警告

warning

注意

error

成功

success

information

オダマキの育て方| 種まき時期や直播きの仕方は?枯れる原因は?

  • キンポウゲ科
  • オダマキ属

オダマキは日本原産もある山野草で様々な色に花が咲く人気の植物です。しかし、オダマキ属は毒草でもあるので注意が必要です。花びらが中心にあり、広がってつくのが萼でよく目立ちます。今回は、そんなオダマキの育て方についてご紹介します。

オダマキの育て方① 日当たり加減を考えて育てる場所を決める

オダマキの栽培では、基本的には日光のよく当たる場所を好適としています。ただし、夏の直射日光は葉焼けの原因となりますので気をつけましょう。一日を通して日の当たるベランダなどは避け、明るい日陰へ移動させるようにします。

また、通年を通して風通しの良い環境で育てるようにしてください。

冬になると地上部が姿を消して、根のみで冬を越します。寒冷地などで凍結する場合は、土の上に腐葉土や敷きわらなどを被せて防寒対策をしておきましょう。土が凍ることがないのであれば、防寒する必要は特にありません。

敷きわらがなかったり、準備できないという人には、代用案として、すだれやすすきの萱などを使ってみてもいいかもしれません。すだれであれば100均にも売っていますし、すすきの萱であれば河原などに落ちています。

オダマキの育て方② 好みの土質に調整する

オダマキの栽培で使用する土は、日本原産と西洋の品種で異なります。

日本原産のオダマキの場合

日本原産の用土では、市販の山野草用の培養土を用いるか、配合した土をつくるようにしてください。配合するには、小粒サイズの赤玉土または日向土と腐葉土を6:4もしくは7:3で混ぜ合わせるようにしてください。

そのほかにも、後部サイズの硬い質の鹿沼土と桐生砂と軽石を4:4:2の割合で混ぜたものでも十分育てられます。

オダマキは砂が多くある場所や岩場などに自生する草花ですので、庭で植える際は、軽石及び腐葉土を多く土に混合させておきましょう。

西洋オダマキの場合

西洋の品種は、小粒サイズの赤玉土と腐葉土を7:3の割合でつくってください。また、別の配合であれば、赤玉土と鹿沼土と軽石を3割ずつにして作成するのも可能です。どの土も小粒を使用してください。

オダマキの育て方③ 種まき時期を守って直播きする

オダマキは種からでも育てることが可能です。種子は園芸店やネットショッピングでも販売しているので、簡単に手に入れやすいです。

また、自分で育てたオダマキからも種を採取することができます。取り終えたら種まきの適期になるまで冷蔵庫で保管しておいてください。種まき時期は4〜6月か9〜10月頃が適期です。

種から育てていく際は、育苗箱などを用意して小さい粒の赤玉土を入れていきましょう。種は重ならないように撒いて土は被せないでおきます。2週間〜4週間で発芽が観測できますので、この間は乾燥しないよう水やりを忘れないようにしてください。しっかりとした苗に成長したら、お好みの場所へと植え替えを行ってください。

なお、苗の植え付けから育てる場合は、そっと作業するよう注意してください。オダマキの1つの太く逞しい根は、ごぼうと同じで直根性です。根を傷つけてしまうと枯れる原因になりますので、根についた土を崩さないようにして植え付けましょう。鉢を新調するのであれば一つ大きいサイズの鉢を用意しておきます。

オダマキの育て方④ 水やり頻度を季節で変える

夏の水やり

オダマキを鉢植えで栽培している場合は、土の表面が乾いていることを確認したら、たっぷりと水を与えます。地植えにして育てているのであれば、水を施す必要は特にありません。

夏は日照り続きの日が多い季節ですが、晴天が続いて乾燥が目立つときは水やりを行いましょう。

冬の水やり

冬場でも同じことがいえます。土の表面が乾いているときに水やりを行いましょう。乾燥しているときは水やりを忘れずに施すようにしてください。

オダマキの育て方⑤ 花の時期に追肥する

オダマキを植え付けるときに緩効性化成肥料を混ぜるようにしてください。肥料には、リン酸とカリウムが多く含まれているものを使用します。

追肥には、花が咲く期間に当たる5月〜9月に1週間〜10日に一度液体肥料を施してください。量も草花に与える濃度にして与えてください。

オダマキの育て方⑥ 年1〜2回の頻度で植え替える

鉢植えで育てているオダマキであれば、毎年植え替えを行うのがベストです。最低でも2〜3年に1度は植え替えを行うようにしてください。植え替えの時期は、3月か9〜10月に作業するようにしましょう。

鉢から取り出した苗は傷がつかないように丁寧に植え替えてください。細長く伸びている根があった場合は、はさみなどを使って切り落とします。

地植えで育てている場合は、そのまま植えておきましょう。

オダマキの増やし方

オダマキの増やし方には、「種まき」と「株分け」といった方法があります。

オダマキの株分けは、芽が出てくる前の2〜3月頃に行います。植え替えと同時に行うので両方の準備をしておきましょう。

育てていた株を掘り起こしたら手かはさみで切り分けていきます。自然に分かれているときは手でほぐすように切断して構いません。

根が絡んでいたりつながっているようでしたら、殺菌消毒しているはさみを使って分別しておきましょう。切り口には薬を付けて菌が入らないように保護しておいてください。薬には、殺菌剤や癒合剤を使用してください。

オダマキの育て方で注意すべき病気・害虫

かかりやすい病気

オダマキがかかりやすい病気としては、うどんこ病があります。うどんこ病は、梅雨時期や秋雨前線が通る時期に発生しやすい病気です。カビが繁殖することにより葉っぱの表面上が白くなってしまいます。

白くなった部分は、光合成をすることができなくなり栄養が届かず枯れてしまいます。発見した葉っぱは残念ですが、処分してしまいます。株の繁殖を防ぐには、重曹を水に溶かして撒いておいてください。また、風がよく通る場所や日当たりにも気を付けて配置しておきましょう。

つきやすい虫

害虫被害ですが、アブラムシやハダニ、ヨトウムシに食害される可能性があります。

アブラムシは、茎や葉っぱにくっついて汁を吸います。汁を吸われることで植物の栄養を取ってしまう厄介な害虫です。

ハダニは、乾燥した環境で20度以上になると見かける害虫です。ハダニも汁を吸って植物を弱くしてしまいます。数が少ないときはセロハンテープなどをつけると剥がすことができますが、大量発生している場合は、殺虫剤を散布しておきましょう。

ヨトウムシは蛾の幼虫で夜に活動する特徴をしています。葉っぱや蕾を全部食べてしまいます。成虫になると卵を産み付けていくので早急に駆除することが大事です。葉っぱに卵が付着していたら、その葉っぱごと刈り取り、幼虫なら殺虫剤がまきましょう。

オダマキが枯れる原因は?

オダマキの発芽には15〜20℃の気温が必要です。高温多湿を苦手とするため、夏に蒸れて枯れる原因にもなります。夏の時期は半日陰になる場所で管理するようにしてください。

また、オダマキは気温が10℃を下回る環境になると花芽分化を起こします。そのため、寒い季節は霜に当たらない外に出して冬を越します。このとき、地上部は枯れますが、完全に枯れたわけではないので安心してくださいね。

オダマキを種まきから育ててみよう!

花びらと間違われがちなほど萼が大きく生長して、それが花びらのように見えるオダマキの育て方についてご紹介しました。オダマキは人の名前ではなく綺麗な花を咲かせる植物でしたね。日本原産と西洋産を組み合わせて、カラフルな花壇を作ってみるのも良い光景になります。種や苗を持ち帰って育ててみてくださいね。

※トップ画像はPhoto by Audreyさん@GreenSnap

オダマキの新着コラム

暑さに強い◎ガーデニングにおすすめの夏の花22選!夏に植えることもできる?の画像

暑さに強い◎ガーデニングにおすすめの夏の花22選!夏に植えることもできる?

【努力・勝利・希望・元気】ポジティブな花言葉をもつ花10選の画像

【努力・勝利・希望・元気】ポジティブな花言葉をもつ花10選

オダマキの種類|珍しい品種やおすすめの園芸品種は?の画像

オダマキの種類|珍しい品種やおすすめの園芸品種は?

オダマキの花言葉|色別の意味や花の特徴は?の画像

オダマキの花言葉|色別の意味や花の特徴は?

おすすめ機能紹介!

【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!

オダマキの基本情報

ジャンル
草花
形態
多年草
学名
Aquilegia flabellata
別名
ミヤマオダマキ,苧環
原産地
日本、サハリン

オダマキの性質

栽培難易度
やや易しい
耐寒性
強い
耐暑性
普通
耐陰性

時期

種まき
2月 、3月
植え付け・植え替え
2月 、3月
肥料
3月 、4月、5月、6月、7月、8月、9月
開花
4月 、5月

オダマキの新着投稿画像

みんなのオダマキの育て方

いいね
12

2024:2/15 〜   宿根草オダマキ

2024:2/15 3個苗木を鉢に植え付けました。
by.*☆★まみ★☆*
いいね
52

種まき♯54 西洋オダマキ (5/31更新)

🔹今年 急に気になってきた西洋オダマキ 花友さん...
by.*hiro*
いいね
246

オダマキの庭🌸2024年の記録

今年もオダマキの季節が始まった。 ずっと眺めていた...
by.よんぴ

花の種類

バラの画像

バラ

年間を通して日当たりのよい場所で育てます。真夏の直射日光も問題ありません。
チューリップの画像

チューリップ

日当たりの良い場所で育ててください。
サクラの画像

サクラ

日本人に最も馴染みのある植物の一つです。ソメイヨシノが代表的な品種ですが、園芸品種で300以上もあり...
カーネーションの画像

カーネーション

年間を通して日当たりのよい場所で育てます。真夏の直射日光も問題ありません。
ネモフィラの画像

ネモフィラ

真夏の直射日光は避けますが、日当たりのよい場所で育てます。秋まきの一年草なので越冬する必要があります...
ガーベラの画像

ガーベラ

花色は赤、ピンク、オレンジ、黄色、白など多彩で、色によって花言葉が変わります。花形もバリエーション豊...