警告

warning

注意

error

成功

success

information

ガジュマルの花言葉に怖い意味はある?花の咲き方や人気の種類を紹介

代表的な観葉植物のひとつのガジュマルは、初心者でも育てやすいことからとても人気があります。熱帯夜亜熱帯に分布しており、日本では沖縄から屋久島にかけて自生している樹木で、沖縄では「キジムナー」という名前でも親しまれています。

今回はそんなガジュマルの花言葉や花の特徴、人気の種類などについてご紹介していきます。

ガジュマルの花言葉

ガジュマルには「健康」「たくさんの幸せ」という花言葉がつけられています。

「健康」という花言葉は、生命力あふれるエネルギッシュな株姿や、どんな過酷な環境でも育つ丈夫さに由来しています。

ガジュマルはガジュマルの果実を食べた鳥が岩や低木にフンをして、そのまま低木・岩などの上で発芽します。発芽してすぐは細いガジュマルですが、時間が経過するとともに細かった気根が発達し、幹のように発達していきます。

成長した気根はコンクリートやアスファルト、岩などを突き破って大きくなることもあるほどです。このように健康的でエネルギッシュであるので、花言葉からもガジュマルらしさが伝わりますね。

「たくさんの幸せ」という花言葉は、御神木として古くから人々が幸せ願ってきたからだといわれています。

ガジュマルの花言葉には怖い意味があるって本当?

ガジュマルの花言葉には怖い意味はありません。ガジュマルの別名「絞め殺しの木」という名からよくない意味がある、怖い意味があるというイメージがついてしまったようですが、ガジュマルは縁起の良い観葉植物です。

「絞め殺しの木」とも呼ばれるようになったのは、もともと自然界に自生しているガジュマルは、土台となった木に気根を絡みつかせ、絞め上げて生長する過程で、最終的に土台となった木は枯れてしまうことが由来となったようです。

ガジュマルの基本情報

科・属名
クワ科・イチジク属(フィカス属)
分類・性質
常緑高木
原産地
東南アジア、台湾、オーストラリア、日本、インド
学名
Ficus microcarpa
英語名
Chinese Banyan、Malayan Banyan、Gajumaru
別名
ベンガルボダイジュ、多幸の木、幸せを呼ぶ木、精霊が宿る木、キジムナー、絞め殺しの木
誕生花
2月14日

ガジュマルはクワ科ゴムの木の仲間の植物で、沖縄から台湾、東南アジアなどでみられる樹木です。

日本では3〜5号サイズの小さめの観葉植物として楽しまれていますが、自生地では高さ20mを超える巨木もあるほと生育旺盛な植物です。

沖縄ではガジュマルのことを「精霊が宿る木」として、神聖に扱ってきました。「キジムナー」と呼ばれる子供の精霊が宿る木とされており、「大きく育ったガジュマルの気根の間を通った2人は幸せになれる」という言い伝えとともに大切に扱われてきました。

ガジュマルの名前の由来は?

ガジュマルの名前の由来にはいくつか説があります。

なかでも、生長しながら土台となる岩や樹木に絡みつくことから、「絡まる」が訛ってガジュマルと呼ばれるようになったという説が最も有名です。

また、ほかには「風を守る」という言葉が訛ってガジュマルになったという説もあります。

ガジュマルの花はどんな花?

あまり花のイメージのないガジュマルですが、じつは春ごろに花を咲かせます。ただし、花は外から確認できません。なぜかというと、春ごろ花が咲く前に小さな実をつけるのですが、その身の中に花が隠れてしまうので見ることができないのです。

このガジュマルの実は鳥に好んで食べられ、その糞から発芽し新たなガジュマルの木が生まれます。このサイクルに由来し、ガジュマルの実は花糞とも呼ばれています。

ガジュマルの種類・人気品種

ガジュマルは、正式な学名がフィカスミクロカルパとなっています。英名ではインディアンローレルとしても知られており、様々な呼び名で愛されている観葉植物です。

ガジュマルは世界に約800種、日本には約20種の原種や園芸品種があります。卓上サイズから大きな鉢まで様々なサイズの展開があります。観葉植物としては小さめのサイズが人気です。

今回はいくつかの人気の種類と特徴をご紹介します。

ガジュマル(ニンジンガジュマル)

よく園芸店などで販売されている小さいサイズのガジュマルはこのニンジンガジュマルを指します。ニンジンのような太く丸いユニークな根っこが特徴的で、育てている途中で少し根を引き抜いて太らせて育てられます。

センカクガジュマル

風が強い尖閣諸島で自生する、希少性の高い珍しい品種です。ひし形で光沢がある葉が特徴です。日本で流通しているセンカクガジュマルの多くは、接ぎ木によって育てられていて、オリジナルのものは少ないです。

パンダガジュマル

センカクガジュマルの突然変異(変種)で生まれた品種です。センカクガジュマルよりも葉っぱが丸みを帯びている、肉厚の葉が特徴で、年数が経ったものほど人気があります。数が少なく高価な品種の1つです。

ガジュマルの花言葉はとても前向きで贈り物にぴったり!

精霊が宿る木として知られるガジュマルの花言葉は、とてもポジティブで縁起もいいので、自分で育てるのはもちろん、大切な方へのプレゼントとしてもおすすめです。

ぜひガジュマルをお部屋に置いて、より快適な生活を楽しんでみてください。

おすすめ機能紹介!

【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!

花言葉に関連するカテゴリに関連するカテゴリ

花言葉の関連コラム

カトレアの花言葉に怖い意味はある?花色別の花言葉やその由来を紹介の画像

カトレアの花言葉に怖い意味はある?花色別の花言葉やその由来を紹介

エリゲロンの花言葉に怖い意味はある?名前の由来や開花時期も紹介の画像

エリゲロンの花言葉に怖い意味はある?名前の由来や開花時期も紹介

ヒナギク(デイジー)の花言葉に怖い意味はある?花色別や由来も紹介の画像

ヒナギク(デイジー)の花言葉に怖い意味はある?花色別や由来も紹介

菊の花言葉に怖い意味はある?赤い菊や白菊など色別の花言葉を紹介の画像

菊の花言葉に怖い意味はある?赤い菊や白菊など色別の花言葉を紹介

蓬の花言葉に怖い意味はある?誕生花や開花時期、名前の由来を紹介の画像

蓬の花言葉に怖い意味はある?誕生花や開花時期、名前の由来を紹介

花言葉の新着投稿画像

人気のコラム

春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧の画像
いいね
511

春に咲く花といえば?4〜6月に見頃を迎える春の花一覧

簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!の画像
いいね
428

簡単DIY!「100均製氷ケース」で多肉ポットを作ろう!

クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にもなる?の画像
いいね
331

クローバー(シロツメクサ)の花言葉|葉の枚数によって幸せにも怖い意味にもなる?

カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツの画像
いいね
327

カット苗を買ってきたら?購入後の手順と根を出させるコツ

小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!の画像
いいね
290

小さな多肉がギュギュぎゅっと。魅惑の「多肉畑」へようこそ!