警告

warning

注意

error

成功

success

information

デンドロビウムの育て方|植え替え時期や方法は?花が終わったらどうする?

  • ラン科

一般的にいわれるデンドロビウム(デンドロビューム)とは、ノビル系、セッコク系のデンドロビウムのことを指すのが一般的です。デンドロビウムは寒さにも強く温室などを使わなくても育てられる花です。

この記事では、そんなデンドロビウム(ノビル系・セッコク系)の育て方について、置き場所や水やり、植え替えのポイントなどをご紹介します。

デンドロビウムの育て方のポイント

デンドロビウムの育て方のポイントは、気温に合わせた水やり頻度と、初冬の寒さに当てることです。

デンドロビウムは他のラン科植物よりも耐寒性が高くて丈夫で、栽培難易度も高くはありません。

気温に合わせた管理をすることで美しい花を咲かせられるようになるので、こまめに手入れをしていきましょう。

デンドロビウムの置き場所

春・夏の置き場所

デンドロビウムを育てる場所は、基本的に直射日光を避けた日当たりがいい場所です。

最低気温が10℃を下回らなくなったら、屋外に出しても大丈夫です。しかし、いきなり直射に日光のしっかり当たる場所に出してしまうと葉焼けしてしまうので、遮光ネットなどをかけてください。

屋外の気候になれたら、徐々に遮光率を下げて明るくしていきましょう。光線の当たる量が少ないと、花の付きが悪くなるので、木の下などは避けた方がいいです。

生育期には水を欲しがりますので、雨が当たる場所でも大丈夫です。台風などで塩分を含んだ雨が降り続いた後には、しっかりと水やりをして、塩分を流すことも必要です。

梅雨明けからお彼岸くらいまでは日差しが強くなるので、頻繁に水やりができない場合は遮光率を高くしてください。日光に当たり過ぎると葉焼けしてしまうので、地面や壁の照り返しに気をつけて、台などに乗せて育てるといいですよ。

秋・冬の置き場所

デンドロビウムはある程度耐寒性があるので、11月下旬〜12月上旬ぐらいまで、屋外に置いて大丈夫です。というのも、デンドロビウムは寒さにあたることで花芽がつきやすくなるため、気温6〜8℃の環境に10日程度置く必要があります。

しっかり寒さに当てたら、春になるまでレースのカーテン越しの屋内に置いて育てましょう。

デンドロビウムの水やり

春・夏の水やり

デンドロビウムは春から夏にかけの水やりは、土や植え込み材が乾いたのを確認してから、株元にたっぷりと与えます。

なお、デンドロビウムは過湿を嫌うので、ずっと土や植え込み材が湿りっぱなしという状態は根腐れの原因になるので絶対に避けてください。乾湿の差が大切です。

とはいえ、気温が上がるにつれて生育期を迎えるので、水の吸い込みも早くなります。夏時期に水切れするとすぐに弱るので、朝や夕方にしっかり水やりをしましょう。

そのほか、春・夏の水やりでは、葉の隙間に水が溜まりっぱなしにならないようにすることと、受け皿に溜まった水は捨てるということを気をつけてください。

秋・冬の水やり

デンドロビウムの秋から冬にかけての水やりは控えめにします。10月以降は休眠期に入るので、だんだんと頻度を落として、最終的には1ヶ月に2回くらいの水やりペースを目安にしましょう。

やまはる園芸園主 河村さん

乾いたら水やりというのが基本ですが、夏は乾いたらすぐ、冬はしっかり乾いてから与えるようにしましょう。

デンドロビウムの肥料

デンドロビウムに肥料を与える時期は4〜7月までです。8月以降に肥料を与えると花芽がつきにくくなるだけでなく、高めが出る原因ともなるので注意しましょう。

与える肥料は、洋ラン用の緩効性肥料(固形)か液体肥料がおすすめです。固形肥料なら4~6月に1~2回与えます。液体肥料なら10日から2週間に1回、1000〜2000倍に希釈して与えましょう。

デンドロビウムの花が終わったら?花後の管理方法

デンドロビウム 花が終わったら 花がら摘み

デンドロビウムの花が咲き終わったら、花がら摘みをしましょう。デンドロビウムの開花時期は3〜5月ですが、冬ごろから出回る開花株は1〜2月ごろに咲き終わります。

花がら摘みをするタイミングは、花びらが薄くなって表面に脈のような線がうっすら浮いてきたころです。デンドロビウムはうまく管理すれば1ヶ月程度咲き続けますが、自然に落ちるまで待つとカビから病気にかかる可能性があるので気をつけましょう。

花がらを摘むときは、花びらの付け根を人差し指と中指で挟み込んで摘み取るようにします。このとき大切なのは、花茎は消毒したはさみで切り取ることです。花が咲いたバルブはその後も成長に必要になるので、花が終わってからも2〜3年残しておきましょう。

デンドロビウムの植え替え

植え替え時期

デンドロビウムの植え替え時期は、気温が上がってくる4月から5月までの間が最適です。花が咲き終わったころが目安となります。

植え替えの頻度については2〜3年に1回程度です。とはいえ、植え込み材が傷んでいたり、鉢の中に根がいっぱいに回っているのであれば植え替えましょう。

植え込み材について

デンドロビウム 植え込み材

デンドロビウムは着生ランのひとつなので、一般的な草花用の培養土ではなく、水苔やベラボン、ラン用バーク、ラン用培養土(ミックスコンポスト)などの植え込み材に植え替えます。

主流なのは水苔のみで植える方法ですが、水苔は保水性が高いので通気性のいい素焼き鉢と合わせるようにしましょう。

水苔以外ではラン用の培養土で植える方法もあります。これはラン用のバークや赤玉土、軽石などが最適な比率でミックスされている培養土で、保水性・排水性・通気性などのバランスがデンドロビウム向きです。水苔以外のコンポストで植える場合はプラスチックや陶器の鉢で植えるようにしましょう。

植え替えのやり方

今回はラン用培養土を使った植え替え方法をご紹介します。水苔のみの植え替え方法が知りたい方は、同じ着生ランの植え替え記事を参考にしてみてくださいね。

  1. 花後のデンドロビウム

    デンドロビウム 植え替え前

    花が終わって花がら摘みだけした状態です。高芽がでたり、黄色い枯葉があり、株が乱れているので、剪定(高芽摘み)を兼ねながら植え替えをします。

    植え替え前は、水やりを1週間以上控えておき、乾燥させておきましょう。

  2. 高芽を摘む

    デンドロビウム 高芽摘み

    高芽をそのままにすると元株に栄養がいかないので、手でねじるようにして摘み取りましょう。

    高芽とは、花芽になるはずの部分が葉芽になってしまった芽のことです。茎の途中から白い根がでていたら、発根部より上は高芽なので、摘み取ってしまいましょう。

  3. 古い葉も落として全体を整える

    デンドロビウム 剪定後

    高芽のほかにも、変色した古い葉は摘み取っておきましょう。根が出ている高芽は株分けに使えるので、デンドロビウムを増やしたい方はとっておいてください。

    植え替えをしないデンドロビウムも、この高芽摘みの作業はしておきましょう。

  4. 鉢からデンドロビウムを取り出す

    デンドロビウム 植え替え 鉢から引き抜く

    デンドロビウムの株元をもって、優しく取り出しましょう。

    この写真の株はラン用培養土に植っていたため取り出しやすくなっていますが、値がしっかりと張っていたり、植え込み材が水苔だと引き抜きにくい場合があります。

    無理に引き抜くとバルブを折ってしまうので、軽く引っ張っても抜けない場合は鉢の縁にナイフを差し込んで抜くか、鉢をゴムハンマーなどで軽く叩きながら抜いてください。

  5. 根を整理する

    デンドロビウム 植え替え 根の整理

    古いラン用培養土を落としたら、黒っぽく変色している根を清潔なハサミで切り落とします。写真のとおり、健康的な白い根とは全然色が違うので見分けやすいです。

    水苔に植えられていた場合は、根の間に水苔が入り組むようになっていますが、無理に取り除かず、軽くむしって取れる部分だけとっておきましょう。

  6. 新しい鉢に植える

    デンドロビウム 植え替え 土をいれる

    新しい鉢にデンドロビウムを仮置きして、支えながら隙間に土をいれていきます。鉢を揺らしながら根の間に土がはいるようにしていきましょう。

    なお、ラン用培養土やバークを使う場合は、鉢の底穴をネットでふさいで、底石をしきつめてから植えましょう。水苔のみの場合は底石やネットは不要です。

  7. 細長い棒で植え込み材をつめる

    デンドロビウム 植え替え 突いてさらに土をいれる

    9割ほど植え込み材をいれたら、細長い棒でかるく突いてさらに詰めていきましょう。あまり強く突くと根が折れてしまうので、鉢の縁側面を突くようにします。

  8. 植え替え完成!

    デンドロビウム 植え替え後

    これで植え替え完成です。植え替え直後はラン用培養土なら水やりをしますが、水苔に植えた場合はすでに湿っているので、水苔が乾いてから水やりをします。

    肥料は植え替え直後には与えず、2週間〜1ヶ月後から再開してください。

デンドロビウムの増やし方

デンドロビウム 増やし方 株分け

デンドロビウムの増やし方は、高芽をつかった株分けが簡単です。とくに発根している高芽なら着生させるだけなので、初心者でもできますよ。

発根している高めをひとまとめにして、新しい水苔などの植え込み材に植えてもいいですし、水苔に包みながら板付や流木に着生させることもできます。

板に着生させる時に水苔が多いと板に根が張るまでに時間がかかりますので少なめにしましょう。

やまはる園芸園主 河村さん

ちなみに上の写真では水苔の量がやや多いです。水苔が多いと活着に時間がかかるので、これよりもう少し少なくして挑戦してみてください。

デンドロビウムの育て方で注意する害虫・病気

デンドロビウムは病害虫に強いといわれています。水や肥料のやりすぎ、高い湿度、風通しの悪いところに置くなどに注意すれば、デンドロビウムの生長を害する病気になる可能性は低くなります。

ただ虫については、若い芽や花芽を好むナメクジが付くことがありますので、駆除剤などを撒いて対応しましょう。

デンドロビウムの育て方のコツをつかもう!

洋ランの一種でありながら、家庭でも育てやすいデンドロビウム。鉢と植え付け材の相性や肥料を与えるタイミングなど気をつけるポイントを踏まえれば、きれいな花を咲かせられそうです。ぜひデンドロビウムを育ててみませんか?

デンドロビウムの新着コラム

デンドロビウム・キンギアナムの育て方|植え替え時期や株分けなどの画像

デンドロビウム・キンギアナムの育て方|植え替え時期や株分けなど

デンドロビウムの花言葉|白や紫など色ごとに違う意味がある?の画像

デンドロビウムの花言葉|白や紫など色ごとに違う意味がある?

デンドロビウム・ノビルの育て方|植え替えの時期や手順、増やし方は?の画像

デンドロビウム・ノビルの育て方|植え替えの時期や手順、増やし方は?

おすすめ機能紹介!

【無料で利用できる】写真を撮るだけ!アプリが植物・花の名前を教えてくれる『教えて!カメラ』のご紹介!

デンドロビウムの基本情報

ジャンル
草花
形態
多年草
学名
Dendrobium
別名
原産地
アジア,オセアニア

デンドロビウムの性質

栽培難易度
易しい
耐寒性
弱い
耐暑性
強い
耐陰性

時期

植え付け・植え替え
3月 、4月、5月
肥料
4月 、5月、6月、7月
開花
3月 、4月、5月

デンドロビウムの新着投稿画像

みんなのデンドロビウムの育て方

いいね
38

デンドロビウムの種蒔き

2度目のデンドロビウム種蒔き
by.にぬ
いいね
53

父から引き継いだデンドロビウム 植え替え編🌱

2023.1月に他界した父が大切に育てた草花を引き...
by.ゆき
いいね
103

父から引き継いだデンドロビウム②

2023.1月に他界した父が大切に育てた草花を引き...
by.ゆき

花の種類

バラの画像

バラ

年間を通して日当たりのよい場所で育てます。真夏の直射日光も問題ありません。
チューリップの画像

チューリップ

日当たりの良い場所で育ててください。
サクラの画像

サクラ

日本人に最も馴染みのある植物の一つです。ソメイヨシノが代表的な品種ですが、園芸品種で300以上もあり...
カーネーションの画像

カーネーション

年間を通して日当たりのよい場所で育てます。真夏の直射日光も問題ありません。
ネモフィラの画像

ネモフィラ

真夏の直射日光は避けますが、日当たりのよい場所で育てます。秋まきの一年草なので越冬する必要があります...
ガーベラの画像

ガーベラ

花色は赤、ピンク、オレンジ、黄色、白など多彩で、色によって花言葉が変わります。花形もバリエーション豊...