の水やりには注意が必要です。
アグラオネマの生長期である初夏から初秋にかけて、1ヶ月と半日、または2ヶ月おきに肥料を与えましょう。
アグラオネマの栽培には、緩行性の肥料が向いています。
冬はアグラオネマの育ちが悪くなるため、あげなくても問題はありません。むしろあげすぎると、根元が傷んでしまいます。
アグラオネマを栽培する土は、水はけがよく、保水性の高いものを使うようにしましょう。市販で売っている観葉植物の培養土でも問題ありません。
葉の中がアグラオネマの根でぎゅうぎゅうになってしまうと、株そのものが弱ります。葉が落ちたり、育たなくなったりするので、アグラオネマは2年に1度のサイクルで植え替えるようにしましょう。
植え替え時期は夏頃が適期です。まず傷んだ根を取り除いて、一回り大きな鉢に株を植え替えましょう。このとき、新しい鉢を大きくしすぎないよう注意しましょう。植え替えの鉢が大きすぎると、鉢の中の水をアグラオネマが吸収できなくなってしまいます。
新しい鉢には排水性をあげるために軽石を敷くこと忘れないでください。用土も水はけのよいものを使いましょう。土は鉢の3、4センチ下まで土が浸かるように入れます。
アグラオネマの根隙間まで土がかぶさるようにして、盛っていきます。植え替えたあとは、水やりをして土となじませます。
植え替えを行うタイミングで、株分けも同時にやっておくと効率的です。株分けの時期でなくも、葉が色あせて枯れていたり傷んだりしていたら、茎の根元から葉を取り除いていきましょう。
アグラオネマは「株分け」や「挿し木」で株を増やすことができます。
挿し木は、梅雨から夏頃にかけての晴れが続く日を見計らって、行うようにしましょう。
まず鉢からアグラオネマを抜いて、土を落とします。次に10センチ程度先端を切り、土に刺さる部分の葉も摘み取っておきましょう。日陰に1ヶ月程置いておくと、根が出てきます。
葉が落ちて見栄えが悪くなった株は、整え直しながら挿し木を行うようにしましょう。葉の落ちた上あたりで茎を切り取り、大きく成長した葉は半分程の大きさに切って土を入れた植木鉢に差し込みます。
アグラオネマの天敵はカイガラムシやハダニです。これらの害虫はアグラオネマの樹液を吸汁し、元気を奪ってしまいます。弱った植物にはほかの害虫たちも寄りつき、負の連鎖が止まりません。
霧吹きなどで水をかけることによって、水に弱いハダニを減少させることができますよ。
また、アグラオネマがかかりやすい病気の一つに、低温多湿な室内で発生しやすい灰色かび病というものがあります。灰色かび病にかかると、茎や葉が腐りやすくなり、文字通り、灰色のかびで覆われてしまう病気です。
アグラオネマを栽培するときは、定期的に葉の裏を見てあげてください。
高温多湿を好むアグラオネマは、夏は日陰で保管しておけば問題ないですが、弱点の一つに耐寒性の低さがあります。何の対策もなしに冬をこすのは厳しいでしょう。
かといって、暖房に当ててもいけません。
冬でも室温が約10℃以上であれば構わないのですが、難しい場合、夜間は布やダンボール、新聞紙などを掛けてあげて保温に努めましょう。さらに、乾燥防止のために霧吹きで水をあげることも忘れずに。
きちんと防寒対策をしてあげると、アグラオネマは冬越しができます。
アグラオネマの花の開花時期は夏頃です。
アグラオネマは、まるで白い稲穂のような子房をしている花を咲かせます。その子房をまるで赤ちゃんの産着のような形で花弁に包まれています。
アグラオネマの花言葉は「青春の輝き」や「スマート」といった意味があります。
今回は街や施設のインテリアなどとして、よく目にするアグラオネマをご紹介しました。
アグラオネマは窓の陰など、明るい日陰で元気になる植物です。
アグラオネマは日なたなどでは葉っぱが黄色くなり、弱って枯れていくということに留意すれば、栽培の難しい植物ではありません。
また、アグラオネマは緑と白のしま模様をしているという点では共通していますが、
葉っぱの形や模様のつき方は、種類ごと個体ごとに違います。
みなさんもお気に入りのアグラオネマを見つけてインテリアとして、ご自宅で育てられてみてはいかがでしょうか。
日陰などで毎日霧吹きで水をあげれば、健康を保っていてくれるアグラオネマ。
その恩返しは、空気清浄としてあなたに報いてくれるくれることでしょう。
GreenSnap編集部